那覇中央教会での開会礼拝、ひめゆり平和祈念資料館では、平和についての話を聞きました。

現地での話を聞き、それぞれの思いが深まりました。

夜の現地の大学とのディスカッションでは、積極的に話し合う姿が見られました。

実りある初日を過ごすことができました。

 

高2 沖縄修学旅行便り vol.1.0

沖縄修学旅行便り 続きはこちら⇒

6月11日(水)、1時間目の中学礼拝は“花の日礼拝”でした。

生徒が一本ずつ持ち寄った花でチャペルが華やかに飾られました。

放課後、奉仕委員が近隣の施設(駅や交番や病院)に日頃の感謝の気持ちを込めて花を届けに伺います。

花の日礼拝

礼拝の中での生徒によるお祈りの言葉はこちらから⇒

久美堂本店2Fにおいて、

中学3年生の作成したPOPが書店のディスプレイとして使われています。

このPOP作成は町田の久美堂の協力を得て今年で4回目を迎えました。

昨年は桜美林中学校のこの取り組みが

『見てみよう! 本屋さんの仕事』(稲葉 茂勝(著))で紹介されました。

6月末までこのフェアは開催されています。町田にお出かけの際はお立ち寄りください。

 

桜美林のその他の活動についてはこちらから⇒

4月26日17時より、桜美林淵野辺キャンパスにて

中高ハンドベル部のスプリングコンサートを行いました。

 

 

その日は演奏と共に、3月末に訪れた震災被災地石巻での視察、

復興支援コンサートのご報告もさせていただき、

更に支援募金を会場のみなさまにお願いいたしました。

募金は総額15,256円となりました。

この募金は、現地で支援ボランティア活動をしていらっしゃる団体

「スマイルシード」さんに送らせていただきます。

感謝をこめてご報告させていただきます。

ありがとうございました!

 

→詳しい様子はこちらから。

桜美林中学校では、イエスキリストの復活をお祝いするイースターを

4月第4週の中学礼拝でお祝いしています。

イースターが移動祝祭日であるために、

例年そのまえの月曜日のLHRを「Easter Day」としてイースターカードを作成し、

礼拝で神様にささげた後、復活の喜びを分かち合います。

このイースターを通じて

「命に感謝する心」「新しい友との出会い」「分かち合う心」

を大切にしていきましょう。

 23日にイースター礼拝を行いました

詳しい様子は、こちらをご覧ください。

入学式も終わり、4月11・12日と新入生は宿泊研修へ行ってきました。

御殿場はまだ桜の花がたくさん咲いていました。

緊張した面持ちの中、研修に臨んでいた新入生。

1日目のプログラムは、桜美林についての講演が続きましたが、

皆しっかりと話者の目を見て真剣に聞いていました。

2日目は、体操着に着替えてグループワークをしました。

天候に恵まれ、富士山を間近にみて感動の朝となりました。

 

多くの友人達との出会いが、今後すばらしいものとなるようお祈りいたします。

桜美林中学校・高等学校の最新情報は、こちらから。

 

町田の桜の名所、尾根緑道で開催される恒例のさくらまつりに、

吹奏楽部が出演させていただくことになりました。

桜美林学園に続く丘陵に咲き誇る見事な桜並木をご覧になりつつ、

私達の演奏をお楽しみいただければ幸いです。

日時:2014年4月5日(土) 12:05~12:45(桜美林の演奏予定時間)

 会場:町田市尾根緑道スポーツ広場特設会場

さくらも見頃です。

詳細は、こちらでご確認いただけます。

東日本大震災から3年が経ちました。

桜美林中高も微力ながら復興支援を行ってまいりました。

今年の1月25日、26日には高校サッカー部が

宮城県女川町のサッカーチーム「コバルトーレ女川」ユースチームと交流試合を行いました。

また、仮設住宅周辺の清掃ボランティア活動にも参加させていただきました。

春休みの3月28日~30日にはハンドベル部が石巻市を訪問し、

復興応援ボランティア演奏を行います。

これからも「被災地に向けて私たちができることは何か」を考え、

支援を続けて行きたいと思っています。

復興支援を行った生徒の感想文を、ぜひご覧ください。

現在オーストラリア研修中の中学3年生の様子をお伝えします。

ホストファミリーとの対面式では、多少緊張気味でしたが、

やさしい家族の方々に迎え入れられほっとした様子で各ファームへ向かいました。

みんな、優しいホストファミリーに囲まれてとても楽しそうでした。

天候にも恵まれ、外での作業や雄大な自然の中でのびのびと毎日を送っているようです。

オーストラリアの人たちのなかには甘いものが好きな人が多いらしく、

「甘いおやつをたくさん出してくれる!」とうれしい悲鳴を上げている生徒もいました。

オーストラリア研修の詳しい様子は、こちらから。

 

ページ
TOP