こんにちは!

1年生のデッサン課題「ペットボトルとモチーフ(炭、パン)」の

優秀作品をご紹介します! 人工物と自然物の組み合わせの静物デッサンで、

モチーフを組み合わせて画面を構成する力や、

それぞれのものの質感を描き分ける力が必要だったと思います。

手元でじっくり見て描く良い練習になったのではないでしょうか?

 

1年デッサン課題「ペットボトルとモチーフ」優秀作品」

 

この記事の続きはこちらへ→

3月17日(日)に足立区総合スポーツセンターにて「第14回TESORO成果発表会」が開催され、本校新体操部が出演しました。

チャイルドクラス、ジュニアクラス、高校生、大学生と様々な年代の選手が、1年間の成果を華やかな舞台で、素晴らしい演技を披露しました。その中、本校生も出場し、高校3年生はこの会をもって涙の引退となりました。

高校1・2年生は3月23日に鳥取県コカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク県民体育館にて行われる「平成30年度全国高等学校新体操選抜大会」に出場しますので、今後とも応援のほどよろしくお願い致します。

本校合唱部が、明日17日(日)に開催される『第6回高校生が集うオールあだち文化祭』に出演いたします。このイベントは高校生による発表会で、足立区内の高校生の団体がステージ発表や展示紹介などにたくさん参加する予定です。本校合唱部は14時57分に出演する予定です。場所は、足立区生涯学習センター(東京都足立区千住5-13-5)です。

みなさん、ぜひ、足をお運びください!

12日から始まった特別授業は本日最終日を迎えました。今日までに学年末テストや1月に実施した実力テストが返却されました。自分の苦手分野がはっきりしたので、その克服に向けて取り組み始めている生徒たちがいます。大きく飛躍できることを心から願っています。

昨日、総合進学コースでは、1年生と2年生の学力選抜クラスを対象に、卒業した先輩の受験体験を聴くことにより、進学意識を向上させることを目的とした「卒業生との懇談会」を開催いたしました。先日卒業したばかりの4名の先輩をお招きしました。大学・学科を選んだ理由と決めた時期、入試方法や試験の内容、評定平均値などを詳しく聴くことができました。また、会場には、学年部長や担任の先生もお越し下さり、今年度の受験の状況や1年生に向けてのアドバイスもいただけました。

1・2年生にとっては未知な部分が多い大学受験ですが、この懇談会で少しでも方向性が見えて,先輩方のように希望進路が実現できることを願っています。

本日より学年末試験の特別授業が始まりました。この期間は通常の授業時間割とは異なる時程で、試験の答案返却や解説が行われます。返却された試験を受け取り、一喜一憂する生徒の様子が見られました。どの生徒も自分の間違えてしまった箇所をきちんと見直し、理解を深めていました。

試験は返却された後、きちんと見直しをすることが重要です。自分の弱点を把握し、次に生かすことが重要だからです。皆さんは来月から新学年に移行します。新学年でも今までの経験をフルに活用してさらなるレベルアップを目指しましょう。

IMG_0564 IMG_0561

 

 

3月17日(日)に足立区総合スポーツセンターにて「第14回TESORO成果発表会」が開催され、本校新体操部が出演します。入場無料で、開場14:00、開演14:30、終了予定時間は18:00を予定しています。開場までのアクセスを示します。みなさんのご来場をお待ちしております。

①東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「竹ノ塚駅」東口より ・東武バス(竹17)六町駅行「足立総合スポーツセンター」下車徒歩1分

②東京メトロ千代田線「綾瀬駅」より ・東武バス(綾22)第五都営住宅行または(綾24)竹の塚駅東口行「東保木間」下車

徒歩3分

③つくばエクスプレス「六町駅」より ・東武バス(綾24)竹の塚駅東口行「東保木間」下車徒歩3分 ・東武バス(竹17)竹の塚駅東口行「足立総合スポーツセンター」下車徒歩1分

本日で楽しかった修学旅行も終了です。最終日となる今日は、首里城公園を見学後、国際通りでの散策という日程でした。

首里城では琉球王国の栄華を物語る煌びやかな建造物を見て琉球王国の歴史に思いを馳せました。生徒達は公園内の高低差のある様子に驚いたり、二千円札でおなじみの守礼門の姿に見入ったりしていました。

お昼には国際通りに移動して、生徒達は各班に別れ、自由行動を楽しみました。お土産を買ったり、ご当地スイーツを味わったりする楽し気な姿を見ることができました。

最後は那覇空港から羽田空港へ向かい、修学旅行が終了しました。この5日間で仲間達との思い出がたくさんできたことと思います。思い出を大切に、3年生になっていってください。

今日は朝から小雨が降ったり止んだりの少し肌寒い天気の中、4日目の平和学習、南部戦跡巡りを開始。各バスごとに4つのコースに分かれて「ガマ」と言われる自然の防空壕や慰霊の塔を巡り、地上戦が行われた地を実際に訪れました。
懐中電灯で足元を照らしながら、暗いガマの中に入り、平和ガイドの方から当時の状況を聴いた後に、皆で懐中電灯の明かりを消しました。短い時間でしたが、暗いガマの中での追体験をすることで、今こうして仲間と居られることや、何不自由なく暮らすことのできる毎日への感謝と、平和を願う気持ちが湧いてきました。その後、ひめゆりの塔、平和祈念公園を訪れ、平和への原点の地である沖縄に来たことを改めて実感しました。
午後はおきなわワールドで様々な伝統工芸や制作を体験し、沖縄を満喫しました。
ホテルに戻り夕食後は、エイサーの鑑賞+体験を行い、盛り上がりは最高潮に達しました。明日はいよいよ帰京です。最後まで沖縄を存分に満喫し、仲間との絆を深めて東京に戻りたいと思います!

ページ
TOP