休み時間の様子をご紹介します☻
テストまで1週間をきっていますので友達と提出物の確認をしています
助け合いですね、、、!
廊下の様子が気になるけど寒い
読書をしたり、
課題をやっている生徒もいました
次の小テストのために単語帳を集中して見ていました!
休み時間も授業もかしこく使って有意義な高校生活を過ごしてくださいね☻
休み時間の様子をご紹介します☻
テストまで1週間をきっていますので友達と提出物の確認をしています
助け合いですね、、、!
廊下の様子が気になるけど寒い
読書をしたり、
課題をやっている生徒もいました
次の小テストのために単語帳を集中して見ていました!
休み時間も授業もかしこく使って有意義な高校生活を過ごしてくださいね☻
本日、1年生では探究学習の発表会が行われました。
1年生はクラスではなく、分野のゼミに分かれ、探究学習を進めていきました。先週は各ゼミのそれぞれの班の代表者による発表が行われ、その中でゼミ代表者が選ばれ、本日の学年発表となりました。
2学期には2年生にて探究の学年発表が行われましたが、そのときは高学年らしく、またその後の足立区の発表会も見据えた、緊張感の高い発表会でした。一方本日の1年生は、他ゼミに紹介するような、また探究成果を分かち合うような、アットホームな雰囲気で発表会が進みました。大勢の前で発表する機会が少ない中、楽しそうに自身の探究してきた内容を発表する姿が印象的でした。
本日発表した代表者の皆さん、お疲れ様でした。また各ゼミで探究をし、発表資料を作成してきた1年生の皆さん、お疲れ様でした。この1年間で学んだ内容が、2年生での探究学習、そして将来へとつながっていくことを期待しています。
みなさん、こんにちは!吹奏楽部です。
去る12月27日、吹奏楽部はクラリネット3重奏で東京都高等学校アンサンブルコンテストに出場し、銀賞を受賞しました。出場メンバーは、テスト直前や休日の部活がない日にも、少しの時間を見つけて練習していました。結果としては悔しさもありますが、多くの観客の皆さんに演奏を聞いていただけたことと、それまでの過程、その場の空気感から得られたものは次の演奏へとつながると感じています。
校長室での表彰では出場メンバーがそれぞれ、今回の経験を糧に3月に行われる定期演奏会に向けて再び練習に励み、よりよい演奏をお聞かせしたいという抱負や、支えてくださった家族や先生方への感謝の気持ちを語ってくれました。
吹奏楽部は3月29日(水)17時(開場16:30)よりサンシティ越谷市民ホールにて定期演奏会を開催いたします。アンサンブルコンテスト出場メンバーももちろん活躍しますので、ぜひ足をお運びください!
これからも皆様に美しい潤徳サウンドをお届けできるよう頑張っていきますので、応援の程よろしくお願い致します。
☆☆「吹奏楽部公式YouTubeチャンネル」にて過去の演奏を公開中!!☆☆
アクセスはこちらから →→ https://www.youtube.com/@juntoku-windorchestra
チャンネル登録もよろしくお願いします♡
2月13日は本校の創立記念日でした!毎年この日には、生徒会役員の生徒が創立者である堀内亮一先生のお墓参りを行っています。今年はあいにくの雨でしたが、生徒会役員の生徒たちは学校の現在の様子をしっかりと報告してきました。
本校では3年生が卒業に向けて自由登校期間となり、学校内では2年生が最上級生となっています。4月には新入生を迎え、100年目の潤徳女子高等学校がスタートします。これからも生徒会が中心となり、学校を盛り上げていくことと思います。その生徒の姿勢に、教職員も日々研鑽を積み、学校の発展に貢献していければと思います。
本日は第1回の一般入試でした。
あいにくの雪で寒い中でしたが、受験生の皆さんは熱い気持ちをもってがんばっていました!
大変おつかれさまでした!
結果は2月12日10:00から本校ホームページにて発表されます。
明日は第2回となります。まだ寒く、路面も心配されますので、気をつけてお越しください。
昨日は、3年生を対象に紳士服コナカの方をお招きして、スーツの着こなしセミナーを実施しました。スーツの基礎知識を交えながら、今の流行スタイルやフォーマルなメイクなど様々なお話を頂きました。また、セミナー内で実際に生徒がモデルとなり、スーツを着用した際の見え方なども直接確認する場面もあり、「かっこいい!」「大人っぽく見える!」など様々な声が聞こえました。
3年生は3月の卒業式まで、登校する機会があと3回となります。あとわずかな高校生活を大切にしつつ、新年度の準備もしっかりと行って欲しいと思います。
本日のLHRの時間、千住警察署の方々が来校し、「命の大切さを学ぶ教室」を開催していただきました。
講師として、当時小学1年生の長男を交通事故で亡くされた、高田香さんにお越しいただきました。警察署の方より今回の講演の趣旨・内容について説明があり、講師の高田さんをご紹介いただき、講演は始まりました。
コロナ禍では各教室へのオンライン配信が主ですが、今回は代表生徒数名が配信教室に集まり、高田さんの言葉を直接届けていただきました。
被害者となり体験したこと、その経験から私たちの世代に伝えたいことを、熱心にお話してくれました。講演を聞いた生徒たちは、改めて交通ルールを守ること、命についても考えることができたのではと思います。
講演くださった高田さん、ありがとうございました。
2/1(水)にドッヂボール大会が実施されました。どのクラスも楽しんで対戦している様子がうかがえました。そこで、本日は、2年生の実行委員長にドッヂボール大会を終えての感想を伺いました!
文化祭・体育祭しか経験してこなかったため、実施する前は、生徒の皆さんに楽しんでもらえるか不安でしたが、自分が思ったより楽しんでいるようだったのでよかったです。
学級委員・生徒の皆さんとで協力して行えたのでスムーズに運営が実現できました。また、大きなけがや事故なく実施できたこと、そして、後輩の生徒と対戦することができたため交流が深まりうれしかったです。
Q2 ドッヂボール大会を実施するにあたり大変だったことは?
試合ごとの対戦時間や移動時間が短かったため、時間の管理、難しかったですが、それ以外は、あまり大変と感じたことはありませんでした。
皆さんのご協力により、安全に楽しくできました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
本日の午後、2年生の保護者会が行われました。
教頭の挨拶に始まり、修学旅行保険や修学旅行実施概要についてお話をさせて頂きました。最後には学年末に向けて保護者の皆様へのお願いを学年部長よりお伝えし、終了となりました。
ご参加頂きました保護者の皆様、お忙しいところご来校頂きまして誠にありがとうございました。 この場をお借りして御礼申し上げます。
3年生は卒業式まであと1か月です。
潤徳日記では数回に渡って、3年生たちとの思い出を、写真で紹介していきます!
パート1は「入学式」「新入生オリエンテーション」の様子です!!
3月は休校要請となり、4月の入学式も心配されましたが、ご協力とご理解もいただき、教室ではありましたが、無事に入学式を開催することができました。看板を背にしての記念撮影、クラス分けをドキドキしながら見る姿は、コロナ禍とは関係なく、清々しい様子でした。
オンラインでの授業期間となり、6月にやっと登校となりました。少し遅れてのオリエンテーションを行い、第1学年の先生や、校舎内の案内がありました。
懐かしい場面ばかりですね。
ページ
TOP