いよいよ学年末、中1の理科では、「これまでの授業で身につけた理科の知識とスキルを総動員して、自分でテーマを決めて実験に取り組む」という活動を行っています。

156397956_1062145907614161_4600080522753187866_o

理科室では、同じ授業時間に「レモン電池をつくる」「オシロスコープで音の伝わり方を見る」「ペーパークロマトグラフィーで水性ペンのインクの構成色をしらべる」「空気砲をつくる」など、様々な実験が繰り広げられています。

156421235_1062145980947487_6922244564110565961_o

こちらは「重曹でカルメ焼きをつくる」実験。年配世代にとっては懐かしい光景ですね。
ドルトンプランの特長の1つは「アダプティブラーニング」、学習者一人ひとりの理解や進度に合わせて最適な学習内容を提供するものです。そこでしばしば行われるのが、この理科実験のように自分でテーマを決めて探究するPBL(プロジェクト学習)。
生徒自身がやってみたいと思うことに、自分で考え工夫して取り組み、得られた成果を発表する。もし予期せぬ結果に終わったとしても、それを単なる失敗ではなく「1つの学び、次に向けての課題」ととらえる。そこに一斉授業や知識詰込みでは得られない「深い学び」が生まれる、という考えです。
同時進行で違う実験内容、というのは先生たちにとっては実に大変なのですが、「主体的な学び」がこの1年間でどれだけ生徒に定着したかを確認するよい機会だと思っています。

ページ
TOP