今日でいよいよ1学期期末考査から1週間前になりました。
職員室前の学習スペースや自習室では一生懸命に試験勉強に励む姿が見られています。
職員室にいる先生の所にも質問に来る人が増えています。
この勢いで試験本番に納得のいく点数を取ってほしいと思います。ファイト!!
今日でいよいよ1学期期末考査から1週間前になりました。
職員室前の学習スペースや自習室では一生懸命に試験勉強に励む姿が見られています。
職員室にいる先生の所にも質問に来る人が増えています。
この勢いで試験本番に納得のいく点数を取ってほしいと思います。ファイト!!
6月27日(月)から高校3年生の卒業アルバム用写真の撮影が始まっています。
部活、教科の先生、高3学年の先生の集合写真などを撮影しています。
3月にどのようなアルバムが完成するのか楽しみです。
1学期も終盤となり、高2の個人探究では「序論」の完成をめざして取り組んでいます。
今回は次の2人の探究をご紹介します。
小林 峻也 くん(2B)
テーマ:デマはなぜ広がるのか
コロナ禍のころに、SNSだけの情報だけで人はなぜ行動を起こしてしまうのかを
考えてみたいと思いました。
他にも情報源としてニュースやテレビがあるのに、
コロナ禍で行動を起こす人はSNSのみを情報源としていることに関心を持ちました。
小泉 漱太 くん(2B)
テーマ:言語はどこまで統一できるか
昔から言語学に興味がありました。
世界に多種多様な言語があるなかで、
もし仮に統一するとしたらどのような形に落ち着くのかを考えてみたいと思いました。
☆7/23(土)中学校説明会7月(講習見学・個別相談・体験・校内見学)☆
お申し込みはこちらから
☆7/30(土)高校説明会7月(講習見学・個別相談・体験・校内見学)☆
お申し込みはこちらから
5月29日から開催された第48回関東高校アメリカンフットボール大会に出場いたしました。
本校は2回戦からの出場で、千葉日大一高校(千葉)との対戦は39対14で勝利しました。準決勝戦では、佼成学園高校(東京)に28対0と敗れ3位決定戦に出場いたしました。
6月19日に行われた3位決定戦では慶應義塾高校(神奈川)と対戦いたしましたが、接戦の末、19対13と勝利し、今大会は関東3位という成績で終えることとなりました。
最終戦は有観客試合となり、多くの保護者、OB、在校生、教職員の皆様が会場に足を運んでくださりました。
応援ありがとうございました。
秋季大会に向けてより一層の精進をいたします。今後ともご支援ご声援のほどよろしくお願い申し上げます。
また、このような状況下で無事に大会を終えることができたこと、関係者の皆様に感謝申し上げます。
☆7/23(土)中学校説明会7月(講習見学・個別相談・体験・校内見学)☆
お申し込みはこちらから
☆7/30(土)高校説明会7月(講習見学・個別相談・体験・校内見学)☆
お申し込みはこちらから
6/6~6/25まで、足立学園には教育実習生が来ています。
本日は、国語科実習生の細見司先生の研究授業が行われました。
関係する多くの先生方も授業を見学に来て緊張感がありましたが、しっかりと準備してきたことを出し切れたようでした。
以下、細見先生からのコメントです。
「多くの先生方が見に来てくださり、今までに感じたことのない緊張感がありました。生徒達に助けられ、実習の中で一番良い授業ができました。」
最終日までベストを尽くして頑張ってほしいと思います!
