似顔絵1 - コピー (2)日々感じる中学生の姿、中学校での学びについて考える連載〖ほりしぇん副校長の教育談義〗第12話は、「迷惑をかけることの大切さ」です。

「人に迷惑をかけないように!」確かに正論です。ただ、そのことを気にするあまり、せっかくの成長のチャンスを逸してしまうこともあるのです。

(中学校副校長 堀内)

 

12 迷惑をかけることの大切さ

 

先日、中学2年生が取り組んでいる1週間の「職場体験」の報告会が行われました。下級生や保護者を前に、パワーポイントを用いながら自分たちが体験し、感じたことを発表するのです。お忙しい中、職場の担当の方も見えてくださっています。

報告会が終わった後、一人の職場の方が私のところに来てこうおっしゃいました。「昔から毎年報告会を見せてもらってきたけど、ここ数年本当に発表が上手くなりましたね。今年もとても良かったです。それにそれを聞いている7年生の態度がとてもいいですね。」この言葉自体嬉しかったのですが、その次の言葉にハッとさせられました。「ただ、少し物足りないところがあるんです。先生方、生徒たちに職場に迷惑かけないようにって指導していませんか? 私たち職場の人間は迷惑かけられるのがいやなら、中学生を引き受けたりしませんよ。もっと迷惑をかけてくれていいんですよ」

ここでいう「迷惑をかける」というのは、頑張っても思うようにできないことに対してです。わからないことがたくさんある、あたりまえです。中学生が一人、大人の世界に、プロとして仕事をしている職場に入っていくわけです。足手まといになるのは当然です。そんなとき、どうするか。その職場の方は、どうせ迷惑をかけるなら、「教えてくださいって言っていいんだよ。助けを求めていいんだよ」ということこそ生徒たちに伝えてもらいたいことだとアドバイスをしてくださいました。教えてもらうというのは恥ずかしいことではありません。一人で何とかしようとするのではなく、素直に助けを求めると、そうすることでたくさんのやさしさに出会えます。(逆に誰かに助けを求められたとき、その時は自分が誰かの力になってあげてください。)人が困っているのを笑っているような人こそ寂しい人間、かわいそうな人間だと思います。完全な人間なんて一人もいません。その職場担当の方はこんなふうにも言っていました。「現場の人間は、中学生に質問されたり教えたりする中でいろんな発見をしたりして元気になっていくんです」。

 

この「迷惑をかけてもいいんです」という言葉、実は今から35年前にも聞いたことがあり、今でもその時の情景が浮かぶ言葉だったのです。今から35年前、私が明星学園の教員になる1年前のことです。私はある私立の高等学校で非常勤の国語科の講師をしていました。1学期も半ばを過ぎたころ、高校1年生の男子生徒が職員室にやってきました。明星の職員室とは全然違います。職員室にいる生徒というのはほとんど、先生に呼ばれたか、叱られる生徒でした。そんなピリピリとした雰囲気の職員室、そんな中へ高1の男子生徒が担任の先生のところにやって来てこう言ったのです。「先生、相談してもいいですか。友だちができないんです」。まだ20代前半だった私は、少しびっくりしました。高校生がそういう相談をするのかという意外性、と同時にまだ未熟ながらも教員になっていた自分としては、もしこういう相談をされたら、どう答えるだろうと考えながらその先生の言葉を待っていました。その先生はたぶん20代後半のまだ若い兄貴的存在の先生でした。その先生がこう言ったのです。「お前は、もっとまわりのやつらに迷惑をかけていいんだよ」。その時私は、ただ「えっ」と思い、真意を測りかねていました。人に迷惑をかけないようにすれば友だちができるというのならわかりやすい。でも、逆です。その時の私にはまだ正しくそれを理解できていなかった。でも何か深いものがあるなと感じた。今になればすごくよく分かるのですが。

もちろん、職場の人に迷惑をかけてもいいというのは、遅刻したり約束をすっぽかしたりということではありません。それは人間として大人だろうと子どもだろうと、守らないといけない大前提です。でも多くの生徒はそういう最低限のことはできるようになっています。その上で何が大切かということです。世の中、わからないこと、できないことはたくさんあります。あたりまえです。そういうとき、人に頼っていいんだよということです。わかったふりをする必要は全くない。そのかわり自分にも得意なことはある。そのときこそだれかの助けになってあげてください。

ページ
TOP