1月22日(水)・23日(木)の日程で、推薦入試が行われました。
出席確認前教室には、早めに試験会場に入って勉強をしていたり、念入りに筆記具やデッサン用具を確認していたりする受験生の姿がありました。
ほとんどの受験生にとって、今回が初めての受験ということで、緊張している様子でしたが、それぞれが今までの学習の成果を発揮しようと頑張っていました。
今回の入試の合格発表は、明日(1/24)の10時より本校ホームページにて発表されます。受験生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

1

2

3

4

9日(木)から3学期の授業が始まり、校舎全体が活気に満ちています。
グループワークで問題演習を行っているクラスでは、友人同士で教え合ったり、グループで話し合ったりして問題に取り組んでいました。
3学期は、進級や新学年にむけた準備期間でもあります。苦手克服はもちろん、得意なことを突き詰めて自分の『武器』とできるように頑張っていきましょう!

1

2

3

潤徳では、中学1・2年生を対象とした学校見学会を実施いたします。現在、潤徳公式ホームページにてお申し込みを受け付けております。

当日は、潤徳生が校舎をご案内いたします。見学中には、在校生から直接、学校生活の様子や学校選びのアドバイスを聞くことができる貴重な機会となっています。

学校選びの参考として、ぜひこの機会にご参加ください。詳細は、潤徳公式ホームページをご覧ください。
皆さまのご来校を、心よりお待ち申し上げております!

1

2

3

✨新しいスタート✨

今日は3学期の始業式でした!久しぶりに皆さんの元気な顔が見られて、とても嬉しかったです。

新学期は、新たな目標を立てる絶好のチャンス!
始業式では、校長先生から目標を実現するためのアドバイスもいただきましたね。動機付けやスモールステップを大切に。潤徳生の皆さんは、2025年、どんなことに挑戦したいですか?

さらに今日は、教室や廊下の大掃除も行いました。✨
みんなで力を合わせて学校をピカピカに!おかげで、新しい気持ちで学校生活をスタートできそうです。学校中が明るく清々しい雰囲気に包まれています。

3学期も笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごしましょう!

1

2

3

新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

学校としてはまだ冬休み中ですが、生徒会役員はさっそく会議を開いていました。「生徒のみなさんが楽しく学校生活を送れるようにがんばります」という生徒会長の言葉のように、私たち教職員も生徒や地域のために励んでまいります。

 

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

1

2

3

潤徳のホームページリニューアルに向けて、美術コースの生徒たちと、いつもお世話になっている企業とコラボ。より魅力的で使いやすいウェブサイトを目指します。潤徳らしさってなんだろう?第1回ミーティングでは、各自が考えてきたデザインやコンセプトをプレゼン!企業側からプロフェッショナルな視点でのアドバイスをいただき、学びの多い時間となりました。次回は、デザインの方向性を決定し、具体的な役割分担を行います。いよいよデザイナーとしての活動がスタートします。どんなホームページが完成するのか、ぜひご期待ください。

1

3

2

4

12月22日(日)、第13回足立フレンドリーハーフマラソン大会のボランティア活動に潤徳学園の生徒が参加しました。朝7時45分に荒川に集合し、大会出場者の荷物預かりや更衣室へのご案内、ドリンクの配布など、運営をサポートしました。また、完走したランナーにメダルや参加賞を手渡し、円滑な大会運営に貢献しました。

1

2

3

2024年も残りわずかとなりました。

今年も学校行事や広報イベントを皆さまのご理解とご協力のもと
実施することができました。参加してくださった受験生や保護者の皆様、

ご協力くださった多くの皆様、本当にありがとうございました。

 

本校の事務室・入試広報室は
12月28日(土)~1月5日(日)まで閉室となっております。
この期間は、お問い合わせや資料請求への応対ができませんので、ご了承ください。

皆さま、よい年越しと新年をお迎えください。
2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

1

本校も冬休みに入りました。昨日は終業式が行われ、夕方には今年最後の学校説明会が実施されました。多くの受験生や保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。ご参加いただいた皆様にとって、実りある説明会であったことを心より願っております。

高校時代は自分らしさを発見する時期であり、その延長上に大学の学部や学科、そして、将来の職業が選ばれることが望まれます。その大切な時期を過ごすのに相応しい高校を選んでいただければと思います。そして、高校入学後は学校生活に全力投球し、学習、クラブ、委員会、行事、ボランティア等を楽しんでほしいと思います。「知・好・楽(ち・こう・らく)」=「何事をやるにしても、知っているだけの人より好きである人が勝っており、更に好きだけの人より楽しむ人が勝っている。」と紀元前に孔子が述べておりますが、脳科学の研究も進み、現在では、この言葉が立証されております。

私が子供のころは、「学習は苦しいけどやるものだ」というようなことを親や先生に言われ、「勉強=我慢」のように思っていましたが、実は勉強は楽しんでやるべきものであり、楽しいでできたらもっと学力も上がっていたかなとも思っております。ぜひ、これから高校に入学される皆さんには、そのことを踏まえ、ご自分にとって楽しい学校を選んで下さい。
幸い本校の生徒たちは、笑顔で学校生活を送り、授業でも行事でも前のめりになって楽しんでくれています。そして、楽しめるよう教員は日々の授業準備や行事の裏方に力を尽くしておりますし、そのことにやりがいを感じ、教員も楽しんでおります。これからも、このような学校運営が続けられるよう、教職員も楽しみながら研鑽し精進を重ねてまいります。

1

2

ページ
TOP