2/27、美術デザインコースの生徒と美術科教員は足立区役所を訪問し、
近藤やよい足立区長より感謝状を授与されました。
これは足立区が行っている「あだちトイレアートプロジェクト」を通した
地域貢献活動に対するものです。
区長からは「地域の方からも公園が明るくなったと言われ、
地域に貢献してくれたことに感謝しています。
今後もたくさんの方に公園を利用してもらえるよう、
潤徳女子高等学校の皆さんのアイディアもいただきたい。」との言葉を頂戴しました。
2/27、美術デザインコースの生徒と美術科教員は足立区役所を訪問し、
近藤やよい足立区長より感謝状を授与されました。
これは足立区が行っている「あだちトイレアートプロジェクト」を通した
地域貢献活動に対するものです。
区長からは「地域の方からも公園が明るくなったと言われ、
地域に貢献してくれたことに感謝しています。
今後もたくさんの方に公園を利用してもらえるよう、
潤徳女子高等学校の皆さんのアイディアもいただきたい。」との言葉を頂戴しました。
3年生は、アクサ生命株式会社より講師をお招きして、
お金とライフプランに関する講演を開きました。
講演では、クレジットカードとその取引の仕組み、
注意すべきことなど説明していただいた後、
ライフプランニングの大切さについても話していただきました。
本日は、今月の7日に2年生で実施した「大学入学共通テスト早期対策模試」の様子を紹介いたします。2020年度の大学入試では、センター試験に代わり、大学入学共通テストが実施されます。このテストでは従来の「知識と技能」を問う問題に加え、「思考力・判断力・表現力」が問われるようになるとされています。現在の2年生は来年この共通テストを最初に受けることになるため、早めの対策が重要になってきます。普段と違う雰囲気の問題に戸惑う様子もありましたが、皆一生懸命に問題に向かっていました。今のうちから新しい傾向の問題に慣れることで課題を見つけ、対策することが合格に近づく一歩になることでしょう。
本日から学年末テストが始まりました。開始 直前までノートを見て、友達同士で学習内容を確認する姿が見られました。テストは休日を挟んで来週の木曜日まで続きます。
体調には十分に気をつけて、今年度勉強してきた成果を発揮してほしいと思います。
※画像は試験開始前に撮影したものです。
今週の放課後は、英検二次試験対策の講習が行われていました。この講習では3級から2級までの1次試験に受かった生徒が、メンターや英語科の教員と共に、過去問を用いた模擬面接を行い、良かった点や改善すべき点などの指導を受けます。
本日も多くの生徒が講習に訪れ、試験に備えていました。ここで学んだことを活かし、本番で良い結果を出せることを祈っております。
2月15日14時から会議室にて潤徳サミットが行われました。理事長先生をはじめ、PTA、同窓会、潤徳会の方々に日頃の潤徳の教育活動を各部署の先生方からご説明申し上げました。日頃から多くの方々に学園は支えられています。潤徳に関わる全ての人たちが、潤徳に関われて喜びを感じていただけるよう、これからもがんばってまいります。
2月15日の放課後に、本年度2回目の数学検定が実施されました。数学検定は、すべて記述式で、計算技能だけでなく実用的な数学の技能が評価されます。
この日に備え、生徒たちはメンターや数学科の先生に質問をしたり、当日も試験開始直前まで勉強をするなどとても意欲的でした。これからも勉強を続け、上位の級を取得できるように努めていきましょう。
*写真は試験開始前に撮影したものです。
2年生は、沖縄での修学旅行に向けて平和学習を進めています。
太平洋戦争時に地上戦が行われた沖縄では、
日米双方の軍事関係者だけでなく多くの民間人が犠牲となりました。
戦争ほど残酷で悲惨なものはありません。
二度と戦争を起こさないためにも、本校では修学旅行で戦跡を巡り、
恒久平和に向けて生徒それぞれが考えられるようにしています。
22日から今年度最後のテストが始まります。テストに向けて多くの生徒が学校に残って勉強をしている姿や先生に質問をしている様子が各所で見られました。
学年末テストが終わると1年生はブリティッシュヒルズ語学研修、2年生は沖縄への修学旅行が待っています。行事を楽しむためにも最後まで気を抜かずに頑張ってもらいたいと思います。
今月10日(月)と12日(水)に本校の入学試験が行われます。そのため、本日放課後に、受験生の皆さんをお迎えする準備を行いました。教室がきれいに整い、あとは受験生を待つばかりです。
一昨日から冷え込みが強まってきましたが、来週の月曜日までこの寒さは続く見込みです。受験生の皆さん、充分に防寒対策をなさってください。そして、これまで頑張ってきた成果が存分に発揮されることを祈っております。
ページ
TOP