暑い日が続いていますが皆さんは体調などくずしていませんか?

潤徳の生徒は元気にクラブ活動に励んでいます。

今回はコンピュータ部の活動をご紹介します。

コンピュータ部は9月23、24日に行われる文化祭に向けて

動画制作に取り組んでいます。

テーマは皆さんも必ず知っている“あのお姫様”が登場するお話です。

 

コンピュータ部報告

 

この記事の続きはこちらへ→

こんにちは!

株式会社MDS主催 文具デザインコンクールの参加者は、デザインを考えるにあたって、MDSの文具展示会場を見学させていただきました。

展示会は、150社以上の文具メーカーがブースを出し、出展された文具をショップの方などが買い付けに来る場です。基本的に一般の人は立ち入ることができないのですが、コンクールに参加する美術デザインコースの生徒は特別に中を見学させていただいています。

まだ店頭には並んでいない新商品やおすすめの文具が展示されており、それぞれのメーカーの方にデザインの特徴などを直接伺うこともできました。

数多くの文具を見て周り、わくわくすると同時に大きな刺激を得ることができたのではないでしょうか?!

今回の見学もきっかけにして、それぞれ斬新なデザインの文具を考えてみてくださいね☆

※文具デザインコンクール関連記事

MDS主催文具デザインコンクール

本校吹奏楽部が、2017マーチ&ポップス・イン・府中の森に出演しました。テスト明けで厳しい練習日程ではありましたが、無事、多くのお客様に潤徳サウンドをお届けすることができました。

今回演奏した府中の森芸術劇場は、夏のコンクールの会場でもあります。コンクールを前に、このような素晴らしいホールで演奏できたことは部員にとっても良い経験になりました。この先も地域での演奏やコンクールなどで磨きのかかった潤徳サウンドを披露できるよう、日々練習に励みたいと思います。

8月20日(日)には本校で吹奏楽部体験入部もあります! ぜひ参加してくださいね!申し込みは7月27日から開始です!

期末試験も無事に終え、いよいよ三者面談が開始されます。それに先立ち、特別進学コースでは毎年この時期に第1回目の5教科担当者会議を行います。会議では1学期に行われた模擬試験の一人ひとりの結果を各教科担当者が分析し、発表を行います。そして成績をバランスよく伸ばしていくために、教科間で課題の量などを調整するなど全体の意思疎通を図り、「生徒一人ひとり」の状況を授業担当者全員で共有しています。会議で話し合われた内容を三者面談でフィードバックし、各教科では次の模試への目標を設定し、夏の講習を利用してさらに成績のレベルアップを目指していきます。飛躍の夏へ、教員と生徒が一体となり進学講習やSSS(特進用特別講習)に取り組んで参ります。

こんにちは!

二年生の一学期後半のデッサン課題では、美大・芸大志望者は「組み静物」、それ以外の人は「牛骨」をそれぞれデッサンしました。「牛骨」の人は鉛筆デッサン、「組み静物」の人は木炭か鉛筆を進路に合わせて選択しています。希望進路別に課題を分けるのは初の試みでしたが、続々と良い作品が出てきました!全員間違いなくレベルアップしています!!

たくさん紹介したいところですが、キリがなくなってしまうので特に印象的だった作品をご紹介します!

「組み静物」

空気感を感じるデッサンで構図取りも良くねらいが明快なのでとても見やすいです。またそれぞれの質感や色味の差、画面の中での描きどころにも粘り強く反応しているので絵としての掴みも十分にあります。…とここまでもってきたことについてはかなり評価していますが、描きどころ以外の扱いや描写の精度など、まだまだ完成度を上げていける余地も多く見受けられるのでこれに満足せずさらに上の段階を目指していきましょうね。

オーソドックスながら収まりの良いスッキリとした構図になりましたね。いつものデッサンに比べるとモチーフはもちろん背景に至るまで、ピタッと調子を形に持っていくことが出来ました。明快に描ければシンプルな構図とも良く合い、相乗効果すら感じますね。右手前の台がやや垂れてしまっているのが気になりますが、ここまで描ききった感覚を次回以降にも繋げて欲しいですね!今回はバッチリです!

