6月14日に実施される模擬国連「大妻ONLINE会議」に本校の生徒11名が参加します。参加する生徒に向けて6月6日に事前説明を行いました。模擬国連とは、実際の国連と同じように、各国の大使となり国際的な課題を議論し決議案(解決策)を考える活動です。今回は初めての参加となる生徒が多かったため、模擬国連とはどのようなものかという概要の説明をオンラインで行いました。

平時では1つの場所に集まり行われますが、今回はコロナウイルスの感染防止のためビデオ通話アプリを利用しての特殊な形式で行われます。分散登校も始まり大変な時期であり、また、ハードルの高い形式でありながらチャレンジする生徒たちには感嘆の意を隠せません。本番まで1週間を切っておりますが、各々準備をして臨みます。

最後になりますが、このような状況で今回の模擬国連会議を企画、運営されている学生、先生方に心から感謝申し上げます。

a1c1f18a44ba74dcbc6f793b216913b08c0c3027e3cfc3d644caab3847a505b0

緊急事態宣言の解除に伴い、6月1日より待望の学校再開となりました。

全員のマスク着用はもちろん、新型コロナウイルス感染予防対策を取りながらの登校初日の様子をご報告いたします。

初日は午前高校3年生、午後高校2年生の登校となり、今後順次学年を入れ替え半日の分散登校となります。

全校生徒へは、事前に登校のシミュレーションをしてもらうために動画配信もしていますが、検温忘れのチェック・手指消毒・サーモグラフィーによる体温計測を正門で行い、校内へという流れを作りました。生徒からは、受け入れ態勢に「凄い」「びっくり」と言った声も聞こえてきました。

また3密回避を優先に、教室へは入らず校舎内の広い場所を利用し、クラスごとのHRを中心に新年度のスタートをきることができました。久しぶりの再会に、はしゃぎたい気持ちもあったでしょうが、グッと堪えている様子も伺えました。木曜日で、6学年すべての生徒が登校を終えることになりますが、教職員も生徒と接するときはもちろん、職員室でもフェイスシールドを着用をしています。

東京都教育委員会からも出されている、「学校運営に関するガイドライン」をもとに、学校の新しい日常の定着に向け教職員も一丸となり安全対策に努めております。

 

IMG_1181-460x345 IMG_1217-460x345 IMG_1214-460x345 IMG_1209-460x345 IMG_1205-460x345 IMG_1190-460x345

 

本校では、Learning Hub(本校図書館)から「えるはぶ通信」を毎月発行しています。

休校中のいまは「WEBえるはぶ通信」を配信しています。

今回は、中1向けの「WEBえるはぶ通信」を紹介します。そもそも、富士見の図書館はなぜLearning Hubというの?一体どういう意味なの?というようなオリエンテーションに代わるような内容になっています。また電子図書館で読める本の紹介もあります。

中1が、まだ訪れたことのない富士見のLearning Hub、少しでもその様子が伝わるよう今後もL-Hubサイトとともに発信をつづけます。

webL-hub-1-460x345webL-hub-2-460x345

5月24日(日) 首都圏模試センター主催「オンライン合同説明会&オンライン個別相談会」に本校も参加いたします。

予約の受付はすでに開始しております。

詳細とお申込みはこちらのページをご覧ください。(https://www.fujimi.ac.jp/admissions/briefings

本校では、2018年に完成した新図書館のことを、「全ての学びの核となる」という意味合いから「Learning Hub」、略して「L-Hub(えるはぶ)」と読んでいます。

休校中、学校図書館が利用できない代わりにオープンした“Learning Hubサイト”略して“L-Hub(えるはぶ)サイト”は、毎日更新しています。(詳しくは「まいにち富士見る」4月14日https://www.fujimi.ac.jp/public/fujimiru/35895)

教科の教員からのメッセージつきおすすめサイトの紹介や探究学習をすすめる上でのコツなど毎日新しい情報を追加しています。

授業でもL-Hubサイトは活用されています。高2「現代社会」では、「メディアリテラシー」「現代の民主政治」を扱っています。

どちらも、新型コロナウィルスのニュースを教材にしています。L-Hubサイトには、授業内容に関連したリンク集もあるので、授業内や授業後の課題のときに、活用します。

生徒は、「各国の新型コロナに関する政策を調べる」ことを通じて政治のあり方を考えたり、調べた内容をZoomの機能を利用して共有したりもします。

オンラインでも双方向かつ自ら調べる授業をすることで、休校前のリアルな授業と変わらず情報活用能力の育成にLearning Hubは役立っています。

0430-0-e1588231652896-460x345

 

