本日も体験入部を実施しているクラブが多くありました。
実際に体験すると見ているときとは印象が変わると思います、自分が入部してからの姿が想像できたのではないでしょうか。
本日も、7つの文化部を紹介します。
【書道部】
【工芸部】
【コンピュータ部】
【童話研究部】
【漫画研究同好会】
【茶道部】
【軽音楽部】
本日も体験入部を実施しているクラブが多くありました。
実際に体験すると見ているときとは印象が変わると思います、自分が入部してからの姿が想像できたのではないでしょうか。
本日も、7つの文化部を紹介します。
【書道部】
【工芸部】
【コンピュータ部】
【童話研究部】
【漫画研究同好会】
【茶道部】
【軽音楽部】
先週土曜日からクラブ体験入部が始まりました
本校はたくさんのクラブがあるため迷ってしまいますが、興味のあるクラブを体験してみて入部するところを決めましょう。
優しい先輩たちと楽しそうにしている姿がたくさん見られました(^^
体験入部期間は今週金曜日までです。
本日は、7つの文化部を紹介します!
【アロマテラピー同好会】
【合唱部】
【新体操部】
【調理部】
【琴部】
【吹奏楽部】
【手話研究部】
2年生が春休みに1年生を歓迎するために用意したプレゼントを1年生へ渡しました。1年生の皆さんご入学おめでとうございます。ようこそ特進コースへ。私たちと一緒に勉強頑張りましょう。わからないことがあったら私たちに何でも聞いてくださいね。
本日から3日間オリエンテーション期間となり、各学年に分かれて進められます。本日は1年生では学校の校則や制服について、2年生では学年部長より学校生活面等のお話、3年生では進路指導部より進路決定に向けてのガイダンスがありました。授業開始までにすべきこと、覚えることがたくさんあるため大変かと思いますが、健康に気を付けて頑張っていきましょう!!
本日より全3学年が登校し、始業式が行われました。昨日入学式を終えた新入生は緊張した表情で正門をくぐり、上履きに履き替えていましたが、慣れた先輩たちの軽い足取りにつられ、安心して教室まで足を運ぶことができました。
始業式では校長先生から式辞ののち、新任の先生方を紹介していただきました。新しく仲間となる先生方も、生徒たちと築き上げていく日々を楽しみにしております。
始業式後には新入生歓迎会が行われました。生徒会役員の生徒より歓迎のあいさつがあり、その後各クラスにてクラブ紹介映像を視聴しました。コロナ禍での歓迎形式となっておりますが、各クラブが工夫を凝らした映像はいかがでしたでしょうか。明日からはオリエンテーション期間、クラブ体験入部期間となります。高校生活をより充実させられるクラブを探していきましょう。
本日、東京芸術センターにて第99期入学式が挙行されました。
今年度入学した200名の新入生は、この入学式で潤徳生としての第1歩を踏み出しました。
入学式では新入生の呼名に続き、学校長式辞や理事長式辞などを一堂に会して実施しました。新入生の皆さんは緊張した様子を見せつつも、新たに始まる学園生活を楽しみにしているようでした。入学式後は学校に行き、各クラスでHRが行われ、担任の挨拶に続いて授業時に使用する教科書を手にする場面もありました。
明日は始業式が行われます。全学年が素晴らしい1年間になるよう、教職員一同全力でサポートさせて頂きます!!
本日は校内で、河合塾の全統記述模試が行われました。この模試によって、今の自分の実力をはかり、克服すべき点を探ることができます。模試の結果はこれからの進路選択にも大きく関わるものになります。1年生にとっては高校生活が始まってから初の全統模試であり、少し緊張している様子も見られました。
結果が出たときには、一喜一憂するだけでなく、苦手を克服できるように努めましょう!
※写真は試験直前に撮影されたものです。
吹奏楽部では、新たに1年生を加えた新体制で6月の文化祭にむけて練習をスタートさせました。文化祭では従来のアンサンブル発表に加え、別日に校外のホールをお借りして行われる文化祭ステージ発表への出演も企画しています。厳しい社会情勢が続いている今日ではありますが、部員一同、皆様に演奏をお届けできる日を楽しみにしております。
また、コロナ禍で満足に演奏活動ができない中、昨年より公式YouTubeチャンネルを開設し、過去の演奏を皆様にお届けしています。暗いニュースが続きますが、私たちの演奏を聴いて少しでも明るい気持ちになって頂ければ幸いです。
今年度も「音楽の神様に会うために…心に響く潤徳サウンド」をスローガンに日々練習に精進し、皆様により一層磨き上げられた潤徳サウンドをお届けできるよう頑張ります。
引き続き応援の程、よろしくお願い致します。
◇潤徳女子高等学校吹奏楽部 公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCnL2NGE0X0vhKgE9YSe-YKg
【最近の更新】
2年生の進学コースでは、4月28日のLHRにキャリアインタビューの事前準備が行われました。キャリアインタビューとは、「自分自身を知るということの重要性と他人の人生に深く触れることで、自己対話に向かうきっかけを作る」というねらいをもとに、実際に社会で活躍している人にインタビューを実施して、学んだことをクラスで発表する行事です。
自らの進路を考えていく上で、インタビューをして他の人について知る前に、まずは自分のことをよく知ろうということで、この日は事前学習として自己分析と他者分析についてクラスで話し合いをしました。話し合いを通して、自分が今まで知らなかった自分の人物像を知ることができたかと思います。
今年度は、4月6日に入学式、7日に始業式が感染対策のため一部オンラインも使いましたが、予定通り行うことができました。12日の授業開始とともに生徒総下校も17時45分とし、放課後のクラブ活動等も通常に近い活動ができていました。しかし、残念ながら、26日よりは「緊急事態宣言」発出に伴い、1時間遅れの登校・40分授業・総下校16時45分といたしました。
校長面接は、新2年生よりはじめています。2年生の生徒たちは、コロナ禍の中で入学式を迎え、1年次は休校や分散登校・オンライン授業等が行われ、行事もほとんどが中止となってしまいました。しかし、その中でこそ学べたこともたくさんあったようで、彼女たちのたくましさに驚かされています。彼女たちとの面接を通し、私自身も昨年度のコロナ禍での一年間を振り返る機会ともなっております。
「緊急事態宣言」の発出が決定される前には、感染対策をきちんと行うので登校授業を継続してほしいとの要望をほとんどの生徒が述べていました。対面でのコミュニケーションは多方面での活力を生み出していることに気付いたと話してくれる生徒も多数おりました。リアルとSNSを利用してのコミュニケーションの違いやそれぞれの利点を話してくれる生徒もおりました。
今後もコロナの状況は心配されますが、どのような状況であっても生徒たちから学んだことを忘れずに、前向きに柔軟に学校運営を模索し、生徒たちの未来に貢献できるよう教職員が一体となって力を合わせていきたいと考えております。このような前向きな思考に導いてくれた生徒たちに心から感謝しております。
ページ
TOP