2月1日(金)に実施されたマラソン大会(荒川河川敷5㎞)において、バドミントン部が1~4位を独占しました。更にトップ20の約半数の9名がバドミントン部ということで、普段の練習の成果がマラソン大会でも遺憾なく発揮されました。

2月3日(日)に葛飾区水元総合スポーツセンターで行われた葛飾区団体戦では、一般女子2部で第3位、一般女子3部で第3位にそれぞれ入りました。

2月17日(日)に荒川区総合スポーツセンターで行われた荒川オープンダブルス大会では、一般女子2部でS.AさんとS.Mさんのペアがベスト7、一般女子3部で1年生S.YさんとN.Rさんのペアがベスト8に入りました。

2月3・17日と、寒さの厳しい中、保護者の皆様にご声援を頂き、ありがとうございました。篤く御礼申し上げます。来月も神奈川県や埼玉県、千葉県の強豪校と練習試合を行う予定です。今後とも応援のほどよろしくお願い致します。

本日14時から会議室にて潤徳サミットが行われました。PTA、同窓会、潤徳会の方々からの活動報告に加え、日頃の潤徳の教育活動を各部署の先生方から報告いただきました。日頃から多くの方々に学園は支えられています。潤徳に関わる全ての人たちが、潤徳に関われて喜びを感じていただけるよう、これからもがんばってまいります。

第3学年進路決定者を対象に3回目となる講演会が開催されました。今回は、「これからの女性に期待していること-卒業後の進路について-」というテーマで杉浦医院医院長・埼玉県立大学 非常勤講師 杉浦敏之先生よりお話を伺いました。「大学進学がゴールではなく、良い人生を送るための手段であること。人生の軌道修正はいつでもできる。2つの選択肢があるときは大変な方を選択する方が役に立つ。」という先生からのメッセージは、将来に不安を感じている生徒たちに勇気 を与えてくれる言葉でした。勉強は生涯続くもの。いろいろな事に挑戦し、自分の可能性を広げていきたいと感じる講演でした。

2月13日は本校の創立記念日です。今年は寒波の影響で寒く曇り空でしたが、午後より日が差し少し暖かくなりました。本校が創立した大正13年はどのようなお天気だったのでしょうか。

本校では創立記念日に私(校長)と生徒会本部役員でお礼を込めて創立者:堀内亮一先生のお墓参りをしております。今年も学校のラウンジに集合後、千住5丁目の安養院を訪ね、関東大震災直後の大変な時期に創立していただいたお礼を伝え、現在の様子を報告しました。

生徒会本部役員の生徒たちはより良い学校作りのために全校生徒にアンケートを実施し、話し合いを重ねておりますので、その成功をお願いしたのではないかと思います。本校では自治活動が他校よりも早い時期からはじまり、その伝統が受け継がれ、クラブ活動はもちろんのこと、行事の運営も生徒たちがアイディアを出し合って活性化させています。

四月には新入生を迎えますが、先輩となる在校生がこの良き伝統を伝え、ますます学校が発展していくことと思います。生徒たちが充実した楽しい学校生活が送れるよう教職員も研鑽を重ね、保護者、地域の皆様のご協力をえていきたいと考えております。

本日、第2回一般入試・東京都の併願入試を行いました。混乱もなく、無事に終了することができました。

試験終了の合図があるまで集中して取り組む姿や面接で期待膨らむ高校入学後の決意を語る姿がたくさん見られました。一人でも多くの方と4月にお会いできることを楽しみにしております。本日受験した皆さん、お疲れさまでした。

※写真は、試験開始前に撮影したものです。

本日、第1回一般入試・東京都の併願入試が行われました。

昨日降った雪が残る中、朝早くから多くの受験生が学校に登校しました。試験直前まで過去問題集や単語帳をめくる姿、面接で高校入学後や将来についての決意を語る姿など、受験生の皆さんの一生懸命な姿がとても印象的でした。1人でも多くの方と4月に潤徳で会えることを楽しみにしております。本日受験した皆さん、お疲れさまでした。

※写真は、試験開始前に撮影したものです。

今月10日(日)と12日(火)に本校の入学試験が行われます。そのため、本日放課後に、受験生の皆さんをお迎えする準備を行いました。教室がきれいに整い、あとは受験生を待つばかりです。

本日は雪が降り、だいぶ冷え込んでいます。明日の朝にかけて気温が低い状態が続くようです。受験生の皆さん、寒さ対策を万全になさってください。そして、これまで頑張ってきた成果が存分に発揮されることを祈っております。

2月1日、新生徒会役員7名が校長室にて、校長先生への活動方針報告を行いました。

「自治活動を考える」集会で、了承された活動方針に基づき、より具体的に内容を検討しました。制服の見直しなどとても大きなテーマも含まれているため、役員は話し合いを重ね、まずはきちんとした要望書が必要であると考え、現在作成しています。作成途中ではありますが、この要望書とともに、校長先生に実現までの流れなどを報告することができました。校長先生からの質問もあり、役員にとって非常に貴重な時間となりました。今期の生徒会はスタートしたばかりですが、自治活動の意義をしっかりと受け止め任期いっぱい、一生懸命活動していきます。

2月5日(火)に第三学年の講演会が開催されました。二回目となる今回は、足立区で生まれ育ち、ご活躍されている弁護士の小出康夫先生より「これからの女性に期待していること-下町弁護士からの助言」をテーマに、女性としての生き方や悔いのない人生を送るための考え方について講演いただきました。

大学四年間は生涯付き合っていける友人を得る最後のチャンスだということや、自分の価値観を人に押しつけないこと、自分を褒めてあげることの大切さ、小出先生が考える「女子力」の磨き方など、様々なテーマでお話をしてくださり、生徒それぞれの心に刺さる言葉があったようです。小出先生、ありがとうございました。

本日のLHRの時間にて2年生は修学旅行に向けた事前学習を行いました。

3回目の今回は、修学旅行先である沖縄の戦時下の歴史について映像を用いながら学習を行いました。

修学旅行では楽しむことと合わせて、こうした日本の重要な歴史の理解を深めてもらいたいと思います。

ページ
TOP