高校2年生は、2月17日(土)、学年生徒会企画として昭和記念公園でBBQを行いました。生徒たち自身で献立を考え、それぞれが分担した食材を持ち寄り、調理しました。当日は天候にも恵まれ、準備から片付けまで、限られた時間の中で存分に楽しんでいる様子でした。協力しながら計画を立て、実行し、振り返る活動は、生徒たちにとって有意義な時間だったと思います。

2024年2月17日(土)第29回中学合唱祭を、たましんRISURUホール(立川市民会館)で行いました。
生徒たちは音楽の授業や放課後など、練習を積み重ねてきました。
本番当日は、大きなホールで緊張しながらも各クラスの個性が活きた歌声が響き渡りました。特に中学3年生は、女声、男声のハーモニーがきれいに調和し、聴衆を感動させてくれました。
音楽会としての位置付けでもあるため、歌うことだけでなく、音楽を聴く姿勢をも学ぶことが出来ました。

(2023年度合唱祭スローガン:『ハーモニー×情熱=僕ら』)


中学1年生 課題曲『讃美歌66番「せいなる せいなる せいなるかな」』


中学2年生 課題曲『讃美歌2編194番「おおみ神をほめまつれ」』


中学3年生 課題曲『讃美歌2編188番「きみの賜物と若い力を」』

東村山市市制施行60周年記念事業「東村山市わたしたちのSDGsアイディアコンテスト」に高校3年生の五十嵐拓翔さんが出場しました。400点以上を超える応募の中から審査に通り、2月18日(日)に東村山市市民センターで行われた第2次審査にて、次世代部門高校生コースの代表者のひとりとして、発表しました。五十嵐さんは「教育の力でより良い未来へ」という発表の中で、現在の日本が抱える問題をSDGsの目標に向けて、何が現在教育を受ける高校生としてできることなのか、感じることなのか、大変明瞭かつデータに基づきながら伝えました。審査委員は東村山市長を始めとする方々ですが、五十嵐さんの発表には質疑応答で多くの意見があり、五十嵐さんの発表への注目度がよくわかりました。本校のアカデミックリテラシーでの卒業研究をさらに発展させ、立派なプレゼンテーションを行いました。

 

2024年度から、高校1・2年生を対象に、3学期にニュージーランド・ターム留学(3カ月間)を始めます。

夏には中学3年生から高校3年生を対象に、イギリス・スタディツアー10日間とオーストラリア・スタディツアー8日間を実施します。

夏の海外研修プログラムはこちらへ

2024年度の夏に、中学3年生から高校3年生を対象に、イギリス・スタディツアー10日間とオーストラリア・スタディツアー8日間を実施します。

3学期には、高校1・2年生を対象に、ニュージーランド・ターム留学(3カ月間)を始めます。

※現在企画検討中のため、内容は変更となる場合があります。

ターム留学

  • ニュージーランドの現地校への留学
  • 期間 1月下旬~4月上旬までの約3カ月間
  • 対象 高1・高2(英語学力基準あり)

夏休みスタディツアー①

  • オーストラリアスタディーツアー 約8日間
  • 対象 中3~高3 約20名(英語学力基準あり)
  • 現地校訪問とホームステイ
  • 7月下旬出発予定

夏休みスタディツアー②

  • イギリススタディツアー 10日間
  • 対象 中3~高3 約20名(英語学力基準あり)
  • 語学研修と寮生活
  • 7月下旬出発予定

中学ハンドベル部は1/28(日)に行われたTBSこども音楽コンクール文部科学大臣賞選考会(全国大会)において、中学校・合奏第1部門で第2位となりました。
第1位(文部科学大臣賞)には及びませんでしたが、中学ハンドベル部創設以来の最高成績を収める事ができました。部員が心を一つにして練習に励み、ハンドベル演奏を行ってきた成果が結果につながったと思います。

1月26日(金)、グリーハンドベルクワイア第52回定期演奏会が盛会の内に終了いたしました。
大変多くのお客様、在校生、関係者の皆さまにお越しいただき、ハンドベル部の生徒も、これまで練習してきた以上の心のこもった演奏を奏でることができました。

ご来場いただきました皆さま、ハンドベル定期演奏会のことを覚え、気に留めてくださった方々、ありがとうございました。


能登半島地震災害義援金について

演奏会受付にて行いました、中学生徒会による「能登半島地震災害義援金」にご協力いただきありがとうございました。日本赤十字社を通じて被災地に送られます。

1月26日(金)、高校3年生推薦進学コースの授業「アカデミックリテラシー」で、明治学院大学教養教育センターの植木献先生が「教養原論」の最終講義をしてくださいました。

アニメーションを視聴し、私たちは抽象的なものであっても自然と「意味づけ」をしていることに気づかされました。独りよがりの狭い視野しか持たなければ、歩み寄れず、他者と衝突してしまう現状を自覚し、他者とよりよく向き合うためにも大学での学びを深めることを決意する時間になりました。

生徒の意見・感想を紹介します。

  • 今日流れた大きい三角形と小さい三角形と丸の動画は、私にはDVしているように見えた。図形から想像できるものだと思った。他者と向き合うということは、その間に物語があるという。また、その他者との関係を考えるにあたって大切なことが三つあり、小説を読むことと、科学が大切、そして愛が大切だというものだ。他者とか関係を考えるにあって活用していきたいと思った。
  • 自分にも他の全てにも何も期待しなければ不幸になりすぎることもないかもしれないが、期待することでまた自分なりの物語に入り込んで落ち着ける時もある。一人一人の姿勢が大切だといくら啓蒙しても、いくら成熟した人でも、誰かを無意識に傷つけながら生きている。今新生活を前に漠然とした大きな不安を感じているが、自分が人間として心を成熟させないと物語から自由になれないまま変われないのだと痛感する。まず色んな人の考えに触れて、受け入れられない考えも知って解釈してみようと努力するところから始めていこうと思った。
  • 教養原論を通して、自分の視野が広がったと感じている。相手との関わり方や、世の中の見かたを学ぶことができた。これから大学生になり、多くの人と出会い、体験することも増えるが、一つのことだけにとらわれるのではなく、相手の考えや、意見を尊重できる人になりたい。また私は、何に興味があるのか考える時間が与えられ、とても有意義な時間であった。大学の4年間はあっという間に過ぎていく。将来のことを常に考え、自分がどう行動すればいいのか考えていきたい。

1月13日に行われた、全国高等学校柔道選手権東京都第3支部予選男子団体の部において第3位の成績を収めました。特に3位決定戦の田無高校戦は3-2と接戦でしたが勝ち切ることができました。都大会での活躍を期待します。

明治学院東村山高校ではボランティア活動として、3学年ともに各クラス1名ずつフィリピンの子どもたちの就学支援を行っています。

1月22日(月)、今回は高校2年生を対象として1年間の報告会をCFJ(特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパン)の担当者の方をお招きして行いました。この1年間のチャイルド(支援している子供たちのことをこう呼びます)たちの生活の様子や、本校の生徒たちからの支援金がどのように使用されているかについて学びました。また、チャイルドからのビデオメッセージも紹介され、とても有意義なひと時となりました。

3 / 2912345...1020...最後 »

ページ
TOP