潤徳 美術部が黒板アートで取材を受けました!
その様子は、本日12月12日(木)、日本テレビの「news every.」18時頃から放送される予定です。美術部は「日学・黒板アート甲子園」に向けてひと夏の青春を捧げ、制作活動に取り組みました。その熱い想いと努力が紹介されますので、ぜひご覧ください!
潤徳 美術部が黒板アートで取材を受けました!
その様子は、本日12月12日(木)、日本テレビの「news every.」18時頃から放送される予定です。美術部は「日学・黒板アート甲子園」に向けてひと夏の青春を捧げ、制作活動に取り組みました。その熱い想いと努力が紹介されますので、ぜひご覧ください!
先日、2年生美術コースのクラスが調理実習を行いました。12月ということでクリスマスディナーをイメージして、キャロットラペ・ミートローフ・ブッシュドノエルの3品を作りました。事前に役割分担をしたり、あるグループは一度お家で練習したりして臨んだそうです。
ミートローフが時間通りに焼けなかったり、クリームがうまくできなかったりと、苦戦しているところもありましたが、グループで協力し合いながら楽しく行っていました。
そして、さすがは美術コース!ブッシュドノエルの木目の表現や、飾りつけへのこだわりは、家庭科の先生も驚くほどでした。
クリスマスまでちょっと早いですが、
Merry Christmas!
2学期の期末試験と卒業試験がいよいよ始まりました。
高校3年生にとっては、この試験が最後の定期試験であり、卒業後の進路に向けた大切な一歩となります。
生徒たちはこの日のために、授業や家庭学習の時間を活用してしっかり準備を進めてきました。試験が始まる前には、友達同士で学習内容を確認し合う姿も見られ、互いに励まし合いながら本番に臨む様子が印象的でした。
試験がスタートすると、教室には真剣な空気が漂い、生徒たちは集中して問題に取り組んでいます。この努力が実を結ぶことを願っています。試験が終わったら、自分の成果を振り返り、次のステップへと進みましょう。
全ての生徒の健闘を心から祈っています!
明日から期末テスト期間となります。
放課後の教室や自習室には、最終下校時刻ギリギリまで残って勉強している生徒が多くいます。
教科の先生やトモノカイ(放課後学習プログラム)のチューターさんに質問したり、友達同士で教え合ったりして、試験勉強に励んでいました。
生徒の皆さん、明日は体調も気力も万全な状態で頑張りましょう!
11月30日(土)に第10回学校説明会が行われました。
美術コース1年生のプレゼンでは、学校の魅力だけでなく美術コースの刺激たっぷりの授業の様子やカリキュラムの説明、将来の夢や目標を踏まえた専攻分野選択について説明があり、熱心にメモを取る中学生や保護者の方の姿がありました。
校舎見学では、ご案内担当の生徒が制服や授業の説明をするだけでなく、学校生活や校則についてなど、中学生や保護者の方から寄せられる質問に丁寧にこたえていました。
貴重なお時間を割いてご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。
今年度の学校説明会は残すところあと2回です。
12月の学校説明会は、
12月7日(土)14時
12月25日(水)17時
となっています。
詳細・ご予約は本校ホームページよりお願いいたします。
はやいもので、今年も残すところあと1か月となりました。
8月26日に始まった2学期も、さまざまな行事を通して充実した時間が流れました。9月21日・22日には文化祭のクラス部門が開催され、28日・29日には外部会場にて美術コースの卒業制作展が行われました。10月12日には体育祭が、そして11月20日には創立百周年記念式典が開催されました。
高校3年生にとっては、進路を見据えた重要な時期でもあります。高校3年生の大学入試も10月に総合型、11月には学校推薦型がはじまり、すでに合格を勝ち取った生徒たちが校長室に報告に来てくれています。潤徳での高校生活を土台として、それぞれの進学先では自分たちが選び抜いた専門分野を深め、社会で活躍してくれればと願っております。
