ダンス部は6月の私学創作大会後より作品を創り、文化祭に向けて一生懸命に練習してきました。創作ダンスとは違い、ヒップホップやジャズホップを主流に作品創作しました。今年のテーマは「challenge」です。ゲリラライブでは今まで踊ってきた数々の作品をライブ感覚で楽しんでいただきたいと思います。また、合同発表では今までに無いジャンルや、世代を超えて愛された安室奈美恵さんが惜しまれて引退したことを心に刻みたいと思い、メドレーを含め計11作品を創作し、ご披露致します。約1時間弱のステージですが、たくさんの方々に来て頂きたいと思います。

童話研究部は世界や日本の童話を題材に、影絵を制作・上演しています。今年度はグリム版の「シンデレラ」を選びました。「シンデレラ」といえばペロー版が有名ですが、話の内容としてはグリム版の方が原型を残していると言われています。夏休み中に制作を終え、本番に向けて現在練習中です。また、文化祭当日は、影絵の上演の他に切り絵の作品も展示します。皆様のご来場をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理部は毎年、この季節になるととても忙しくなります。

夏休み中からお菓子作りの練習に励み、先週からはいよいよ、クッキー生地づくりを始めました。現在はクッキー生地を作って冷凍しており、焼き上げるのは文化祭直前です。

文化祭当日は、クッキー、マドレーヌ、ケーキといったお菓子やタピオカジュースなどの販売を行います。ぜひ調理部の「un caf’e」へお越しください。部員一同、心を込めて作ったお菓子でおもてなしいたします!

文化祭の開催までいよいよあと一週間となりました。他のクラブ同様に、吹奏楽部も文化祭に向けて着々と準備を進めています。

アンサンブルを披露する生徒たちは、個々の音の調子を合わせたり細かい部分までそろえられるように練習していました。また、顧問の先生方に演奏の仕方やタイミングの相談・確認を行ったり、皆さんに見ていただくスライドのチェックを受けたりしていました。

吹奏楽部の舞台は企画から運営、小道具作製にいたるまですべて部員たちの手作りでお送りいたします。合同発表では演奏を聞いていただくだけではなく、観客の皆様も一緒に楽しめるように企画していますので、どうぞお楽しみに!

部員一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

2年生の専攻美術Ⅱの授業では、後期は自由制作に取りかかっていきます。

9月中旬は、それぞれの自由制作の案が決まるまでの時間を利用して、

人物クロッキー・模刻・石膏デッサン・牛骨デッサンの中から

選択して制作を行うことになりました!

2年生も半分終わって、ぐんぐん実力がついてきたところです。

こういった機会も利用して、自分の力を着実に伸ばしていってくださいね☆

 

2年 専攻美術Ⅱ

 

このほかの画像はこちらへ→

非科学研究同好会の今年度の文化祭企画のテーマは「まいごの花畑~クトゥルフ動画かなーやっぱりww~」です。このテーマのもと、部員たちは夏休みも登校して熱心に動画や関連冊子の内容について準備を進めてきました。部員たちはクトゥルフの魅力を伝えるため、これまで以上に充実した内容の企画を実現させようと気合いを入れていますので、ぜひご期待下さい!!

無題3 無題

アロマテラピー同好会の今年のテーマは「ラベンダー」です。タイトルは “Lavandula Relaxation for You”。香りの中でもなじみ深いものかもしれませんが、その効能などを紹介する展示や、ラベンダーの精油を使用した石けん制作体験などを実施し、皆様にお楽しみいただけるよう、心を込めて準備しております。ご来場の際は、ぜひアロマテラピー同好会の会場に足をお運びください。お待ちしております。

こんにちは、書道部です。

私たちは、文化祭に向けて1学期から作品制作をしてきました。1・2年生は、楷書・隷書の古典作品をもとにした作品をつくり、3年生は、『針切〈はりぎれ〉』の臨書や、墨絵などの作品をつくりました。制作の過程では、「うわぁ、難しい……」と感じることもありましたが、楽しく練習を積み重ね、その壁を乗り越えてきました。

文化祭では、私たち書道部の書道作品の他に1~3年生の書道の授業選択者全員の作品も展示します。おりがみ体験や今から3000年位前の文字のクイズもありますよ。

Let’s enjoy calligraphy!