0430-1-460x345

昨日より、今年度学校説明会の佐藤校長による動画を一般公開いたしております。

学校説明会は、5月23日(土)より順次3回にわたって、富士見の新しい取り組みに関するコンテンツを動画配信でご紹介いたします。

今回の佐藤校長の動画は、学校説明会に先駆けて、富士見の教育理念や学びについてお話ししています。

ご視聴はこちらのページ(https://www.fujimi.ac.jp/public/fujimiru/36209)からお願いいたします。

 

今後の説明会については、こちらのページ(https://www.fujimi.ac.jp/admissions/briefings)をご覧ください。

みなさまのご視聴、心よりお待ちしています。

こんにちは。富士見中学校高等学校です。

外出自粛制限と休校が続く中、受験生に向けて校長のメッセージを動画にしました。

動画はこちらのページからご覧下さい。(https://www.fujimi.ac.jp/public/fujimiru/36083

 

また、新型コロナウィルスの影響を考え、本校の学校説明会を動画配信することになりました。

5月16日(土)から、学校説明会の内容を順次配信いたします。

申し込みおよび学校説明会日程はこちらからご覧ください。(https://www.fujimi.ac.jp/admissions/briefings

こんにちは。富士見中学校高等学校です。

緊急事態宣言のもと、長い自粛期間が続いておりますが、受験生のみなさん、保護者の皆様、お変わりありませんでしょうか。

 

本校では、4月13日より、ICT環境を用いた取り組みを、各ご家庭のご協力を頂戴しながら行っております。

具体的には、月曜から土曜の毎日、1限から3限の時間割を設定し、Web上で各教科の授業動画の配信、

またGoogle Classroomを使用した課題発信など、生徒との双方向やりとりを行う取り組みを続けています。

4月13日から5月9日までは、生徒がICT環境に慣れ、規則正しい生活リズムをつくり、学びを行う環境を整えることに重点を置いてまいりました。

来週5月11日からは、月曜から金曜に4限目の授業配信を追加し、「授業を進め、学力を担保する」こと重点を置くことになります。

今後の取り組みについての詳細は、学校ホームページをご覧下さい。

https://www.fujimi.ac.jp/public/fujimiru/36057

 

生徒の学びを支援するため、学校図書館(本校においては、図書館は「学びの核であり、いろいろな教科を結ぶところ」という意味をこめて、新図書館ができたときに”LearningHub”(ラーニング・ハブ)と名付けました。)も新たな取り組みを行っております。

休校期間中、生徒は図書館の利用ができません。しかし、図書館が扱う資料は本だけではありません。

インターネット上にある質の良い情報にアクセスできるよう、学校図書館(Learning Hub)サイトを作成しました。

全学年の生徒が取り組んでいる「探究学習の進め方」、「調べ方」、「各教科(教員からのおすすめサイト紹介)」といったページを設けています。

詳しくは学校ホームページの記事をご覧下さい。

https://www.fujimi.ac.jp/public/fujimiru/35895

 

5月13日からは、動画にて学校説明会の内容を配信いたします。現在の本校の取り組みなどもご紹介する予定ですので、ぜひご覧下さい。

学校説明会については、こちらの学校ホームページ記事をご覧ください。

https://www.fujimi.ac.jp/admissions/briefings

 

こうした環境の中であっても、生徒の学びを止めないよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。

2月12日 中学1年生でグローバルビレッジを開催しました。
この行事は、様々な考え方を共有したり、リアルで多様な世界・文化にふれ、知識を獲得し興味関心の幅を広げることを目的として、日本国内の大学や大学院で学ぶ外国人留学生と交流を行うものです。
10人に1人の割合で留学生がリーダーとして自分の国のことの紹介したり、生徒から日本のことを紹介するなどして、交流を深めていきます。
共通言語を英語としていますが、中1の生徒でも理解できているようです。
また、生徒から話す言葉も英語です。
最後には、留学生リーダーにインタビューをしながら、リーダーの出身国についてのポスターを作成し、生徒全員で共有しました。

1月に入り、NZから2名、台湾から2名の留学生がやってきました。高1と高2のクラスに入り、元気にやっています。その留学生たちを歓迎する会を国際交流委員が企画し、ゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。高1・高2だけでなく、中学生もたくさん参加し、盛り上がっていました。留学生たちには日本の文化をたくさん体験してもらい、日本の生徒たちは留学生からいろんなことを吸収できるいい機会にしてほしいです。

ページ
TOP