本日は調理実習の様子をお伝えします。
2年生の家庭基礎・家庭総合の時間では、食分野の学習の一環として調理実習が行われています。今回の献立は、ご飯、鶏の照り焼き、小松菜とえのきの煮浸し、豆腐とわかめの味噌汁、という和食献立です。ご飯は炊飯器を使わず鍋で炊きます。初めての経験に戸惑う生徒もいますが、班で協力して実習を進める様子を見ることができました。
自分達で作った料理は少し余計に美味しく感じられたのではないかと思います。
本日は調理実習の様子をお伝えします。
2年生の家庭基礎・家庭総合の時間では、食分野の学習の一環として調理実習が行われています。今回の献立は、ご飯、鶏の照り焼き、小松菜とえのきの煮浸し、豆腐とわかめの味噌汁、という和食献立です。ご飯は炊飯器を使わず鍋で炊きます。初めての経験に戸惑う生徒もいますが、班で協力して実習を進める様子を見ることができました。
自分達で作った料理は少し余計に美味しく感じられたのではないかと思います。
本日は第4回目の体験入学が行われ、約60名の中学生が参加しました。「潤徳の1日を体験しよう」というコンセプトのもと、今回は国語や社会、数学、理科、美術の他、「ユニバーサル フォレスト」「イングリッシュ アイランド」の授業と午後にはクラブ体験も行われました。
参加した中学生からは、「モニターに一つ一つ映していて見やすく、わかりやすかったです」「苦手意識を克服できた」「どの先生も穏やかで雰囲気が良かった」「デッサンを丁寧に指摘していただけてためになった」など、そして、保護者の方からは、「とてもわかりやすい授業をありがとうございました」「先生方の暖かい指導、声かけに好感がもてました」など、たくさんの感想をいただきました。体験入学に参加してくださった中学生および保護者の皆様、ありがとうございました。
次回は最後の体験入学となり、11月11日に行われます。ぜひ、ご参加くださいね。
本日は本年度二回目の漢字検定を実施しました。受験した生徒は全員が合格を目指し、本日まで一生懸命勉強してきました。昨今は受験においても、「英語の力」を問われることが多いですが、生涯を通して使っていく「漢字の力」も生徒には大事にしてもらいたいと考えています。
また、本日は個別相談会Ⅰ期が実施されました。約100名の保護者・中学生に参加していただき、大盛況な会となりました。
今後も学校説明会、地域別学校説明会、個別相談会とまだまだイベントが多数ございます。是非ご参加をお待ちしております。
本日は、18時より埼玉県八潮市にある八潮市民文化会館駅前分館にて、第一回地域別学校説明会を開催しました。本校で行う説明会と同様に、学校概要や新プロジェクトである『グローバル教養』、2020年大学入試改革に向けた取り組み、入試概要の説明などを行い、全体会後には個別相談も行いました。遅い時間からの開催にも関わらず足をお運び頂いた皆様、ありがとうございました。
今後の学校説明会は校内外で下記の通り開催いたします。詳細はイベント申し込み画面よりご確認ください。
○10月30日(火)18:15~ 草加(草加市文化会館)
○11月 3日(土)10:00~ 本校
○11月 5日(月)18:15~ 舎人(足立舎人地域学習センター)
○11月 6日(火)18:00~ 荒川(サンパール荒川)
○11月13日(火)18:00~ 流山(流山おおたかの森センター)
○11月16日(金)18:00~ 越谷(越谷コミュニティセンター)
○11月19日(月)18:00~ 葛飾(かつしかシンフォニーヒルズ別館)
○11月23日(金)10:00~ 本校
○11月28日(水)18:00~ 松戸(松戸市民会館)
○12月 9日(日)※詳細が決まり次第HPに掲載します。
本日で中間テストが終了し、2年生ではテスト後のLHRの時間を利用して進路ガイダンスが行われました。
ガイダンスでは、大学入試改革に向けて受験が変わっていく中でどのように受験対策を行っていくべきかの講義が進路部長から行われ、生徒達の今後の見通しが示されました。生徒達は来年の受験に向け、緊張感をもって受け止めることができたようです。
