中学校の第1回生徒総会が行われ、生徒会執行部、各委員会の代表者がそれぞれ活動方針・達成目標・活動計画を発表しました。コロナ禍を乗り越え、どの委員会もやりたいことがたくさん! 生き生きと活気ある学校づくりを目指して、たくさんの具体的な活動計画を打ち出していました。また、聞く姿勢も素晴らしく、発表者の目を見てうなずきながら聞いている姿がたくさん見られました。本会では、生徒会執行部と各委員会の方針が無事に承認されました。今後の活躍が楽しみです!

20230524-211946-16849307864003

5月20日に学習コンテストが行われました。学習コンテストは中学校1年生~3年生まで同じ範囲の問題を解きます。

今回は国語・数学・理科・社会・英語の5教科について、漢字、計算、元素記号と化学式、世界の国名と首都、英単語に関する問題が出題されました。

事前学習では学年の枠を超え、成果を存分に発揮できるよう先輩から後輩へ指導する姿も見られました。

今回のコンテストの表彰式は6月14日に行う予定です。結果が返ってくるのがとても楽しみですね!

IMG_2854

 

 

 

 

 

 

IMG_0541

イギリス語学研修の事前学習が行われました。まずは、実行委員が中心となって「さよならパーティー」のアイディアを出し合い、次に、班ごとに分かれて、そのプレゼンテーションのテーマ設定について考えました。

研修先のチェルトナムでの最終日には、お世話になったホストファミリーを招き、「さよならパーティー」を開きます。そこで、生徒たちは班ごとに「日本の文化」を紹介し、一緒に体現することで、ホストファミリーの方と交流を深める予定です。

IMG-2830-1000x750

 

 

 

 

 

 

 

 

考えたパーティーの内容が、ホストファミリーの方に楽しんでもらえるものになっているか、プレゼンテーションに選んだテーマについて自分たちが理解できているか、それをうまく英語で伝えることができるかを、試行錯誤しながら積極的に話し合う姿が見られました。

 

 

 

5月12日(金)、高校2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

外部から講師の方にお越しいただき、進路を考える上での基本の考え方や大学選びについて、教えていただきました。

大学を選ぶ際にも知らなければ選択することはできないため、まずは外に関心を広げて、どんな大学や学部・学科があるのかを調べること、選択の幅を広げることがまず第一歩とのことでした。

現在は、自分の興味・関心などをアンケ―ト形式で答えるだけで、進路の大枠をマッチングしてくれるようですが、アプリケーションを利用した大学選びが今後普通になっていくようです。

生徒は、自分の行きたい大学や学科などを検索して情報収集をし、それ以外に気になる大学や学部をピックアップして、実際にそれぞれでパンフレットを請求しました。

検索した大学についての情報を熟読したり、生徒のほとんどが複数の学校案内を請求するなど、意欲的に取り組んでいました。

写真

今週は一学期 中間考査があります。中学生は10日(水)と11日(木)の二日間、高校生は10日(水)から12日(金)の三日間です。放課後の時間には、テストに向けて自習をしたり、分からないところを先生に質問したりする様子が見られます。新学年になって初めての定期考査です。学習した成果を発揮できるよう、計画的に勉強を進めていきましょう。

富山県では小中高問わず,体育大会と称して団ごとに各競技で勝敗を競ったり,応援合戦を披露するのが一般的です。

そこで5月2日、第16回高校体育大会に向けて結団式が行われました。実行委員長をはじめ、各団の役員になった生徒たちが、体育大会にかける思いを熱く語ってくれました。
今大会のテーマは「頂戦」です。団の優勝のため生徒一人ひとりができることを考え、自分の最高点を目指して挑戦してほしい、そして、その思いを結集させて体育大会全体を成功させようという気持ちが込められています。昨年度まで感染対策のために行われていた制約が緩和される今大会では、これまでできなかったことにも挑戦し、それぞれが勝利を目指して精一杯頑張ってくれることと思います。6月9日に向けて、悔いのないように準備に取り組んでいきましょう!

IMG_2225-1000x750

 

ページ
TOP