サイクリング部は8月末の成田エンデューロ後、9月より2年生6名、1年生8名合計14名で新チームをスタートさせました。それ以降11月までの活動報告を致します。

9月12日八王子市周辺でヒルクライムのトレーニングを行いました。部員全員が参加してきつい登坂練習を行いました。

9月19日西武園競輪場で行われた東京都トラック選手権に2年生安藤が出場しました。上位入賞は果たせませんでしたが、安藤の積極的に外部の練習会に参加し経験を積んだ成果を目にする事が出来ました。

10月3日箱根ヒルクライムに部員13名が参加しました。現地集合が朝6時にもかかわらず、保護者の方々のご支援のおかげで全員無事スタートラインに着くことが出来ました。大会は1年に一度だけ自動車道である箱根ターンパイクを閉鎖して行われる貴重でかつ過酷な大会です。普段の練習は平坦路の為、苦戦しましたが、9月の登坂練習を経験した為、全員完走する事が出来ました。

10月31日荒川河川敷で翌週に行われる、シクロクロスレースに向けて、園田、田中琉士郎がダート練習を行いました。途中から雨によって中断を余儀なくされましたが、ひたむきに取り組みました。

11月7日千葉県幕張海浜公園で行われた幕張クロスに2年生園田、1年生田中琉士郎が参加しました。JCXのシリーズ戦の1つであるハイレベルなレースの為、残念ながら、完走は果たせませんでしたが、挑戦する前向きな気持ちを二人は示してくれました。

11月14日部員13名が茨城県ひたちなか市で行われたツールドひたちなかに参加しました。今回は1時間のソロ部門に2年生が、1年生はデビューライド部門に参戦しました。

2年生全員がトップと同一周回でゴールしました。特に、園田、前川、漆崎はラストラップまで先頭集団に残り、ゴールスプリントには絡めませんでしたが、トップから7秒遅れで、園田17位、前川18位、漆崎19位でレースを終えました。

1年生は鈴木が上位カテゴリーの集団に食らいつき、結果的にこれにより同一カテゴリーの混沌とした集団から抜け出すことに成功し6位に入賞しました。

そしてその鈴木から約40秒後方の13人からなる7位集団には6名の1年生がひしめき合ってゴール致しました。

8位谷川原、9位加藤、10位横田、11位田中(拓)、15位古川、16位水谷、20位田中(琉)と入賞は叶いませんでしたが、8位谷川原と16位水谷の差は1.9秒という僅差でした。最終的には、部員13名全員が同一周回で完走したことが示す通り、着実な成長が見られました。

次戦の東京都選手権に向けて、部員それそれが今回課題となったことに真摯に向き合い、更なる成長を示してもらいたいと思います。

番外編

普段の練習は校舎の屋上で行っております。ローラー練習組、サーキットトレーニング組、体幹トレーニング組に分かれて日々精進しております。

今後もご支援をよろしくお願い申し上げます。

MicrosoftTeams-image-11

緊急事態宣言が明け、中間試験が終わった昨日から部活動が本格的に再開しています。 その中で、部活動見学・体験のお知らせです。

バスケットボール部(男子部・女子部)
日時:11月3日(水祝)文化の日 時間 14時~ 2時間半程度(13時30分)
会場:正則高校・体育館(港区芝公園3-1-36)

上記の日程でバスケットボール部のクラブ体験を実施します。
練習の見学は勿論ですが、感染対策を十分しつつ、練習に体験参加することも出来ます。
見学・体験参加をご希望される方は、正則高校バスケットボール部顧問の高橋まで、電話でのお問い合わせをお願いいたします。感染対策上のお願い事項、当日の流れ、持ち物などをお知らせいたします。

※平日(金曜日以外)及び土曜日の12時30分ごろにお問い合わせいただけると比較的通じやすいかと思います。

ご連絡、お待ちしています。

正則高校バスケットボール部活動記はこちらから

正則高校では、それぞれの進路選択に合わせて、2年生から選択授業が始まります。今回はその中でも医療・看護系の生徒や生命科学の分野への進学を目指す生徒が履修する選択生物の授業の様子を紹介します。

医師の診断実習

2年生は4月から選択科目の授業がはじまり、他のクラスの仲間との学び合う様子があります。2年選択生物では、1学期に「体内恒常性のメカニズム」を学びました。学習した内容を元に、「医師の診断実習」を行いましたので紹介します。


 実習では、医師役と患者役、関係者役に分かれて、医師役は指定された症状から疾患を推測し、患者役に疾患の診断をします。一方、患者役や関係者役は、疾患の原因や今後の治療法を細かく質問します。お互いに悩みながらも、学んだことをもとに的確なアドバイスをする様子がありました。

