本校書道部員が、公益財団法人日本武道館が主催する

第51回全日本書初め大展覧会(公募の部)に出品し、

特選(2名)と秀作(1名)にそれぞれ入賞しました。

 

なお特選はなかなかとれない賞であり、秀作は特選の

次に並ぶ賞となっております。

 

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございました。

 

書道部活動報告

 

受賞作品を見る→

3年生の授業も残り少なくなって参りました。

卒業試験に向けて勉強する姿、最後まで高校生活を有効に活かし、

様々な体験を通して学ぼうとする姿がとても印象的です。

 

先日15日(水)、「選択被服」の授業では講師の方をお招きし、

和服の着付け教室が行われました。

 

立派な女性となるための一歩を、また踏み出したようでした。

 

和服の着付け教室

 

詳しくはコチラ

明けましておめでとうございます。

昨年中は本校のブログ『潤徳日記』をご覧頂き、誠にありがとうございました。

本年も本校の教育の様子を随時お伝えしていきたいと思いますので、引き続き

ご支援の程よろしくお願い致します。

 

昨年の12月28日(日)サンシティ越谷市民ホールにて、第27回定期演奏会が実施されました。

大ホールを埋め尽くす程の多くの方々にご来場頂き、とても迫力のある、

また感動の演奏会となりました。

ご来場の方々、またご支援頂いたすべての方々に御礼申し上げます。

 

さて、定期演奏会を無事終えた吹奏楽部ですが、1月5日から実施される東京都高等学校

アンサンブルコンテスト予選に参加しています。

まだまだ高いレベルを目指して活動している吹奏楽部ですので、今後とも応援よろしく

お願いします。

 

第27回定期演奏会

 

当日の様子はコチラ→

12月8日の午前、1年生の福祉進学コースの生徒たちが、

東京都世田谷区にある昭和女子大学の見学に行きました。

 

同大学には福祉系の学科もあり、本校の卒業生も数多く

進学しています。

 

1年生にとっては初めての大学見学であり、充実した設備や

おいしい学食に、大学に通う楽しみも増え、進路に対する

意識も高まったことと思います。

 

福祉進学コース 大学見学

 

当日の様子はこちら→

3年生の生物選択者が足立区生物園にて校外授業を行いました。

本校よりバスで20分ほどのところにあり、植物・動物と様々な生き物が飼育されています。

いくつかの生物の生態についてレポートする課題があり、生徒たちは一生懸命観察し、

またメモをとっていましたが、それ以上にとても楽しんでいる様子が印象的でした。
 
生物校外授業

 

詳しくはこちらをご覧ください⇒

 

今週の月曜日から2年生では球技大会(バスケットボール大会)が実施されています。

月曜・木曜の放課後の時間にリーグ戦が行われ、本日が決勝戦でした。

クラスを代表する選手が一生懸命ボールを追いかけ、

またクラスメイトを応援する大きな声援が、大会を一層盛り上げていました。

詳しくはこちら

11月1日、2年生の社会福祉実習Iの生徒たちが、

『視覚障がい者同行援護従業者養成研修』を

修了し無事に資格を取得しました。

 

一人ひとり違うと言われる障がいの種類を学んだ上で、

食事の介助や屋内でのドアの開閉、屋外での階段昇降などの

移動支援方法を学びました。

 

全24回の講習よく頑張りました。

今回学んだことをボランティアや普段の生活で視覚障がい者と関わる際に

ぜひ生かしてもらいたいと思います。

 

福祉進学コース授業

 

当日の様子はこちら→

福祉進学コースで手話を選択している生徒たちが、

東京愛育苑金町学園の見学に行きました。

金町学園とは聴覚障害児支援施設であり、

数少ない施設のため全国各地から児童が集まっています。

本校の手話を選択している生徒は毎年見学をさせていただいております。

生徒たちは施設の紹介から質疑応答まで、

すべて手話で行い、緊張もしましたが、

とても有意義な校外授業となりました。

福祉

 

詳しい内容はこちらから

10月5日、第3回の体験入学が実施されました。

 

はじめに全体会にて木村校長より学校説明があり、

その後各講座に分かれて授業が行われました。

美術ではモチーフのデッサンを行い、専門の先生に

よる指導や講評が受けられ、中学生たちは真剣に描き

そして聞いていました。

 

デッサンの講評の様子

 

その他では入試過去問解説や作文指導が行われ、

高校受験に向けて有意義な時間を過ごすことが

できたようでした。

 

天気の悪い中多くの中学3年生及び保護者の皆様に

ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

【ご参加くださった方の感想】

・デッサンで、どこが悪くて、どこが良いのか、わかりやすく丁寧に教えていただいた。

・自分の絵の弱点がわかってよかった。

・過去問解説において、自分にとって一番難しいと思っていたところを、

優しく詳しく教えてもらえた。

・説明がとてもわかりやすく、作文の知識が身につきました。

 

当日の様子はこちら→

今月の27日(土)、28日(日)に実施される文化祭まで

いよいよ2週間をきりました。

どのクラス、クラブも準備に一生懸命です。

今回は文化祭に向けた委員会の活躍を紹介します。

 

文化祭パンフレット

 

広報委員会では文化祭パンフレットの作成に携わり、

この度パンフレットが完成しました。

本日の委員会では各クラスに仕分けをしましたので、

お手にした際にはじっくりとお読みください。

 

 

そのほかの話題はこちら

ページ
TOP