6月15日(金)5・6時間目、高校3年生推薦コースの授業「アカデミック・リテラシー」で、明治学院大学教養教育センター 鄭 栄桓先生による特別講義を行いました。

「学問としての歴史学」についての説明から講義が始まりました。どんな分野でもあっても歴史に関する知識は必要で、単に年号を覚えるのではなく、前後との関係性が重要視であるという言葉に、生徒たちも今までの自分の勉強の仕方を振り返り、感慨深いものがあったようです。東アジア現代史について、日清戦争を例に詳しく説明していただきました。今までとは別の角度で様々な問いをもって歴史を眺め直することで改めて歴史を知る重要性を改めて実感していたようです。

*生徒たちの感想を紹介します。
「今まで学んだ歴史に対する見方が変わった。ただ、覚えれば良いというものではないのだと実感した。」
「一つの出来事に対し、様々な視点から見る楽しさを知った。私も個人的に考えたい。」
「歴史というのはただ暗記するものではないということが分かった。重要なのはなぜ、その事件が記録として残っているのかであることか分かった。」
「歴史には前後関係と関連した事象を用いて解き明かしていくことが重要だと分かった。」
「問いによって過去の隠れた面がでてくることがわかってとても興味深く感じた。」
「一つの物事をたくさんの視点から見ることで世界が広がると思った。」

6月5日(火)~8日(金)に6月特別プログラムが行われ、
各学年が、修養会、研修旅行などを行いました。

【高校1年】修養会 6月6日(水)~8日(金)
「明治学院生」として生きる、「隣人」と共に生きる、「神様」と共に生きる、をテーマに掲げ、2泊3日の修養会を行ないました。1日目は、横浜指路教会で開会礼拝を行ない、横浜散策をした後、宿泊地の御殿場へ向かいました。到着後は、礼拝をし、その後学年全体で火を囲んで、キャンプファイヤーをしました。2日目は、聖書を読む時間や聖書に基づいた映画鑑賞、協力を学ぶクラスゲームをし、夜には牧師先生を招いての講演会をしました。最終日にはCFJの子供たちへのメッセージカード作りを行ないました。また、毎回礼拝の前に讃美の時間を設け、有志の讃美チームが全体をリードしてくれました。3年間の素晴らしいスタートになるような充実した3日間でした。

<高1>キャンプファイアー後、みんなで焼きマシュマロ

【高校2年】研修旅行 6月5日(火)~8日(金)
3泊4日で長崎県、平戸・長崎への研修旅行を行いました。「平和を実現する人々は幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」(マタイによる福音書 第5章9節)をテーマの聖句として、平戸班別研修、遠藤周作「沈黙」の舞台である外海地区を尋ねて、キリスト教の歴史を学びました。また、被爆者の下平作江さんの講演や長崎市内の班別研修、平和祈念像への献花などを通じて平和の尊さを学ぶことができました。クラスでの友人関係も深まり、今後の学習の土台となる研修ができました。

<高2>長崎・日本二十六聖人殉教地にて

【高校3年】校内修養会・箱根歩行  6月6日(水)、7(木)~8日(金)
まず学校内では、最も心に残る聖句を選び、額を作成しました。この額は文化祭で展示を致します。午後は講師をお招きし、講演やサックス演奏に耳を傾けました。そして、1泊2日の箱根へと向かいました。1日目は箱根湯本から、湯坂路(ほぼ登り坂)を通り、箱根関所まで山道約10キロを班ごとに完歩しました。その後宿舎で、また、その後に行ったクラス企画では、クラス毎にゲームやクイズ大会などを行い、とても充実した時を持つことができました。困難を乗り越える体験から、多くの生徒の感想に「達成感」という言葉があり、これからの人生で幾度となく訪れる試練にも向き合い、進んでいく事ができる1つの心の糧となりました。

<高3>箱根歩行、チェックポイントにて

6月6日(水)~8日(金)に6月特別プログラムが行われ、
各学年が、修養会、校外授業を行いました。

【中学1年】修養会 6月6日(水)~8日(金)
「隣人愛」「神の愛」というテーマで修養会を富士箱根ランドで行いました。大涌谷ハイキング、讃美歌コンクール、プッシュステンド作成、体育館で協力ゲームやクラス対抗のスポーツ大会を行い、各々の協力関係を築いていきました。

<中1>クラスマッチ(クラス対抗戦)の後の集合写真

【中学2年】修養会 6月6日(水)~8日(金)
「神の愛の素晴らしさを知ろう!!」というテーマで、修養会を恵みシャレー軽井沢で行いました。新緑のハイキング、折り鶴の首飾り作り、クラス対抗レクリエーション、隣人愛ゲームなどを通して、協力しあう大切さを学び、神さまの愛への理解を深めました。

