今年も潤徳日記では、日々の潤徳生たちの活躍の様子を紹介させていただきました。またコースブログにても、各コースの特色ある内容をお届けいたしました。
日頃よりご覧いただいている皆さまに感謝申し上げます。
2024年も変わらず、生徒たちの輝く姿、学園の様子をお伝えできればと思います。
工事中の校舎も、足場が取り外されてきており、新しくキレイな外観が顔を出し始めました。
白く輝く校舎のように、2024年も歩んでいきたいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
今年も潤徳日記では、日々の潤徳生たちの活躍の様子を紹介させていただきました。またコースブログにても、各コースの特色ある内容をお届けいたしました。
日頃よりご覧いただいている皆さまに感謝申し上げます。
2024年も変わらず、生徒たちの輝く姿、学園の様子をお伝えできればと思います。
工事中の校舎も、足場が取り外されてきており、新しくキレイな外観が顔を出し始めました。
白く輝く校舎のように、2024年も歩んでいきたいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2023年も数日となりましたが、本校でも25日に終業式が行われ冬休みとなりました。2学期を振り返りますと、9月に本校では初めてのクラス文化祭が開催され、コロナも5類になりましたので地元の皆様のご協力をいただきグラウンドにキッチンカーをお呼びすることもできました。会話なく食事をしていた環境から、お店の方に各自が好きなものを注文し、友人と談笑しながら食事ができることに生徒たちの笑顔は輝いていました。10月には体育祭が学年毎に実施され、クラスそして学年の絆が深まりました。
コロナ禍の影響は少しずつ減り、対人関係や様々な調整能力・勉強能力を取り戻しつつあると感じております。そして、コロナを経て生徒たちも教職員も当たり前の日常を大切な気持ちで丁寧に過ごしております。
私は2010年4月に学校長に就任しましたが、その年度末の3月に東日本大震災がありました。そして、今年8月には福島第一原子力発電所の廃炉に向け同原発の処理水の海洋放出が開始されました。そのニュースを見ながらコロナに追われ東日本大震災のことをすっかり忘れていたことに反省しながら、震災の影響はまだまだ続いていることを認識し、そのために奔走されている方々に頭が下がりました。
当たり前の日常があるためには無数の方々のご尽力があることを忘れずに、日々の生活に感謝の気持ちを持って過ごしたいと考えました。そして、ご縁があって潤徳に集まった生徒、教職員に感謝し、有意義な時間を過ごしたいと考えました。2024年も平穏な日々に感謝し丁寧に過ごしてまいります。
本日は2学期の終業式でした。
校長先生より行事の多かった2学期の、生徒たちの活躍について触れ、また受験に向けて頑張る3年生への言葉も頂きました。
続いて生徒指導部長の先生、生徒会役員の生徒よりそれぞれお話をいただきました。
早いもので2023年もあと少しです。そして現在の学年も残すは3学期のみとなります。
充実した学校生活となるよう先生方もサポートしていきますので、また新たな1年を築いていきましょう。
3学期の始業式で元気な姿でお会いできるのを楽しみにしています。
書道部です。
書き初め展などの出品に向けて練習中です。
なお、夏休みから2学期中の学外展の審査結果は次の通りです。
〇第39回 高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会 主催 公益財団法人 日本武道館
<硬筆の部>大会奨励賞 3年進学コースFさん、2年美術コースMさん
〇第47回 ふれあい書道展 主催 全国書画展覧会運営委員会
奨励賞 3年進学コースMさん、1年進学コースHさん
〇第47回 学芸書道全国展 主催 東京学芸大学書道科同窓会
特選 1年進学コースHさん
秀作 1年進学コースWさん
〇第21回 和洋女子大学競書大会 主催 和洋女子大学
<半紙の部>金賞 1年進学コースHさん、
銀賞 2年美術コースKさん
<硬筆の部>金賞 2年美術コースOさん、2年美術コースMさん、1年特進コースAさん
〇第70回記念 大正大学全国書道展 主催 大正大学
金賞 1年美術コースYさん
銀賞 1年進学コースHさん
〇第64回 全国書道展 主催 大東文化大学
金賞 2年美術コースMさん
銀賞 2年美術コースKさん、1年進学コースHさん
〇第68回 全国競書大会 主催 (一財)日本書道美術院
毎日新聞社賞 1年進学コースHさん
みなさんよく頑張りました! 以上
12月17日(日)足立区陸上競技協会主催の『第12回足立フレンドリーマラソン』にボランティアとして参加しました。
飲み物を配ったり荷物置き場やお手洗いの場所の案内をしたりとランナーの皆様が快適に競技に臨めるように、元気よくお手伝いさせていただきました。
ボランティアとして参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。また、貴重な体験をさせていただき、大会運営の皆様にも感謝
三者面談期間がはじまりました。
本日から土曜日までの4日間でクラス全員が担任の先生と1・2学期の成績や学校生活を振り返ります。
この時間を活用して3学期の過ごし方やこれからの目標を立てられるといいですね!