芝公園の植生調査

芝公園で植生調査をし、調査結果を発表しました。年間降水量や年平均気温、芝公園の歴史をもとにバイオームを考察しました。見慣れた芝公園で新たな発見をしたようです。
以下、生徒の感想です。



・今まで沢山見てきた芝公園も授業を通して意識をもって見つめると新しく見えてくるものが沢山あってとてもおもしろかったです。
・芝公園にはよく部活で行っていたけれど、こんなにも色々な種類の植物があるという事は気がつかなかった。他の植物についても調べたいと思った。
・前に芝公園に行った時は、植生はほとんど同じなのかと思っていたけど針葉樹と照葉樹があったり樹高の高さが結構変わったり色々な種があったりなど芝公園ってすごいなと思いました。

クラス・部活で制作した動画を鑑賞しあう「動画学院祭」が11日、2日間の日程を終えました。生徒たちは午前中、教室で3年生の動画を鑑賞しました。午後からは体育館で後夜祭が開かれ、生徒たちはオンライン配信で楽しみました。また、グランプリが発表され、3年F組が選ばれました。

後夜祭では、まず、有志のグループが「オタ芸」を発表しました。サイリウム(ケミカルライト)を両手に持ち、音楽に合わせて踊りました。暗闇に残った光跡が美しかったです。

さらに、ダンス部が部員全員で一体感のあるダンスを披露しました。その後、今年の学院祭のテーマソングを作曲した生徒たちが、ギターやベースなどで演奏しました。

後夜祭が終わると、表彰式が実施され、グランプリに3年F組が選ばれました。表彰状とトロフィーを受け取った委員長たちは、嬉し涙を流していました。委員長たちは教室に戻ると、クラスメイトに思いを伝えました。

委員長のYさんは「良い雰囲気で動画を作れて、(完成した)動画を見たときに行けるんじゃないかと思った。本当にグランプリを取れて嬉しかったです」と笑顔でした。副委員長のSさんは「去年、奨励賞を取った時に、グランプリを取って泣きたいと皆に話しました。そんな小さくて大きい夢をかなえられてよかったです」と喜んでいました。

各クラス・部活で制作した動画を鑑賞しあう「動画学院祭」の1日目が10日、終了しました。1・2年生と部活の動画がお披露目となり、生徒たちは創意工夫にあふれた動画を楽しみました。

1年生のあるクラスは、紙粘土で青虫を作り、絵本「はらぺこあおむし」を土台にしたストップモーション動画を制作しました。また、2年生のあるクラスは、教育番組の人気コーナー「アルゴリズム行進」から着想を得た動画を作り、校長先生も登場しました。動画を見ていた生徒たちは「校長先生だ!」などと笑っていました。

動画学院祭は2年目となりました。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、従来通りに学院祭を開催できない代わりに、2020年から始まりました。2年生のMさんは「今年は原作の物語をアレンジした劇の動画が多くて、すごく楽しいです!」と話していました。

明日は学院祭最終日。いよいよグランプリや特別企画賞の発表が行われます。今年はどのクラスがグランプリを取るのか、生徒たちは期待と不安を抱えながら明日の発表を楽しみにしている様子でした。

10日・11日に、生徒たちが手作りの動画を鑑賞しあう「動画学院祭」を開催します。それに向け、9日はクラスや学院祭実行委員会(学実)が準備に取り組みました。教室は動画を楽しく見られるように、手作りの輪つなぎなどで装飾されました。校舎には巨大な懸垂幕(大パネル)がかけられました。

今年は新型コロナウィルスの感染対策として、学院祭の規模を縮小しました。クラス・部活動は例年の展示や演劇の代わりに、20分以内の動画を作り、教室でお互いの作品を鑑賞します。また、保護者などは入場できません。

9日は授業をせず、動画学院祭の準備をしました。教室には、動画鑑賞のためにプロジェクターが設置されました。多くのクラスは風船や折り紙の輪つなぎ、手作りの三角フラッグなどで教室を飾りました。3年生などは教室の外側に角材と木板を組み、ペンキで動画のタイトルとイラストを描いていました。

学実は正面玄関の前に、木材を組んで凱旋門のような構造の「表門」を作りました。また、夏休みから作ってきた巨大な懸垂幕(大パネル)が完成し、教職員と一緒に体育館の屋上から下ろしました。いずれも2年ぶりに制作・設置されました。

生徒たちは役割分担をして、協力しながら準備を進めました。いよいよ明日は学院祭です。どんな面白い動画を見られるか楽しみです。

夏休み最後の週末となる8月28日3年生の引退レースとなる成田スーパーサイクルエンデューロに部員総勢17名が参加しました。今回のレースは初心者対象の90分耐久レースと実業団選手も参加する中、上級者対象の3時間耐久レースの二種類のレースが実施されました。ここ数年先輩達も挑戦してきた馴染み深いレースです。馴染みのレースながら未だに優勝を達成出来ない厳しくも走り甲斐のあるレースでもあります。

