本日より授業研修期間が始まりました。授業研修とは教員同士が授業を見学し意見を交換してそれぞれより良い授業を作ることを目的としたものです。この期間を活かして学年やクラス、教科の垣根を越えて情報交換を行い、より質の高く、潤徳の生徒に寄り添った教育ができるように努めていきたいと思います
本日より授業研修期間が始まりました。授業研修とは教員同士が授業を見学し意見を交換してそれぞれより良い授業を作ることを目的としたものです。この期間を活かして学年やクラス、教科の垣根を越えて情報交換を行い、より質の高く、潤徳の生徒に寄り添った教育ができるように努めていきたいと思います
夢ナビ
6月8日に東京ビッグサイトで開催された「夢ナビライブ2019」に2年生が参加しました。318の講義ライブ・205の大学別説明ブース・35のジャンル別まなびステーション・37の夢ナビTALKといった様々な学問分野解説や首都圏の国公私立大が一堂に会して行われた「夢ナビライブ」は、大学説明だけでなく様々な学問分野解説講義も同時に行われており、自分の興味関心に沿った濃密な情報を得ることの出来る時間でした。
生徒達は事前学習を通じてイベント時の受講計画を作成し、当日は思い思いの講義や大学ブースを巡って進路のイメージを前進させられたようです。当日感じた自分の将来への思いを、この夏休みを通じて現実的な目標や実行に繋げられることを期待しています。
本日の放課後に校内で漢字検定が行われ、多くの生徒が受検しました。会場を見ていると、試験が始まるまでの時間を使って勉強する生徒の姿が見られました。受検することは漢字能力の向上につながるとともに、合格して上位の級を取得すると大学の推薦入試において有利に働くことがあるため、本校では積極的に受検するよう指導しています。今回受検を見合わせた人も、次回は是非チャレンジしてみましょう。
本日のLHRの時間と放課後に2・3年生の合唱祭予選が行われました。どのクラスでも一致団結して合唱を作り上げてきた様子が伝わってきました。
指揮者、伴奏者、各パートリーダーはもちろん、一人ひとりがほんとうによく努力した結果だと思います。またお忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。
「第68回関東高等学校新体操選手権大会」が6/7~6/9に千葉県東金アリーナで行われ、女子団体において18校中4位入賞となりました。「関東大会」は4年連続の出場で、ノーミスの演技で惜しくも優勝は逃しましたが、この経験を次の糧にしたいと思います。大会当日には遠方にもかかわらず、保護者・ご家族をはじめ多くの関係の皆様にご声援を頂き、誠にありがとうございました。篤く御礼申し上げます。
次のインターハイ都予選団体に向けて、残りの期間全力で練習していきますので、応援よろしくお願い致します。
花畑共同作業所
先日の昼休み、花畑共同作業所による手作りお菓子の販売がありました。共同作業所とは、身体障がい、知的障がい、精神障がいなどの障がいを持っている方が自立を目指して働く場所でもあり、交流する場所でもあります。
潤徳では月に1度ほど、花畑共同作業所によるお菓子販売が行われています。今回は期間限定のはちみつレモンマフィンが販売されていたため昼休みが始まってすぐに行列を作る生徒たちの姿を見ることができました。
先日の2,3年生対象の合唱コーチ指導に続き、本日は1年生が外部の講師の方々から指導をしていただきました。1年生にとっては潤徳に来て初めての合唱祭とそのコーチ指導になります。練習を重ねることでクラスがより団結しているように見えました。
いよいよ来週には予選が行われますが、本日の指導を活かして力が発揮できるよう頑張ってほしいです。
合唱祭の予選を来週に控え、6月5日の放課後は合唱コーチ指導が行われました。
本校では毎年、合唱祭前になると外部からプロの声楽家の方をお招きし、
合唱指導をしていただいています。
この日は2年生と3年生のクラスを対象にご指導を頂きました。
2年生のあるクラスでは、昨年の反省から早い段階から練習を重ねてきたそうで、
今年こそは本戦で優勝すると意気込んでいました。
6月4日 剣道部活動報告
来週末の15日(土)に,東京武道館にて全国高等学校剣道大会の東京都予選団体の部が行われ,本校剣道部も出場します。現在はその夏の一番大きな大会に向け,全力で稽古に励んでいます。学校行事などで体育館が使えないときには,東京武道館の第二武道場をお借りして稽古もしました。部員たちの保護者にも剣の道を歩まれている方は多く,日曜日には大勢の先生方(剣道では保護者でも先生です)に稽古をつけて頂きました。今度の大会は日頃の感謝の気持ちを忘れずに戦ってきたいと思いますので,応援の程よろしくお願いいたします。
ページ
TOP