モチーフのもつ質感の違いに鋭く反応し、食らい付いて描写するのは良い姿勢であり、魅力的な絵作りができています。色の見え方も豊かで綺麗です。ただ、表面の描写に迫る前段階として、瓶、花瓶、剥製の立体感、形態感がやや欠けています。布の下にブロックがある感じもちょっと弱く見えますので、今後の課題ですね。

炭の調子が明快で、モチーフの色調をしっかり感じますね!静物らしい位置関係も描き進めるにつれてまとまっていきました。後半の仕事の伸び方を見ると、やはり最初のアタリの正確さが大事なポイントだと感じたと思います。他のデッサンでももちろんそうですが、序盤はじっくり時間をかけて精度を上げるともっと短時間で伸びやかに描き進められますよ!

思い切って木炭を使うことで調子に幅が生まれています。アトリエの中での静物の佇まいといったムード面での魅力を感じます。課題としてはまだ台や背景の調子で位置感が曖昧なところがあったり、描きどころの密度が弱いなどがあったりするので、もう少しじっくり描き込む時間と自分の画面を冷静に見返してみる時間を意識して作ってみましょう。

序盤から積極的に描き込んでいき、形の説得力が出てきましたね。鉛筆ならではの調子の幅も十分に引き出せており、画面全体の印象を深くすることが出来ました。まだまだ観念的な設定が随所に見られてしまいます。静物デッサンでは設定の曖昧さを描き込めば描き込む程に露呈してしまう部分がありますので注意が必要です。序盤の集中力をより高めて、さらにステップアップを目指しましょう!

鉛筆の濃淡の美しさを存分に引き出して描かれたデッサンです。まだ少しぎこちなく見える部分もありますが、今後もさらに上達していくことを期待させてくれる内容です。ブロックの傾きと台の面にやや不安定さを感じさせてしまうので、理屈で考える部分や隠れて見えないところももっと意識して、説得力を増していきましょう。


「牛骨」

やや構図が左よりですが、内容はとても良いものになったと思います。牛骨らしいゴロっとした塊感や骨の質感など、この課題で求められていることに素直に反応できたデッサンですね!序盤から鉛筆の乗りが良く、たっぷりと調子をやりとりできたのが要因でしょう。同時に床面も同じようにやりとりできると、特に顎の付け根の下の空間など、モチーフを引き立てる重要な空間が表現できると思います。

牛骨らしさをよく観察し、描写することができました。

まず、骨の塊としての構造が見え、その上で表面の切れ味の鋭い骨のひび割れ部分や角の描写、台の面の張りなどをデッサンの基礎となるポイントをしっかり押さえ描かれています。次回以降の課題ももっと欲を持って取り組んでみてはいかがでしょう。

後ろ向きから捉えた牛骨の形が新鮮に感じられるデッサンです。形の面白さもありますが、形の印象だけではなく逆光の印象や地面に映る影といった光の印象を捉えられているところがこの絵の良さを引き立てています。もう少しモチーフの接地面をしっかり観察してほしいのと、牛骨の陰の中の調子や描き込みがやや簡単に見えてしまうのでもう少し鉛筆の使い方など工夫するようにしてみましょう。

とにかく、光がキレイだったので目を引きました。感じ取った光の印象を素直に表現できましたね。まだまだ細かいところで単純な見方をしているところがあるので気を付けていきたいところですが、自分の持ち味を発揮できた貴重な一枚になりそうですね!次も楽しみです!


皆かなりレベルの高いところまで来ていますね!ここからは、さらに「表現」や「時間」と行った領域も意識する段階と言えるでしょう。皆の成長が楽しみになる課題でした!

おつかれさまでした!

こんにちは!