特に2年生はあと少しで受験生です。希望進路の実現に向けて頑張りましょう。
保護者の皆様、寒い中お越しいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
本日は2学期末テストの返却日でした。
各クラスで、担任の先生から期末テストの返却が行われました。
努力が実を結び、喜ぶ生徒の姿が各教室で見られました。
また11月に実施された進研模試の個票も返却されました。
本校では、受験した模試の結果を生徒が各自のタブレットに入力することで、自身の成績の変遷や成長を一元化し、確認できるようにしています。
定期テストであっても模試であっても、結果だけでなく、自分の間違えた箇所を確認し弱点を克服することが重要です。
今回間違えた問題を次は間違えないよう、よく復習しましょう!
そうした地道な努力が、受験という長い戦いにおいては非常に大切です。がんばってください!!
期末試験も終わり、コース行事が実施される学年が多数です。
特進コースでは試験最終日に、校外学習に出かけました。
進学コースでは、3年生はテーブルマナー、2年生は生徒プロデュース研修、1年生はディズニー研修が実施されています。
写真は1年生がバスでディズニーに出発する様子です。
研修を通して働くことについて学び、パークでは思い出をつくることができたでしょうか。
行事の様子は各コースのブログで紹介されますので、お楽しみに。
先週木曜日からはじまった期末試験(3年生は卒業試験)も明日で最後になります。
今日も試験が終わった後すぐに次の勉強に取り掛かっていました。
明日でやっと試験が終わりですがどんなお気持ちですかと聞いてみました。
「あとは乗り切るだけ」
だそうです。頑張ってね。
そして乗り切ったらなんと水曜日は試験休み!きっと日曜日はテスト勉強で忙しかったと思います。ゆっくり休んでください☻
本日は学校説明会を実施いたしました。
12月のお忙しい中にもかかわらず、非常に多くの方のご参加を賜りました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
学校説明会では、初めに学校長から本校の特色や教育の説明、次いで入試広報部より受験に関する説明を行いました。
その後ご希望される方には、校舎見学や個別相談もいたしました。
始まる前は緊張している様子の受験生や保護者の方もいらっしゃいましたが、説明会や個別相談後には、4カ月後に訪れる高校生活に期待を膨らませているような表情をされている方も多くいらっしゃいたのが印象的でした。
受験生の皆さん、受験直前期は最も伸びしろが大きい時期でもあります。
過去問などを用いて問題演習にしっかり取り組み、大きく成長していきましょう!
また、最近は寒暖差が非常に激しいので、体調管理も十分気をつけてください。
さて今年度の学校説明会も、残すところあと1回となりました。
本校の受験を検討されている方はぜひご参加ください。
個別相談会も実施していますので、そちらも併せてご予約をお待ちしております。(以下のリンクよりご予約が可能です。)
★ ☆ ★ 今後のスケジュール ★ ☆ ★
➢学校説明会:12月25日(月) 17:00~
➢個別相談会:12月22日(金)14:00~・23日(土)13:30~
イベント一覧 → ご予約はこちらをクリック
ページ
TOP