S・Kさん /進学コース 2年
●潤徳のおススメはこれ!
潤徳のおススメは全体の雰囲気の良さです。
先生と生徒の距離が近いので、気軽に質問や相談がしやすいです。
テスト前だけでなく、授業中でも分からないところがあれば、
先生にすぐ質問できます。
また、進学コースは運動部に入っている生徒も多いので、元気で明るい雰囲気です。
S・Kさん /進学コース 2年
●潤徳のおススメはこれ!
潤徳のおススメは全体の雰囲気の良さです。
先生と生徒の距離が近いので、気軽に質問や相談がしやすいです。
テスト前だけでなく、授業中でも分からないところがあれば、
先生にすぐ質問できます。
また、進学コースは運動部に入っている生徒も多いので、元気で明るい雰囲気です。
春休みに入り、来年度の準備も始めております。昨日は理事長と入職式の打ち合わせをいたしました。辞令の点検やスピーチの内容のすり合わせなどを行いました。そして、理事長は本校の歴史を、私は本校の今を取り上げることとしました。新任の皆様に女子教育のよさが伝わり、これから女子教育を実践するにあたり、こんなことに挑戦してみたいなという想いが浮かんでくれればと願っております。
私自身は大学時代に理科の教員免許を取得し、卒業後すぐにこちらに勤務しました。昭和の終わりのバブル時代でしたので、一般企業の就職もよく、教員免許を取得しても教員にならずに一般企業に就職する同級生も多くおりました。そのような中ではありましたが、当時はもちろんのこと今でも、教員の道を選び、潤徳に勤務できたことに感謝しております。
勤務はじめの頃は授業がままならず焦りを感じましたが、先輩教員のみならず、授業を受けている生徒たちが励ましてくれたこともありました。はじめてのクラス担任を担当し、自分のふがいなさに落ち込んでいると、家庭科の調理実習で作ったお料理を持参しながら、「体調悪いのですか。私たち頑張って作ったから試食して下さい。元気になって下さい。」とさりげに励ましてくれる生徒もおりました。たくさんの保護者、卒業生からも温かな言葉をたくさんいただきました。
教員そのものがはじめてであったり、教員経験があっても女子校がはじめてであったりと新任の方々もそれぞれかと思います。皆様がご自分のお持ちの力を発揮し、周囲の方とも協力し、生徒の成長や学園の発展に寄与され、そのことで充実感を感じていただければなと考えております。
3月25日(月)、美術デザインコースでは1年生と2年生を対象に、卒業した先輩の受験体験を聴くことにより美大を始めとする進学意識を向上させることを目的とした「卒業生との懇談会」を開催いたしました。先日卒業したばかりの5名の先輩をお招きし、大学を選んだ理由と決めた時期、入試方法や試験の内容などを詳しく聴くことができました。後輩達も先輩達の貴重な経験談を聞いて、目標を持ち、挑戦する意欲が湧いたと思います。今後の進路に向けてしっかり考える機会にして欲しいです。
特別進学コースでは、3月25日の終業式後に卒業生を招いて懇談会と模試の表彰を行いました。一般受験で難関大学に合格した先輩方のお話を聞ける貴重な機会でした。生徒は積極的に質問をして、勉強法やリラックス法などを聞いていました。卒業生の「勉強に早すぎるはないよ」という言葉に、奮い立たされた1・2年生でした。
3月26日~29日までの4日間、SSS(※Super Spring Seminarの略)Ⅳを行います。この期間では、普段の授業から更にステップアップした問題演習、新学期に向けての準備学習などを行います。どの授業も新学期に向けて新鮮な雰囲気の中で行われています。SSSⅣで新学期に向けて弾みをつけていきましょう!
本日は、第3学期の終業式でした。体育館で行われた終業式では、各学年の1カ年皆勤者の紹介があり、代表生徒に賞状が授与されました。今年もたくさんの皆勤者の名前が呼ばれました。続いて、校長先生から、2年生の自然と環境そして平和を学んだ修学旅行での礼節ある言動、1年生の語学研修での意欲的な態度とマナーの良さに、お褒めの言葉をいただきました。終業式の後は、次年度使用する教科書の購入や机・イスの移動などを行い、無事に1年を締めくくることができました。この1年間、学習や学校行事、クラブ活動・委員会活動などを通して、大きく成長したと強く感じました。
4月から新しい学年になります。すぐに結果を求めず、努力をいとわない姿勢を貫いてください。そして、いろいろなことにトライしましょう!