1年生の専攻美術の授業では、上半期は「ファイン(絵画)」と「デザイン」を2クラスで交互に学んでいきます。絵画の課題は「油画の自画像」でした。

自画像はとても身近なモチーフです。毎日鏡を見ない日がないと言っていいくらい、自分の顔は普段から見慣れていると思います。ですがモチーフという視点で自分の顔をまじまじと観察したことがある人は少ないかもしれません。観察を通して沢山のことを発見すればするほど普段いかに自分達が一つの側面からでしか対象を見れていないかに気づくかと思います。それに加えて今回はほとんどの人が初めて扱う油絵…。私(河邊)も慣れない頃は油絵の扱いの難しさに手を焼いたことを昨日のことのように思い出します…。ですが私はテレビで象使いの映像を見ながらこんなことをふと思うのです。まるで猛獣のように扱いづらい画材だからこそ、扱えるようになった時は、象を自在に操るように自分の限界値以上のすごいこと(作品)ができる可能性を持った素材なのでは?と(笑)。

ということで今回の優秀作品とその講評です。

やりとりをしながら積極的に絵具を置けています。落ち着いた緑色の色調の中で飛び込んでくる赤色のリボンや木の実?のリズム感の良さなど画面構成としても何か目を惹き付けられるものがあります。顔についても途中より観察するようになりどんどん内容が良くなってきました。自画像の目や髪の毛など左右で対になっているところで、もう少し意識的に変化をつけることでさらに画面に動きを与えられるかと思います。

色がまだ生っぽく形の描き出しが少し単調なところもありますが、設定や描き込みといったところで積極性を感じます。顔の色味にも単純な肌色ではない幅が出てきました。構成に関しては顔周辺の生き物の配置が、場所によっては自画像との関係を悪くみせているところもあるので、もう少し自画像の形や空間的な兼ね合いを考えつつ自然に見える配置ができればよかったですね。

柔らかな色調と描き味が持ち味です。この色調の中で自画像と背景とで絵具の質を大きく変化させているところが画面として効果的に働いています。体周辺に関してはやりとりがやや少なくなったのか描き込みが単調で沈んでしまった感がありますが、顔を中心とした緊張感を作り出せているところはとても好印象です。顔は柔らかさの中にもしっかりとした形の強さを感じる描き込みができています。

暗めの調子で雰囲気が漂う作品ですね。絵具の変化の与え方や色の選び方にもセンスを感じますし、描き込みについても必要なポイントを押さえながら鏡をよく観察して描いているのが伝わります。細部をよく観察する姿勢はいいですが、首の沈み加減に対し顔だけに集中する明るさなどはまだ違和感もあります。捉え方があまり部分的にならないよう対象全体の光の状況をよく確認して描き進められるとさらに良くなるでしょう。

1年生最初の専攻課題がこれで終わりました!

次回はデザインと絵画でクラスが入れ替わります。今回の絵画選択者が次回のデザインでどういう作品を作るのか楽しみにしています!

先日、特別授業期間の最終日に1年生のバレーボール大会がありました。クラス対抗でトーナメント形式で試合を行い、優勝クラスには校長先生より賞状とトロフィーが贈られました。試合開始前からクラス全員で円陣を組んだり、声援を送ったり、出場選手も応援メンバーも一致団結した姿が印象的でした。先週まで期末考査にむけて一生懸命勉強に励んでいた分、思い切り体を動かしてリフレッシュした生徒たちの顔は、爽やかでとても生き生きとしていました。バレーボール大会を通して学年全体の親睦が深まり、クラスメイト同士の絆も先生方との絆も深まったことと思われます。

本校美術デザインコースでは、例年通り今年も株式会社MDS主催の「文具デザインコンクール」を行うことになりました。

先日、本校に株式会社MDSの社長と営業部長をお招きして、デザインコンクールを行うにあたっての講義をしていただきました。

株式会社MDSは文具メーカーと消費者をつなぐ問屋としての役割を担う会社です。その業務内容や、どんなことに気をつけながらデザインしてほしいかなど、具体的にお話をしてくださいました。

今までにない便利な機能を持ったものや、スタンダードな文具にデザインで魅力を作り出しているものなど、ひとくちに文具といってもそれぞれに細かな工夫が凝らされているのがわかりました。

講義の内容を参考にしながら、女子高校生ならではの発想を活かして独創的なデザインの文具を生み出してくれることを期待しています!

