12月12日、総合進学コースの1年生ではコース行事として『キャリアインタビュー』が行われました。
社会の最前線で活躍している女性の方々(ゲストの先生方)をお招きし、
少人数のグループでインタビューを行い、
インタビューした内容をまとめ、発表までしました。
働く女性の軌跡を追い、自らの将来に生かすとともに
発表することでプレゼンテーション能力も身につけることができました。
最後にゲストの先生方より一人ずつ温かい講評とメッセージをいただき、
生徒たちは喜んでいるようすでした。
12月12日、総合進学コースの1年生ではコース行事として『キャリアインタビュー』が行われました。
社会の最前線で活躍している女性の方々(ゲストの先生方)をお招きし、
少人数のグループでインタビューを行い、
インタビューした内容をまとめ、発表までしました。
働く女性の軌跡を追い、自らの将来に生かすとともに
発表することでプレゼンテーション能力も身につけることができました。
最後にゲストの先生方より一人ずつ温かい講評とメッセージをいただき、
生徒たちは喜んでいるようすでした。
11月28日は、福祉進学コース行事として「ゴールボール」を1年生~3年生合同で行いました。
ゴールボールとは、主に視覚に障がいを持つ方々が行うスポーツです。
アイマスクをして、音のなるボールを投げて相手のゴールに入れます。
生徒は初めてゴールボールを体験して、視覚の重要性を再確認し、
視覚に障がいを持つ方々の困難さについて考えたようでした。
ゴールボールは、
日本がロンドンパラリンピックで団体初の金メダルを獲得した競技でもあります。
これを機に、障がい者スポーツやパラリンピックにも目を向けてみてくださいね。
11月11日(水)のLHRの時間、次期生徒会役員の選挙に向けた、
立候補者の立会演説会が行われました。
立候補した生徒たちは、より良い学校生活となるための様々な公約を掲げ、
全校生徒に一票を呼びかけていました。
各演説からは学園への思いも伝わり、
次期生徒会にも大いに期待ができると感じました。
11月3日、中学3年生対象としては最後となる体験入学が行われました。
祝日にも関わらず70組以上の中学3年生とその保護者の方にご来校いただき、
誠にありがとうございました。
この日の講座は「美術・福祉・入試過去問解説・作文」でしたが、
どの講座でも真剣に取り組む中学生の姿が見られ、
充実した様子から必ず何かを得ていただけたのではと確信しております。
次の体験入学は12月20日で中学2年生が対象となります。
多くの方のご参加をお待ちしております。
福祉進学コースの2年生は、
通常の授業に加え、資格取得の授業にも励んでいます。
2学期は、視覚障がい者の外出を支援する
「行援護従業者」の資格取得に励んでいます。
実際に現場で同行援護のお仕事をされている外部の先生の授業なので、
具体的な事例を用いた授業でとても興味深い内容となっております。
いよいよ『うるおい祭(体育祭部門)』が近づいて参りました。
それに向け現在体育の授業では各競技の練習が行われています。
本校の体育祭は学年対抗で争われ、全学年がすべての競技に出場します。
女子だけの体育祭ですが、毎年各競技では白熱した展開となります。
今年もどのようなドラマが待っているのか、今から楽しみです。
9月1日より2学期が始まりました。
この日は始業式と防災訓練が行われました。
まず始業式の前に千住消防署よりご依頼を賜りました
「千住消防署イメージキャラクター」案の表彰が
ありました。
本校生徒のデザインしたキャラクターが、今後、
千住の街中で見られることでしょう。
始業式では校長先生から、「知識・学力の向上の大切さ」
「進路や学校生活の目標を維持し努力すること」などの
言葉がありました。
防災訓練は5月に続き、2回目の実施となります。
訓練は定期的に実施し、常日頃から個人が防災意識を
持つことが大切です。
今回は災害発生時の対処と避難経路の確認、その他
生徒一人ひとりに支給されている防災グッズの点検を
行いました。
2学期にはうるおい祭(文化祭・体育祭)もあります。
今学期も頑張って参りましょう。
バドミントン部は8月1日から4日まで校内合宿を3泊4日で実施しました。
毎日、朝5kmランニングをしてからの3部練習(午前、午後、夜)で、
体力、持久力、精神力、技術などを養成しました。
2日目午後には草加、越谷の中学校と共に練習して交流を深め、
3日目午後には引退した3年生やOGも参加し、
8月に開催される高体連Ⅰ部新人戦ダブルス大会に向けた有意義な合宿となりました。
7月21日より夏季進学講習Aが始まりました。
本校では、長期休暇の際にいくつかの講習があります。
1~3年生まで全校生徒を対象に実施され、コース別や
基礎、応用、受験対策と幅広く講習内容を分けています。
生徒たちは、夏季休暇前に各教科の先生方や担任と相談し、
自分に適した講習を選択して学力の向上を図っていきます。
クラブ活動など課外活動で忙しい生徒も多いですが、
文武両道を心がけ夏季休暇を過ごしていきましょう。
ページ
TOP