☆表彰☆
銅賞 本校2年 A.Mさん
佳作 本校2年 Y.Sさん
審査員特別賞 本校2年 S.Mさん
入選 本校2年 A.Kさん
特選 本校2年 D.Mさん,F.Mさん,本校1年 A.Mさん
秀作 本校1年 K.Yさん
【バドミントン部】
第2位
【新体操部】
優秀校 本校新体操部
優秀選手 本校2年 S.Hさん,本校1年 S.Yさん
第5位 本校新体操部
3学期 書道部活動報告
1年生の書道の授業では、行書作品制作と仮名の学習を行いました。仮名は『蓬莱切』という平安時代の作品を画箋紙八ツ切の大きさで臨書しました。小さい作品ですが、1学期に学習した写経の経験を生かし、墨を丁寧に磨って深く呼吸をしながらゆったり制作に取り組めていました。変体仮名という明治時代に平仮名に入れなかった仮名文字も間違いなく書き、線と線の複雑な関係なども工夫して書けていました。
2年生の授業は、刻字を学習しました。文字を平刀で船底ぼり(文字がへこんでいて、底が平らなほり方)に美しく刻んでゆく姿は非常に力強かったです。中には、難度の高い「菱ぼり」で仕上げる生徒もいて驚きました。防水・着彩には、柿渋・胡粉という昔ながら材料を用いましたが、生徒たちは臆せず積極的に自分の作品制作に取り入れていました。
書道部の生徒を中心に武道館の書初め展に出品し、特選を3名、秀作を1名が受賞しました。書道部は、現在、篆刻(印を刻す)をしたり、高野山競書大会をはじめ展覧会出品に向けて基礎練習をしています。伝空海の細字や仮名、金文・篆書学習など取り組みもさまざまです。
今年度も書道教育へのご理解とご協力を賜りましてありがとうございました。
校門の桜も咲きだしました。桜をみると気持ちを新たにして取り組もうという気持ちが自然と湧いてきます。次年度もよろしくお願いいたします。
*写真で作品や作品制作の様子をご紹介いたします。
昨日、4月から潤徳生に仲間入りする新入生を対象とした『新入生オリエンテーション』を実施しました。午前中は国語・英語・数学の3教科の実力テストを受験し、午後は保護者の方と合流して、これから始まる学園生活についての様々な説明を、入学生全員に導入されるタブレットを用いて、説明を聞いて頂きました。
新入生の皆さんが、心身ともに成長し、充実した3年間を過ごせるよう、教職員一同応援しています。皆さんのご入学を心からお待ちしております!
本校の校名〔バドミントン部〕が、全国書誌のBadminton MAGAZINE (バドミントンマガジン)2018年8月号P73及び、2019年3月号P64に掲載されました。ともに東東京ベスト8入りした結果です。
関東大会に向けて、以下の日程でバドミントン部の練習試合〔体育館6面使用〕を行います。新高1の生徒の皆さんで参加可能な人〔経験者〕は、代表03-3881-7161、顧問の新村、生田、村端まで連絡下さい。
3/24〔日〕 午前練習〔8:45に事務所前にお越し下さい。〕
台東区駒形中学校〔男女〕、板橋区第2中学校〔男女〕、
荒川区諏訪台中学校〔女子のみ〕
3/27〔水〕 午前練習〔8:45に事務所前にお越し下さい。〕
埼玉県立草加南高校〔女子のみ〕、江戸川女子高校〔女子のみ〕
北豊島中学高校〔女子のみ〕
3/28〔木〕 午後練習〔12:45に事務所前にお越し下さい。〕
かえつ有明中学高校〔男女〕、都立葛飾野高校〔男女〕
3/30〔土〕 午後練習〔12:45に事務所前にお越し下さい。〕
神奈川県向上高校〔女子のみ〕、千葉県中央学院高校
こんにちは!
1年生のデッサン課題「ペットボトルとモチーフ(炭、パン)」の
優秀作品をご紹介します! 人工物と自然物の組み合わせの静物デッサンで、
モチーフを組み合わせて画面を構成する力や、
それぞれのものの質感を描き分ける力が必要だったと思います。
手元でじっくり見て描く良い練習になったのではないでしょうか?
3月17日(日)に足立区総合スポーツセンターにて「第14回TESORO成果発表会」が開催され、本校新体操部が出演しました。
チャイルドクラス、ジュニアクラス、高校生、大学生と様々な年代の選手が、1年間の成果を華やかな舞台で、素晴らしい演技を披露しました。その中、本校生も出場し、高校3年生はこの会をもって涙の引退となりました。
高校1・2年生は3月23日に鳥取県コカ・コーラボトラーズジャパンスポーツパーク県民体育館にて行われる「平成30年度全国高等学校新体操選抜大会」に出場しますので、今後とも応援のほどよろしくお願い致します。
ページ
TOP