テストが終わって気が緩みがちですが、今後、進路面接や実力テストも控えています。気を引き締めて、自らの未来のために行動してほしいと思います。
10月8日(月)、演劇部は「第41回東京都高等学校文化祭演劇部門地区大会」に参加しました。演目は生徒創作演劇である「桜の声」という作品で、今回は惜しくも賞の受賞は逃してしてしまいました。しかしながら自分達で脚本、演出、出演など全てのことをこなし、演劇を作り上げることはとても大変な作業でしたが、部員一同互いに協力しあい、ひとつの演劇を作り上げることが出来ました。今後とも良い演劇をつくりためには何が必要かを考えながら、部員一同頑張ってまいります。
今後とも演劇部の応援よろしくお願いいたします。
新体操部「うるおい祭(文化祭)」にて「うるおい賞」受賞
9/29(土)・30(日)に本校で行われた「うるおい祭(文化祭)」にて最高の賞である「うるおい賞」を受賞しました。
中学生の皆さんに是非とも、当クラブを見学、もしくは一緒に活動して頂きたく、来月の練習会をご案内します。以下の日程で行っておりますので、練習に参加もしくは見学希望の方は、是非ともお越し下さい。何回でも参加可能です。お待ちしております。
問い合わせは本校顧問の新村までお願いいたします。
11/ 4(日) 18:30~20:00 足立区興本地域学習センター体育館
11/ 6(火) 18:30~20:00 足立区興本地域学習センター体育館
11/11(日) 15:30~18:00 足立区興本地域学習センター体育館
本日より2学期中間試験が始まりました。
今日までに生徒の皆さんが休み時間や放課後に勉強している様子が見られました。試験本番でものを言うのは今まで積み重ねてきた努力です。勉強し、問題を解く。解ける問題が多くなると、それは自信に変わります。その繰り返しが自己肯定感を高め、良い結果をもたらしてくれるのです。
皆さんの健闘をお祈りしています。
※写真は試験開始前の風景です。
今日は助産師の直井亜紀先生を講師にお迎えして、ユニバーサルフォレスト講演会を行いました。テーマは「すべての人が輝ける社会に」。女性や子どもの支援を福祉的な視点で考え、授業で学んでいる虐待のことについても学びを深めることができました。
講演は「福祉って何だと思いますか?」「今まで何人の大人と出会ってきましたか?」「今の日本は男女平等ランキング144か国中、何番目くらいだと思いますか?」と直井先生が生徒たちに次々と問いかけられながら進み、最後には「今を丁寧に生きていってください」と温かいメッセージを送ってくださいました。
生徒からは「命のつながりは長くてとても大切な時間の中でてきたものなんだな、と改めて深く学べました。」「虐待の線引きは難しいけど、その前に皆で助け合うこと、一人の人に任せきりにしないことが大切なのだと思いました。」「講演会を聞いて、頑張るのには限界があるので、お母さん一人では頑張れないということがわりました。」「今を大切に生きることで、未来が少しでも良くなると思えば、勉強も頑張れそうです。勉強も自分の思う将来の生活に関わっていると改めて実感できました。」など沢山の感想がありました。
直井先生、貴重なお話をありがとうございました。
本校吹奏楽部は、去る10月7日(日)ギャラクシティ西新井文化ホールにて行われました「あだちブラスバンドフェスティバル2018」に出演しました。
足立区内で活動している様々な吹奏楽団体が出演する中、本校吹奏楽部は「サンバ・エキスプレス」と、本校オリジナルメドレー「ファンタジー de Go !! Vol.7」を演奏しました。
観客の皆さんにサンバのリズムを手拍子でたたいてもらったり、曲の所々にダンスや小道具を用いた演出を加えたりして、一緒に音楽を楽しむことができました。これからも「潤徳サウンド」を皆様の心にお届けできるよう、部員一同練習に励みます。本日の演奏を聞きに来てくださった皆様、本当にありがとうございます。今後も応援よろしくお願いいたします。
ページ
TOP