2月2日

第5学年が理科のフィールドワークで、寄居にある川の博物館まで出かけました。

写真 2017-02-02 10 31 40

学芸員の方から川の水質についてお話を聞いたのち、川の水質判定のしかたを学びました。

まずは、水生生物による水質判定。

川にすんでいる生きものの種類から、川のきれいさを調べます。

見せてもらったのは近くの荒川に住むカワゲラ、ヘビトンボ。

CIMG0649

実際に触ることもできました。

CIMG0659

これらの生物がすんでいる川は水質階級1の「きれいな水」だそうです。

 

続いて、パックテストによる水質判定。

CIMG0663

初めてパックテストを使うので、お話をよく聞きます。

CIMG0671

薬品の色から、水の汚れ(COD)を測定しました。

CIMG0679

青色の印のビーカーには荒川の水

緑色の印のビーカーには見沼代用水

黄色の印のビーカーには荒川の水と醤油を混ぜたもの。

数字が大きいほど汚れがひどいことになります。

この結果から、荒川の中流域の水はきれいですが、

醤油を混ぜただけで、水が汚くなっていることがわかります。

 

昼食後、博物館内を見学しました。

精米水車の前で記念写真を撮りました。

CIMG0682

CIMG0690

水について深く学んだ1日となりました。

第5学年 理科担当 萱田 裕子

ページ
TOP