令和4年第69回関東高等学校剣道大会に出場しました。
個人戦 久保陽(高3H)
久保 メ延ー 高村(佐野日大)
久保 ーメ 中村(城北埼玉) 2回戦敗退
団体戦 0-2 拓大紅陵 2回戦敗退(1回戦シードの為)
個人・団体ともに、目標としていた成果は得られませんでした。悔しさを忘れずに、今後の各種大会に向けて準備していきたいと思います。
大会主催に尽力された皆様、御礼申し上げます。
また、無観客ではありましたが、応援頂いた保護者・OBの先輩・関係者の皆様ありがとうございました。
6月18日(土)、本校OBをお招きし高1対象のOB懇談会を行いました。
6年間ないしは3年間を足立学園で過ごし、
今は社会人としてさまざまな分野で活躍している6人の先輩たちに
登壇していただきました。
現役時代にやってよかったこと、後悔していること、
大学時代のこと、今の仕事の話から、
今すべきこと、自分にとって最高の仕事と出会う方法まで、
教員たちも思わず身を乗り出してしまうような話をたくさん聞くことができました。
生徒たちからも多くの質問が出ました。
足立学園に入学した理由について、高校時代に備えておくべきスキルについて、
お金の使い方についてといった、先輩たちも驚くような質問から、
「彼女はいますか?」というお約束の質問まで、後輩たちの興味関心に対して
親身になって答えてくれました。
高校、大学を経て社会人として足立学園に帰ってきてくれたその姿はとても頼もしく、
後輩たちの前で堂々と話す彼らを、とても誇らしく思いました。
足立学園には自慢の先輩たちがたくさんいます。
生徒たちにも、そんな先輩たちの背中を追い、
「これが自分の進むべき道だ」と自信を持って進むことができる将来を
切り開いてほしいと思います。
6月14日(火)、中学球技大会を実施しました。
体育や部活動でも利用している荒川河川敷で行いました。
キックベースとドッジボールに分かれ、学年別のクラス対抗戦を行いました。
準備や片付けなど、生徒会の生徒達が行い、最後は野球部の生徒たちがグランド整備を行いました。
会話はできませんが、河川敷で皆で食べる昼食は格別でした。
久々に思いっきり羽を伸ばし、クラスの絆が深まった1日となりました。
生徒たちの生き生きした姿が印象的でした。
「明日からまた頑張ろう!」と思えたのではないでしょうか。
少しずつですが、コロナ禍以前に戻りつつあります。
まだまだマスクを完全に外すまではいきませんが、感染対策をしながら行事も実施していきたいと思います。
【夏期講習見学・校内見学・なんでも相談】
受付開始 9:30
(9:40~10:00 動画鑑賞)
10:00 講習見学・校内見学・なんでも相談(個別相談予約制)
12:00 終了
【説明会】
受付開始 13:30
(13:40~14:00 生徒パネルディスカッション)
14:00 教育方針(学校長)
14:20 足立学園クイズ
14:35 入試について
14:50 終了
【授業または部活動体験・なんでも相談・校内見学】※なんでも相談は体験前または後に行います。
受付開始 14:40
15:00 授業または部活動体験・校内見学
16:30 終了(予定)
午前は講習見学、午後は体験ができる会となっています。
午前のなんでも相談は個別相談を設定していますが、予約以外でも、体験担当者や、教職員に、お気軽になんでもお尋ねください。
ご家族皆様でご参加いただけます。
ご来校をお待ちしております。
6月18日(土)中学校説明会を実施しました。
本日ほ午前中に授業参観、午後に説明会、体験会を実施しました。
朝から多くの受験生ご家族にご来校いただき、心より感謝申し上げます。
午後の学校説明会は生徒によるパネルディスカッションからはじまりました。
それぞれの志や、学校自慢などのコーナーで、
伝えたいことがたくさんありすぎて、時間をオーバーしてしまいましたが、
それぞれの生徒の楽しい話を聞くことができました。
その後はもちろん、学校説明と入試についての説明をいたしました。
説明会のあとは、授業、部活動体験です。
写真は数学の授業と社会の授業の様子です。
授業は普段も電子黒板等を利用して実施しております。
部活動体験の様子は鉄道研究部と理化部の様子をお届けします。
鉄道研究部では鉄道模型の操作の体験をしていました。
受験生も在校生も、鉄道模型の操作に熱中していました。
理化部ではシャボン玉を磁石に引き寄せる実験に挑戦しておりました。
中庭ではアメフト部やサッカー部などの体験が実施されました。
もちろん学校内の見学も随時実施しております。
写真は図書館の様子です。
足立学園の図書館には約3万冊の蔵書がございます。
地下の自習室では、いつものように、受験生を中心に、それぞれの勉強に取り組んでおりました。
今後も月1回を目安に、学校説明会を開催しております。
説明会の詳細はこちらのページよりご確認いただけます。
ページ
TOP