「見るか見ないかはあなた次第 ~あなたの『いつも』がいのちを救う~」

生徒会では、防災をテーマに生徒会役員が体験した防災館でのレポート展示やさまざまな防災グッズ・備蓄品の展示と、消防署のスタッフによるAED講習会を企画しています。

防災グッズは足立区役所からお借りして、多数展示する予定です。また、AEDの体験は学校近くにある千住消防署のスタッフが来校し、AEDの使い方の講習をしてくださいます。

現在、定例の活動日である火曜・金曜の放課後を中心に、昼休みや土曜日の放課後等も活動して準備をしています。また、生徒会は学校全体の裏方でもあるので、全参加団体への用具の貸出しや模造紙・ガムテープ等の配布、ご近所の方々への挨拶回りも忙しい合間をぬって行っています。

今年に入って、日本で台風、水害、大地震と災害が次々と起きています。CUBE1010(221教室)に立ち寄って、“もしもの時”のために考える機会にしてみてください。

IMG_6333 DSC02173

先日、本校の美術科が三郷市立北中学校の高等学校出前授業に招かれました。授業ではクレーアニメの制作を行い、粘土(今回は練り消し)を使って様々なキャラクターやストーリーが考えられ,撮影が進められました。最後には撮影した静止画をつなぎ合わせた動画に編集され,クラス全員で視聴しました。制作した班には動画のタイトルを発表してもらい,手の込んだ作品やユニークな作品がたくさん見られました。楽しく制作に参加してくれた中学生の皆さん,本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

IMG_0939 IMG_0943

茶道部では毎年、文化祭でパーラーを出店し、抹茶とお茶菓子をお出ししています。今年は「茶―みんぐなお茶会」という企画名で133教室に出店します。これまでの活動の成果を皆さんに見ていただける絶好の機会なので、部員一同これまで以上に力を入れて活動しています。この期間は通常の活動日に加え、自主練習も行っています。
部長は「これまで以上にお客様に喜んでもらえるようがんばります」と意気込みを語ってくれました。部員一同、皆様のご来場をお待ちしています。
写真部は毎週金曜日の放課後に活動しています。今年の写真部で考えた文化祭テーマは「和」です。この日のために、校外撮影会で川越に行き、夏休みには千葉県館山に合宿へ。早朝から撮影に出かけ、朝日をたくさん撮影しました。現在は、撮った写真を仕分けています。自分の個展スペースも設置するためのレイアウトも考え中です。どのような作品に仕上がるのかお楽しみに。当日は是非写真部へお越し下さい。待っています。

(※茶道部の写真は昨年のものです。)

美術部は今回の文化祭で「生物」をテーマにした絵画作品や立体作品を展示する予定です。現在は各々の部員たちがテーマに沿った作品を制作しています。また文化祭当日は作品の展示とともにテーマにあわせた展示方法やレイアウトなども考え世界観を表現したいと考えています。美術部一同力を合わせ頑張りますのでどうぞ文化祭におこし下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画研究部はイラスト合同誌、漫画合同誌、ラミネートカード、シールの販売を行います。また、部員達の描いたイラストの展示やスケブも行っています。フリースペースもありますので是非お絵かきをしに来てください。お待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

インターアクトクラブは、今年もファーストリテイリング(ユニクロ・GU)と連携し、家庭で不要となった古着を回収して、発展途上国に送る“服のチカラ”プロジェクトに参加しています。

7月には、GUポンテポルタ千住店の店員さんをお招きして、このプロジェクトについての授業をしていただきました。海外には、衣食住に必要なものを十分に持てないまま避難している人が約6,500万人以上います。私たちが送る服によって、子供が学校に通えるきっかけになったり、服を着ることで病気やけがから身を守ることができたり、服の持つチカラがとても大きいことを学びました。

9月28日~30日の3日間、回収ボックスを設置します。これを機に、身近でできることから国際貢献に参加してみませんか。ご家庭で不要となった子供服がありましたら、是非本校にお持ちください。たくさんの方々のご協力をお待ちしています。

ページ
TOP