3月23日(木)修了式の日に毎年恒例のOBOGガイダンスを実施しました。
常日頃からの努力の積み重ねと最後まで全力で取り組んだ結果、
見事栄冠を勝ち取った先輩たちの話を聞こうと
高2・高1生が多数つめかけ例年以上の活気となりました。
この日の話を糧にして是非とも先輩たちに続いてもらいたいと思います。
3月23日(木)修了式の日に毎年恒例のOBOGガイダンスを実施しました。
常日頃からの努力の積み重ねと最後まで全力で取り組んだ結果、
見事栄冠を勝ち取った先輩たちの話を聞こうと
高2・高1生が多数つめかけ例年以上の活気となりました。
この日の話を糧にして是非とも先輩たちに続いてもらいたいと思います。
3/6、J:COMホール八王子にて第75回高等学校卒業証書授与式が挙行されました。
今年の卒業生は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、
4・5月は休校という高校生活のスタートでした。
在学中にも様々な制約がありましたが、
1年次の球技大会を除く全ての行事を実施することができ、
それぞれでかけがえのない思い出を作ることができました。
当時の苦しい胸の内が去来し、小山校長が式辞の途中に言葉に詰まる場面も…。
前生徒会長の答辞は、卒業する嬉しさと寂しさ、
未来への希望と決意が詰まっている本当に素晴らしいものでした。
教職員や保護者の皆様の拍手に包まれて退場していく卒業生の誇りに満ちた表情は、
八学における充実の日々を雄弁に物語っていました。
卒業生の皆さんの今後のご活躍を心よりお祈りしております!
2/22、中学生の後期探究ゼミの発表会が開催されました。
3年ぶりに、講堂に全学年が集まる発表会となりましたが、
プレゼンだけではなく、映像を作り発表をしたり、
アルゴリズム体操をゼミメンバーで発表するところもあったりなど、
バラエティー豊かな内容となりました。
発表のレベルも非常に高く、
「疑問を見つけて、調べて、発表するという基本的な構造がしっかりとできていた」、
「過去最高レベルではないか」との声が教員から聞かれるほど、
素晴らしい発表会となりました。
探究ゼミが始まってから5年以上が経過していますが、
今後のさらなる発展が楽しみです。
高校総合コース【美術系】3年生による「第25回卒業制作展」が、
12月11日(日)~14日(水)に八王子オクトーレビル11階
第1ギャラリーホールにて開催されました。
絵画、彫刻、デザインなど3年間の集大成となる作品群が会場を飾りました。
修学旅行第四日目
最終日はタクシーを使って京都市内の班別研修です。
事前に立てておいた予定に従って、
朝食後、生徒たちは宿の京都洛南会館を出発していきました。
穏やかな冬晴れの下、紅葉に彩られた京都での時間を思いっきり楽しみました。
11月5日、第二回八王子市私学プレゼンテーションコンクールが
八王子学園都市センターで開催されました。
こちらのイベントは、八王子市の各私立学校の中学1年生の代表が、
「自由」もしくは「八王子」をテーマに一人6分でプレゼンテーションを行うものです。
本校から出場した生徒は「高尾山の交通」をテーマにプレゼンを行い、
見事優秀賞を受賞しました。
八王子学園としては、昨年の第一回に続く2年連続の受賞となります!
修学旅行第一日目。
早朝の集合で長い1日となりましたが、天候にも恵まれ元気に終えることが出来ました。
工事のためにずっとかかっていた覆いは10月末で外され、赤いもみじや黄色のイチョウ、
きらめく波に厳島神社の大鳥居は一段と鮮やかに映え、
生徒たちはみんなで宮島の美しい景色と歴史や文化を満喫しました。
神の使い鹿さんたちにも会いました。
11月24日から高校2年生の修学旅行でした!
飛行機に乗り、雲の上を飛ぶことおよそ2時間半。無事沖縄に到着しました。
修学旅行初日となったこの日は、首里城と佐喜眞美術館を見学しました。
3年前火災で正殿が消失してしまった首里城は、修復作業中でした。
復元中の首里城の姿を見られたのはある意味では貴重だったのかもしれません。
高校総合コース美術系1年生の作品「海へ」が、
第34回全日本デザイン・イラスト展にて、
1,044点の中から内閣総理大臣賞に選ばれました。
題材となった江ノ島の海岸が緻密に描かれています。
ページ
TOP