11月24日からの沖縄修学旅行に向けて、
高校2年生では事前学習の発表会が行われました。
一人ひとりが夏休みに作成した新聞をもとにグループでプレゼンテーションを準備、
クラスで発表を行いクラスNO1を投票で決定、
前日はクラスの代表によるプレゼンテーションコンテストが放送で行われました。
全12クラスの代表が力のこもったプレゼンテーションを行い、
教室では真剣なまなざしでみつめる生徒たちの姿が見られました。
11月24日からの沖縄修学旅行に向けて、
高校2年生では事前学習の発表会が行われました。
一人ひとりが夏休みに作成した新聞をもとにグループでプレゼンテーションを準備、
クラスで発表を行いクラスNO1を投票で決定、
前日はクラスの代表によるプレゼンテーションコンテストが放送で行われました。
全12クラスの代表が力のこもったプレゼンテーションを行い、
教室では真剣なまなざしでみつめる生徒たちの姿が見られました。
2022年10月7日(金)に、本校にて高校全学年対象の
「生命科学」ガイダンス&東京薬科大生命科学部説明会を実施しました。
1年生は「文理分け」、2・3年生は「学部選び」の一助として、
東京薬科大学生命科学部 山内淳司先生にご説明いただきました。
臨床ではなく研究がメインである「生命科学」の奥の深さや、
他領域との結びつきについて学びました。
学生の進路も参考になったようです。
本校と東京薬科大学は今年から高大連携協定を締結しており、
今回のガイダンス・説明会は連携事業の一環として実施されたものです。
9月24日・25日に八学祭が開催されました。
24日はあいにくの雨模様。
台風の影響を懸念して、八学祭名物の総合コース美術系2年が制作する正門アーチも、
午前中は上物なしの状態に。
雨足が弱まったお昼頃を利用して完成させ、以後、訪れた皆様をお迎えしました。
25日は一転、夏を思わせるような好天と暑さになりましたが、
生徒たちはそれを上回る熱気で青春を謳歌し、
盛況のうちに2日間の日程を終えることができました。
8月23日(火)に高校2年生特進クラスの夏期授業で
TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行きました。
まるで海外にいるかのような施設で、
生徒たちも非日常を味わえて楽しめていたようです。
売店での注文や病院での診察、ニュースレポーターなど様々な
シチュエーションを体験することが出来ました。
7月27日(水)に本校高校1年特進クラスを対象として、
大学の先生方による模擬授業を通じて将来を見据えた「知的探究心」や、
自ら学ぶ力を育むことを目的とした大学セミナーが実施されました。
7月17日(日)、八王子学園の夏の風物詩ともいえる
中学オープンキャンパスが行われました。
当日はすっきりとした晴天のもと、
午前と午後合わせて200名ほどの小学生とその保護者の方々が参加。
最年少は何と1年生!「体育」に参加して、
元気いっぱいグラウンドを走っていました!!
7月13日(水)に自然観察会を行いました!
希望者制でしたが、生物選択の生徒を中心に、高1から高3まで28名が集まりました。
今回のテーマは「葉を見て樹木の名前がわかるようになろう」でした。
事前指導で葉っぱの形のどこに着目すべきか、図鑑をどう見るべきかを学んだ後、
多摩森林科学園さんにお邪魔して、スタッフさんから科学園の成り立ちを教えてもらい、
いろいろな種類の樹木に触れました。
スタッフさんにお話を聞ける機会はなかなかないので、貴重な経験になりました。
6月24、25、26日に駒沢体育館でインターハイ予選決勝リーグが行われ、
3戦とも苦しい戦いでしたが、3戦全勝し、インターハイに出場することとなりました。
7月27日から8月1日に香川県高松市で行われます。
応援のほどよろしくお願い致します。
また、女子バスケットボール部は東京6位となりました。
6月18日(土)、「生徒による学校説明会」が開催されました。
この企画は、
八王子中学校のアクティブ・ラーニングの成果を発表するという位置づけのもと、
生徒広報委員会に所属する生徒たちが自分たちの手で企画・運営するものです。
前半は生徒たちによる学園生活を紹介するプレゼンテーション、
それぞれ緊張しながらも練習してきた成果をいかんなく発揮します!
後半はグループでの校舎案内です。
生徒ならではの視点で、エピソードを交えながら校舎の案内を行います。
道中では参加者から様々な質問が寄せられ、
一つひとつに丁寧に答える生徒の姿が見られました。
ページ
TOP