さて、11月20日(水)に開催されました本校創立百周年記念式典には、平日にもかかわらず多くのご来賓の皆様にご参集いただき、生徒や教職員とともに盛大にお祝いすることができました。この式典では、足立区長の近藤やよい様に祝辞を賜り、本校美術コースの生徒には記念作品(日本画)の制作や、ご来賓の皆様にお持ち帰りいただいたお菓子の箱のデザイン制作をお願いしました。また、吹奏楽部には記念演奏を依頼し、式典に華を添えていただきました。
近藤先生の祝辞ではご自身も女子校で過ごし、経験したこと、大人になって気付いたことをお話しいただき、本校(女子校)での高校生活に更に磨きをかけてほしいと生徒たちにエールを送っていただきました。大変、名誉なことと思いました。
本校は千住の町の皆様をはじめ千住消防署、千住警察署、足立区役所、等の皆様からボランティアや発表、インターンシップ等の機会をいただき、学校内の授業やクラブ、行事等ではなかなか体験できない貴重な機会をいただいております。この恵まれた環境に感謝し、生徒たちはもちろんのこと教職員も成長できればと考えております。次の百年も宜しくお願いいたします。
12月1日(日)夜7時から放送のTBSテレビ『坂上&指原のつぶれない店』にて、お弁当の販売をしていただいている「ヤオシチ」さんが登場します。
先日、本校でのお弁当販売の様子も撮影されました。おいしそうなお弁当を目の前にした生徒たちの反応とともにお楽しみください。
2024年も書道部・書道科目選択者の生徒を中心に多くの生徒が学外展に出品しました。
ここに結果をご報告いたします。生徒たちの努力に心より敬意を表します。
第58回 高野山競書大会
主催:高野山 総本山金剛峯寺
開催日:2024年8月2日
●特別賞推薦
3年 Mさん(美術コース・書道部)
●特選
3年 Iさん(美術コース・書道部)
●準特選
3年 Hさん(進学コース・書道部)
2年 Hさん(進学コース・書道部)
第48回 学芸書道全国展
主催:東京学芸大学書道科同窓会
開催日:2024年8月24日
●特選
2年 Hさん(進学コース・書道部)
第40回 高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会
主催:日本武道館
開催日:2024年8月25日
<毛筆の部>
●大会奨励賞
3年 Mさん(特進コース)
3年 Hさん(進学コース)
●特選
3年 Hさん(進学コース)
<硬筆の部>
●日本武道館賞
3年 Mさん(美術コース・書道部)
●大会奨励賞
2年 Tさん(美術コース・書道部)
●特選
3年 Mさん(特進コース)
第23回 全国書道展
主催:岐阜女子大学
開催日:2024年11月3日
●秀作賞
2年 Tさん(美術コース・書道部)
第71回 全国書道展
主催:大正大学
開催日:2024年11月3日
●奨励賞(半紙部)
2年 Hさん(進学コース・書道部)
第22回 和洋女子大学競書大会
主催:和洋女子大学
開催日:2024年11月23日
<半紙の部>
●金賞
Yさん(進学コース・書道部)
<硬筆の部>
●特別賞(審査員奨励賞)
Hさん(進学コース・書道部)
●金賞
Yさん(進学コース・書道部)
生徒の皆さんの素晴らしい成果を祝福し、今後のさらなる活躍を期待しております。
今日は1年生全員で「文章入力スピード検定」を受検しました。制限時間内に指定された文章を入力し、その正確さや入力できた文字数などで取得級が変わります。そのため、生徒たちは朝学習の時間や情報の時間などにタイピング練習をして臨みました。日頃の授業でも調べ学習やスライド作成などで、その練習成果は発揮されています。これからもたくさんのことに挑戦して、可能性を広げましょう。
11月17日(日)に第5回体験入学が行われ、今年度最後の体験イベントということもあり、大変多くの方にご参加いただきました。
今回も入試対策を中心に行い、問題演習やデッサンの際に意識すること、復習や単語学習のときのポイントなどを、各教科の先生が丁寧に教えていました。
入試まであと約2か月です。本校での体験が、少しでも受験生の皆さんの力になれたらと願います。
今年度はこの回をもって、体験イベントの全日程が終了となります。
貴重なお時間を割いて参加していただいた受験生、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
ページ
TOP