 午前9時スタートの90分レースには4組(1組2名で編成)8名の1年生が参戦しました。チーム編成は練習でのタイムを基準に決められます。90分間ふたりで襷となるタイム計測バンドを足首に巻いて闘います。エントリー総数70チーム以上のサバイバルレースです。1年生の事実上のデビュー戦は、序盤に先頭集団からジリジリと離される苦しいレース展開になりました。しかし、レース中もチーム毎にコミュニケーションをしっかり確立し(サインボードの採用やヘルパーは上級生が担当する等)ほぼノーミスのピットワークで参加4チームが全て同一周回でレースは進みました。中盤以降は全チームが同時ピットインしてもタイムロスが無いという離れ業のおかげで、正則トレイン(4人の選手がそれぞれ先頭交代をしてペースを維持する状態)をゴールスプリントまで走らせました。残念ながら、上位入賞は達成出来ませんでしたが、コーチも舌を巻くほどの成長を示してくれました。

そして、気温35度の猛暑の中3時間のレースは始まりました。90分レースの教訓を生かし、集団には正則全5チーム中3チームが残っています。1時間毎に発表されるレース速報を元に、各チームがスティント(各ライダーの走行割り当て)の確認と修正に集中します。暑さによる体調不良で起こる予想外のピットインにも、チームメイトを非難するのではなく、ピンチはチャンスという前向きな姿勢も随所に見受けられました。

前川、漆崎のAチームは序盤から続く厳しい3位争いに何とか食い下がります。レース残り30分の段階で大きな動きが起こりました。その時点で3位のチームがピットロード逆走の違反を犯し降格処分となったのです。その時点では裁定の詳細は伝達されず、前川、漆崎は前だけを見て走ります。

一方前回のレディースレースでは優勝も期待されながら、不運な集団落車に巻き込まれリタイアとなった正則初の女子部員土屋は普段の練習パートナーでもある関根とペアを組み男女ペア部門で闘っています。スタートから関根が好調を示し、先頭集団で土屋に襷を繋ぎます。1回目のスティントを安定した走りで駆け抜け、絶好調の関根はハイペースを維持し長目の2回目スティントを疾走します。1時間経過時で、部門3位を確認します。2時間経過時にはトップに立っていました。しかし、ハイペースの代償は大きく関根の脚が悲鳴を上げます。左大腿部を痙攣させながら、1年生の献身的なピットワークに支えられ、スティントを短くし、ライダー交代のタイミングを変更しゴールを目指します。

レース終了時には、選手全員がフィニッシュラインにならび、ライダー達を迎えました。正式リザルトには、奇跡の大逆転を果たした前川、漆崎が男子部門3位を勝ち取ったことが記されていました。

そして、不運な落車が続いていた女子部員土屋は関根と共に2位に2周差をつけるブッチギリの独走で悲願の初優勝を果たしました。彼女にとって長いトンネルを抜けた瞬間だったのでしょう。記念撮影で見せたとびきりの笑顔がとても印象的でした。

しかし、チームにとっては決してラッキーなことだけのレースではありませんでした。直前に3時間チーム部門からソロ部門に変更した3年生友末は不安もあったことでしょう。それでも彼は挑戦する決意を固めレースに臨みます。不運は続きそのレース序盤で友末は落車してしまいます。しかし諦めない強い気持ちで、傷ついた身体で何度も脚をつりながらもレースを完走した姿は、後輩達の眼に焼き付いていたことでしょう。

 とにかく、今年度前半の集大成となるレースは我々に多くの経験をさせてくれたことは間違いありません。

最後になりましたが、今回も、遠方にも関わらず朝から保護者の方々の心強い支援を戴きました。ありがとうございました。8月29日のミーティングを経て新チームになりました。今後も変わらぬご支援を戴けましたら幸いです。

正則高校の吹奏楽部は8月12日(木)に府中の森芸術劇場で行われた「第61回東京都高等学校吹奏楽コンクール」東日本組の部に出場し、『金賞』を受賞しました。部長から喜びの声が届きましたので、お読みください。

「今年は合宿もなくなり練習時間もかなり限られていましたが、金賞という結果をいただけて本当に良かったです!レッスンしてくださった先生方や協力してくださった先輩方に感謝をしつつ、これからも限られた活動時間を大切に練習していきたいと思います。」

吹奏楽部はコロナ対策を入念に行いつつ、コンクールに向けて練習を重ねていました。今後も吹奏楽部の応援、よろしくお願いします。

 正則高校の地下には、130年以上の歴史ある文献が貯蔵された書庫、図書館があります。

 これまで、多くの教員や生徒の様々な問題意識に対応し、学びを深めてきました。

 階段を下りていくと、抜群な本の知識をもつ司書の星野さんが出迎えてくれます。


 そんな図書館によく足を運ぶ生徒2人に話を聞きました。
◯ 3年生Mさん

 「図書館では、地下で音が響かず、自習室よりも1人もくもくと集中できるので、毎日のように読書や勉強をしています。司書さんと好きな小説のお話をしたりもしています。本を紹介するPOPを作り、色んな方からコメントをいただいたのもはげみになりました。」

 彼女のPOP作品は、『港区中高生書評合戦2020 ~POPバトル部門~』で、3位を受賞しました!!