<中2>碓氷峠見晴台にて

【中学3年】校内 6月6日(水) 校外授業 6月7日(木)、8日(金)
中学3年生は、自分の将来や生き方、歴史や社会の中の自分を深く考えることを目指して、プログラムを勧めていきました。6月6日(水)は校内で自分を知るためにマインドマップ作りや、自分に合った職業調べをしました。
7日(木)、人が幸せを希求するために、平和であることが大切であると考え、平和学習を行いました。東京都立第五福竜丸展示館を見学し、ビキニ事件について調べておられる方のお話をお聞きしました。その中で、戦時ではなく「平和」だと思っていた時でも、日常が断ち切られてしまうような事態が起きることを知りました。本当の平和とは何なのかを、改めて考えることになりました。
8日(金)は、秋川河川公園バーべキューランドに行きました。友達と協力して野外で食事をつくり、楽しく食べました。友達の新たな一面が見られて、理解が深まり、楽しい1日となりました。

  

<中3>第五福竜丸展示館にて                 <中3>講演に耳を傾けました

<中3>みんなで協力して作りました

7月16日(月・祝)に行われるオープンキャンパスについて、
模擬授業内容、タイムスケジュールなどの詳細を掲載いたしました。
以下のページをご覧ください。
なお、申し込み開始は 6月18日(金)です。 <申し込み締め切りは7月11日(水)>

中学オープンキャンパスページ(小学生向け)

高校オープンキャンパスページ(中学生向け)

 

6月2日(土)3、4校時にOBOG講演会を実施しました。

大学3年生を中心に31名のOBOGが24の会場に分かれて、それぞれの学部学科の特徴、学問のおもしろさ、勉強の方法、学生生活などについて具体的に語ってくれました。

講演が終わった後も引き続き30分以上も質問が続く会場もあり、進路の決定に向けて、有意義な時間を過ごすことができました。講演をしていただいたOBOGのみなさんに感謝します。

 

 

 

6月5日(火)から各学年、6月特別プログラム(6プロ)として修養会や研修旅行、校外授業へ出かけます。キリスト教の学びを主として、友人との交流など楽しいひと時を過ごします。

中学1年:修養会(箱根)<6/6~6/8>
中学2年:修養会(軽井沢)<6/6~6/8>
中学3年:校外授業<6/7、6/8>
高校1年:修養会(御殿場・横浜)<6/6~6/8>
高校2年:研修旅行(平戸・長崎)<6/5~6/8>
高校3年:箱根10キロハイク<6/7~8>

※中学3年生は9月に研修旅行(広島・京都)を行います。

5月25日(金)5・6時間目、高校3年生推薦コースの授業「アカデミック・リテラシー」で、明治学院大学国際学部教授竹尾茂樹先生、浪岡新太郎先生による特別講義を行いました。

前半は浪岡先生より「暴力を制御する<技>としての平和学」と題して講義があり、どうやったら戦争を終わらせられるのかという大きな問いに生徒たちも自分たちなりに懸命に考えていました。
後半はグループごとに「『心に刻む』を読んで心に響いたか」というテーマでディスカッションをしました。元学院長・中山先生が1995年にまとめた明治学院の戦争責任・戦後責任の告白の文章を読んで、活発な話し合いができました。
ディスカッションについての発表後、竹尾先生より「自分の言葉に自信を持って。」というお言葉を頂戴し、浪岡先生より「現実に耐える言葉が必要」と厳しいご指摘をいただき、改めて大学で学ぶ意義について考えるきっかけになったようです。講義を聴いて学問に魅せられていく生徒たちの姿が印象的でした。

*生徒たちの感想を紹介します。
「平和学について深く学びたいと思った。」
「ディスカッションをして楽しかった。」
「面白かった。もっと発言ができるようになりたい。」
「明治学院だけが戦争についての重荷を感じる必要はないという意見がでた。」
「『心に刻む』の内容は私たちにとっては重く、経験者と被経験者の気持ちの差のようなものを感じた。」
「先生がおっしゃっていた“言葉で勝負する”ということができるぐらい自分の意見をはっきりもてるようにしたい。」
「もっと先生方の話を聞きたかった。」

 

7/16(月・祝)に行われるオープンキャンパスの申込みは、現在準備をすすめております。
申込開始日、授業内容や時程など詳細は、申込開始前に公式ホームページ内でご案内いたします。今しばらくお待ちください。

申込開始日:6月中旬
申込方法:本サイトにて登録

【概要】
2012年7月16日(月・祝)10:00~15:00

<内容>
●ミニ礼拝
●模擬授業(科目は変更となる場合がございます)
・中学・・・聖書、国語、数学、社会、理科、英語
・高校・・・国語、数学、英語
●作品展示
●ミニ学校説明会
●校内ツアー
●質問コーナー
●カフェテリア食事体験(実費)
●クラブ見学など

※上記内容が変更となる場合があります。ご了承ください。

第52回 東京都高等学校テニス選手権大会 団体の部が5月13日、19日に行われました。この大会は、ダブルス1シングルス2による学校対抗の競技です。
本校男子チームは、参加277校中、ベスト16の成績を修め、近年では最高の結果を残すことができました。

27 / 29« 先頭...1020...2526272829

ページ
TOP