本日は1、2年生を対象に実力テストが行われました。2年生は共通テスト対策模試、1年生はベネッセの進研模試を受験し、今年度の学習の成果を試しました。
初めのうちはわからなかったところが、日々の積み重ねにより今ではわかるようになってきているのではないでしょうか。また、これからの課題も見つけることができたかと思います。
このテストに向けて居残って勉強する生徒の姿も見られました。全員が実力を発揮できたことを祈っております。
本日は1、2年生を対象に実力テストが行われました。2年生は共通テスト対策模試、1年生はベネッセの進研模試を受験し、今年度の学習の成果を試しました。
初めのうちはわからなかったところが、日々の積み重ねにより今ではわかるようになってきているのではないでしょうか。また、これからの課題も見つけることができたかと思います。
このテストに向けて居残って勉強する生徒の姿も見られました。全員が実力を発揮できたことを祈っております。
パソコン部では今週、土曜日に実施する日本語処理技能検定の合格を3学期の目標としてきました。
生徒たちが受験する3級と準2級はタイピング速度10分・文書作成の20分で構成されています。落ち着いてテスト当日を迎えるために、これまで10分と20分の時間を計測し練習を重ねてきました。
この検定はパソコンのワープロソフトを扱う技術と日本語のビジネス文書を作成・起案する能力を判定する検定試験です。大学生・社会人になった際に必ず役にたつ資格ですので一人でも多くの生徒に合格してもらいたいです。
本日の6限の時間に2年生を対象にユニバーサルフォレスト講演会が行われました。今回は、筋肉が段々なくなってしまう病気である「筋ジストロフィー」と闘いながらも、仕事や主婦として働くのに加え、シンガーとしても活躍している、小澤綾子さんにお越しいただき講演をしていただきました。
小澤さんが病気を患った時にはどん底に落ちるような辛い思いをしたけれど、様々な出会いを経て現在では前向きに活動しており、同じ経験をしている人を支えたいという思いを映像と共に語っていただきました。最後には潤徳の生徒に向けて歌を歌っていただき、生徒たちも合わせて手拍子をするような楽しい講演会になりました。
1月29日は3年生も登校日でした。
進学コースでは、センター試験を受けた生徒に
センター試験の各予備校による分析結果が返却されました。
みんな結果に一喜一憂していました。
卒業まで残り少ない登校日ですが、
残りの登校日も元気に登校してください!
※生徒が持っているものは分析結果の裏面であり、
個人成績等は写っていません。
本日午後、今年度最後となる1・2年生の保護者会が行われました。全体会では、学校長より挨拶があり、教頭より本校の校外学習時の緊急対応の方針や旅行保険に関する説明がありました。続いて行われた学年別保護者会では、2年生では沖縄修学旅行、1年生では福島県天栄村『British Hills』における語学研修の詳細が学年部長より説明されました。またその後、クラスごとの懇談会が行われました。
本日ご来校された保護者の皆様、お寒い中お越し下さり、ありがとうございました。本日の説明で何かご不明な点がございましたら、担当職員までお気軽にご相談下さい。
昨日1月29日に、3年生の生き方教育講演会が行われました。
総合進学コースと美術デザインコースは合同で、スーツの着こなしや身だしなみのマナーなどについて学びました。スーツを着るうえでの注意事項だけでなく、場に合わせたスーツや礼服の選び方などを教えていただきました。制服の着こなしとは違うルールや初めて聞くマナーに生徒たちは驚いたようでした。
また、福祉コースでは挨拶や自己紹介などのビジネスマナーの基礎に加え、お金と信用について学びました。生徒たちは、班ごとにお金に対するイメージや欲しいものを挙げるなどグループワークをしながら、貨幣や紙幣の概念について学んでいきました。
今後、社会に出ていく生徒たちにとって有意義な講演になったことでしょう。
1月で書道といえば新年の季語にもなっている「書初」。
1月には、日本武道館の第56回全日本書初め大展覧会、および第36回成田山全国競書大会の締め切りがあります。それに向けて書道部では、年末から作品制作を継続して行ってきました。初めて墓誌銘に取り組む者、大字仮名の美を追求する者、改めて唐時代の楷書に取り組む者、空海の細字の原寸臨書に取り組む者など、生徒の興味はさまざまです。それぞれの目標に向けて日々努力し、よく上達してきました。
コンピュータ部では,2月上旬にある日本語文書処理技能検定に向けて対策を行っています。
本日も生徒たちはしっかりとタイピングや文書作成に取り組んでおりました。
受験する準2級と3級の合格水準に達するためには、早く文字入力ができることが前提となります。ひとりでも多くの人が合格できるように願っています。
ユニバーサル フォレストの授業では、1年間の学習の総仕上げに入っています。1年生は、授業で学んだ「児童・高齢・障害・貧困」から一つ選び、個人でレポートにまとめた後、グループ毎に発表を行います。
2年生では世界をより良くするための世界共通の目標である「SDGs」17項目の中から一つ選び、自分にできることは何かを考えて「行動宣言」にまとめ、グループ毎に発表を行います。社会の課題を他人事ではなく、自分のこととして捉えること。自分の得意なことや興味のあることを活かして何ができるのかを考えることで、主体性を身につけていきたいと考えています。どんな工夫やアイディアが出るか、当日の発表が楽しみです。
3年生がセンター試験や一般入試に向けてラストスパートをかけていますが、
1、2年生も実力テストや各種検定試験にむけて頑張っています。
16日には英検2級、準2級に挑戦する生徒たちが英作文の講習を受けていました。
国語の作文と同様に、同じ言葉を使わないようにすることや、
主述の関係をわかりやすく書くことなどのポイントに気を付けながら
過去問を使って練習をしていました。
ページ
TOP