◯ 2年生Iさん

 「図書館にはよく、自習をしに行っています。読んでいた本が読み終わったときは、次何を読むかを先生や司書さんに相談して紹介していただいたり、本棚から探したりします。

 万引き家族の映画をみてから貧困問題に興味を持ったのですが、特に自分から動くことはしていませんでした。『暮らしと環境』の授業で調べる機会があり、そこから興味がどんどん広がりました。ホームレス支援のボランティアにも参加してみました。最近は子どもの貧困問題について興味があり、本を読み進めています。」

 授業から自分の問題関心を広げ、自ら学ぼうと行動する姿勢に、教員たちもとっても刺激を受け、生徒たちの更なる学びを引き出そうと奮闘しています。
 夏休みに入り、勉強、進路、部活、学院祭、…それぞれの夏が始まります。

 前回のツール・ド・ひたちなかから2ヶ月、サイクリング部は千葉県袖ヶ浦市袖ヶ浦フォレストウェイにて行われた袖ヶ浦サマーサイクルフェスタに参加しました。

 2年生土屋がレディースクラス、2年生前川、園田、漆崎そして1年生水谷がビギナークラスにエントリーしました。レディースクラスは4ラップのスプリントレース、ビギナーは30分のショートエンデューロ形式で行われました。
 気温が37度を越える過酷なコースコンディションの中、12時からレディースレースが行われ中学生から社会人選手を含め27名で競われました。序盤1名の選手が逃げて、最大5秒の差が出来ますが、すぐに吸収されました。序盤後方に位置していた土屋は最終ラップを2位で迎え、初優勝の期待が高まりました。コースはモータースポーツの行われるパーマネントサーキットでコース幅も広く、コーナーリングスピードを上げることで登りのタイムアップにも繋がります。どの選手も理想の走行ラインを維持することを追求します。
 最終ラップ、コース中最高速度を記録する第1ヘアピンのアプローチで土屋選手の前を走る2名の選手が接触転倒、ラインを塞がれてしまった土屋もそれに巻き込まれてしまい落車。大きな怪我はなかったものの、全身にわたる擦過傷とバイクもダメージを受けてしまいました。改めて、女子と言えどもギリギリの状況で闘っていることを痛感させられることになりました。土屋選手には早く傷を癒して欲しいと思います。


 土屋選手の落車から間もなく、男子のレースとなりました。改めて、土屋選手の分まで走ることを誓い合い、集中力を高めました。77名の参加者による上位クラスへの登竜門的な位置付けのレースで、スタート前の位置取りから熱い闘いは始まります。4人とも前方でスタートを切りました。エンデューロレースの難しさは、周回数が決められず、大切な最終ラップをどのように迎えるかにあります。他のレースや、試走のラップを参考にして、恐らく、9ラップレースと予想されました。中盤まで前川、漆崎は16名までに絞られた先頭集団に残りました。好調を維持するキャプテン前川は前方で積極的に動くも、終盤、腿の付け根に違和感を感じ、ペースダウンを余儀なくされてしまいました。
 レースが動いたのは、8周目、1名の選手がアタックし、誰も対応することが出来ず、漆崎のいる10名の集団で2位争いをすることになりました。最終ラップ、下りの第2ヘアピンに漆崎は2位で進入し、緩やかな登りの最終コーナーを8人の2位集団の先頭で残り約500メートルを迎えました。彼にとってどれ程ゴールラインが遠く感じられたことでしょう。ゴールスプリントで5名にかわされ7位でフィニッシュとなりました。6位までが入賞の為、本当に悔しい結果となりました。
 2年生前川が14位、園田28位、1年生水谷は39位で全員完走しました。

 今回はチームとして結果を出すことは出来ませんでした。が、着実に成長をしていることは間違いありません。今回の課題を練習に反映させて、来月末の3時間エンデューロレースでさらに強くなった姿を見せてもらいたいと思います。

 最後になりましたが、今回もたくさんの保護者の方に支援して戴きました。灼熱の中長時間に渡り応援して戴いたこと、本当に感謝致します。ありがとうございました。今後も変わらぬご支援をよろしくお願い致します。

正則高校の部活動についてはこちらから

1 / 712345...最後 »

ページ
TOP