高校2年生が調理実習を行いました。

 

本日のメニューは…

・焼きうどん

・チンゲン菜と卵のスープ

 

先生の説明をよく聞いて,いざ調理開始!!

 

まずは,豚肉を切ってもやしと炒めましょう。

同時にチンゲン菜を洗って茹でておきます。

 

調理だけでなく洗い物も重要ですね。しっかり役割分担できています!

 

料理名人!慣れた手つきです。

 

スープに卵を投入。ちゃんと箸を伝わらせています!

 

うどんを入れて味付け。焦がし醤油のいい香りがしてきました!

 

完成!!美味しくできました!!

 

最後は片付けまで。

 

時間内にしっかり終わらせることができました!

 

今度は家族に手料理を振舞って,日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

裁縫,編み物,調理実習…

男子校だって家庭科の実技授業は充実しています。

 

今,中1の家庭科では「指編み」の授業をしています。

その名の通り指だけで毛糸を編む手法で,

応用すればネックウォーマーや帽子なども作れるそう。

 

今回の課題は,指編みでひと玉分の毛糸を編み終えること。

生徒たちは友人と教え合いながらとても上手に作品を完成させていました。

 

来冬に向けて,誰かにプレゼントを作ってみるものいいかもしれませんね。

 

昼休みが近づくにつれて混雑する売店。

お腹を空かせた生徒たちが続々と集まってきます。

 

 

売店の営業時間は,生徒が登校し始める7時頃から部活が終わる18時半頃まで。

生徒たちの学校生活に合わせて営業してくださっています。

 

また,時間帯に合わせて商品が変わるので,

昼食はもちろん,朝食や部活後の軽食も購入できてとても有難い!

 

 

売店の方との会話を楽しみに訪れる生徒も多く,

勉強や部活などの相談をしている生徒の姿をよく見かけます。

 

お腹も心も満たしてくれる売店。

まさに豊山のオアシスです。

 

第40回百人一首カルタ大会

2月22日、百人一首カルタ大会が行われました!

豊山中学校では、毎年2月に3学年合同で行われる伝統あるカルタ大会を開催しています。

男子同士のぶつかり合い。白熱した場面も見られ、みんな一生懸命にカルタを取っていました。

IMG_8312-600x400

毎年1月26日は,「文化財防火デー」です。

その文化財防火デーについて、消火訓練がお隣の護国寺で開催されました。
護国寺のみなさまはもとより、近隣の町会や事業所のみなさんが訓練に参加。本校の教員で組織された消防隊も参加しました。

乾燥の続く季節、防火意識の向上を図る機会となりました。

501391F3-1F1B-4B97-A856-040D32B3D45E-e1548295780713-450x600
C5835388-A91E-4825-8091-B5BF5F6E5420-e1548295847677-450x600
2867B9A8-81E7-4AE8-9DC3-782D36A4E635-600x450

文化財防火デーとは…
文化財防火デーは,昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいて制定されました。
このことは国民に強い衝撃を与え,火災など災害による文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まり,翌昭和25年に文化財保護の統括的法律として文化財保護法が制定されました。
その後,昭和29年11月3日に法隆寺金堂の修理事業が竣工し,文化財保護行政も確立するとともに,文化財保護思想の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになりました。その一環として,法隆寺金堂の焼損した日であること,1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから,昭和30年に,当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定め,文化財を火災,震災その他の災害から守るとともに,全国的に文化財防火運動を展開し,国民一般の文化財愛護に関する意識の高揚を図っています。

ページ
TOP