授業の一環で生徒が作成した動画を紹介します!

とっても個性的な作品に仕上がっています!

生徒目線で作成された動画をぜひお楽しみくださいね♪

作品1:あの人気作品のようななつかしのテイストで総合進学コースを紹介!

https://youtu.be/sa-gVm6GNGk

作品2:美術デザインコースの様子がよく分かるていねいな仕上がり!

https://youtu.be/WBTlzjCGNxU

こんにちは!

1年生の専攻美術の授業では、上半期は「絵画」と「デザイン」を2クラスで交互に学んでいきます。デザインの課題は「レタリング」と「喜怒哀楽をテーマにした平面構成」でした。

レタリングは、デザインの分野に進みたいと思っている人には必須のスキルです!受験で行う平面構成にも、レタリングが組み込まれている場合がありますね。全ての文字は人の手によって美しくデザインされていますから、それを写し取ることでバランスやかたちについて学んでほしいと思っています。

平面構成の課題は「喜」「怒」「哀」「楽」の中からテーマを1つ選び、円・正三角形・正方形をそれぞれ1つ以上用いて画面を構成する、というものでした。平面構成はざっくり言うと「色」と「かたち」で成り立っていますが、無限に可能性があり、テーマによって良いとされるデザインが変わります。テーマに沿っていて、なおかつ美しいデザインを生み出すには、色の構成にもかたちの構成にもしっかり気を配ることが必要です!仕事の丁寧さ、仕上がりの美しさが評価を大きく左右する点もデザインならではといったところかもしれません。

長くなりましたが、それでは今回の優秀作品をご紹介します。

「名前のレタリング」

 

「喜怒哀楽をテーマにした平面構成」

「喜」

塗り方が丁寧で綺麗に仕上がっているので非常に好感が持てます。暖色のみでまとめた配色も、明るいイメージを明快に現していて表現したいことがわかりやすいですね。構成に関しては少しカクカクした印象があるので、柔らかな雰囲気やリズムを出せるような構成を目指すとさらにテーマに沿った画面が作れたかもしれません。

「哀」

いろいろな大きさで配置された三角形の動きを、水平・垂直の正方形が安定させており、結果的に落ち着いた印象の見やすい構成だと思います。明度差でメリハリをつけ、使う色相をかなり少なく抑えているのも静かな雰囲気を誇張していて良いですね。図形によって作られた部分が図、それ以外が地、というのがはっきりしているので、あまりそれにこだわらずに塗っていけるとさらに複雑な画面ができていくと思います。

「楽」

近いトーンで色相をばらつかせたことで、にぎやかで明るい雰囲気の画面に仕上がっています。螺旋状に少しずつずれていくような構成も動きがあって良いですね。色彩構成は美しくムラなく塗れていることで作品の印象が断然違うので、今後アクリル絵具の使い方にもどんどん慣れていってほしいと思います。

「楽」

トーンが揃っていて見やすいですね。色数は多くないのですがカラフルに見えますし、楽しげな印象を与えることに成功していると言えるでしょう。構成がやや寂しい雰囲気なので、地となっている部分をもう少し分割したり、重なりを増やすなどして抜けになる部分をもう少し減らすと良かったかもしれません。

1年生最初の専攻課題、お疲れ様でした!

今後どんな分野に進んでいくかわかりませんが、デザインで学んだことも今後に生きていくといいなと思っています。デザイン課題をやっていた人は、次の課題は絵画です。この調子でいきましょう〜!

ページ
TOP