0509水上 生活委員

昨年度からスタートした「みんなの頑張り応援プロジェクト」では、1カ月ごとに皆勤賞を発表して日々頑張っている生徒を応援しています。

今回は、新年度の生活委員になってから初めてとなる、4月の皆勤賞です!

高校2年生の生活委員が、成女スクールラジオで放送しました。

皆勤賞のポスターも職員室前に掲示しているので、ぜひ見てくださいね♪

5月も皆勤賞目指して頑張りましょう!

0502朝日 中3国語

中3国語では長田弘「世界はうつくしいと」の詩を読みました。

日常の一つひとつに目を向け、可能性を見出すこの作品。

生徒たちにも、自分たちの日常の中に、見返すと感動できるものがないかを探してもらいました。

そうして挙がったのは、

「くもりの日の移り変わる空模様はうつくしいと」

「薄暗い水族館のひんやりした空気はうつくしいと」

…など。

すてきですね。

授業を通して、生徒たちの日常が鮮やかに色付いていくことを願っています。

 

0424三島 バターづくり (1)

シャカ、シャカ。ビンに入れた生クリームを懸命に振る生徒達。

今回はバター作りに挑戦しました。

さて、液体からどうしてバターができるのでしょうか?

 

それは生クリームの中には脂肪と水分が分離する現象を利用しているからです。

生クリーム中の脂肪は薄い膜で覆われており、ビンの中で振ると膜が破れて脂肪同士がつながります。

さらに、振り続けると生クリームの中の水分と脂肪が分かれバターができるます。

 

元気さえあれば家庭でもバターは簡単に作ることができます。

最後にお好みで塩や砂糖、ココアなどを加えるとおいしいよ~

0425水上 生活委員会

全委員会に続き、今年度最初の生活委員会が開かれました!

今回の委員会では、まず昨年度からスタートした「みんなの頑張り応援プロジェクト」について、今年度も引き続き取り組んでいくことを確認。

また生活委員会が中心となって提案し、無事承認を受けた「朝の立ち寄りルール」についても、いよいよ本格運用がスタートしました!

 

さらに今年度から始まる、新たな取り組みについても話し合い、生活幹事・生活委員のみんなで共有。

これからも生活委員会は学校生活をより楽しく、過ごしやすいものにしていくために、力を合わせて頑張っていきます!

皆さんのご協力もよろしくお願いします♪

0430朝日 うめむすび

今年度第1号の「うめむすび」を発行しました。

「うめむすび」は毎月1回発行される学園ニュースペーパーです。

今月は、学校説明会で大活躍中の「この花シスターズ」、参加申込率100%の季節講習などを特集しています。

入試関連行事等で配布しておりますので、ご愛読いただけると嬉しいです!

0428朝日 進路指導通信

今年度最初の進路指導通信を発行しました。

進路指導通信は、毎月1回発行され、生徒、保護者、学校が三位一体となって、夢の実現にむけて歩めるよう、情報共有が図られています。

今回の内容は、4月に実施した全国テストの振り返りや結果の活用方法、今年度新たに高大連携を結んだ二つの大学について、などです。

さまざまな大学とタッグを組んで進めている本校のキャリア教育ですが、強力なパートナーが加わって、今年も充実した活動となりそうです。

0421三島 発電方法

 

私たちの生活に欠かせない電気。

現在、日本では火力発電や原子力発電、水力発電などさまざまな方法で発電が行われています。

しかし、どの発電方法にもプラス面とマイナス面があります。

そこで各発電方法の特徴を掴むために電力バランスゲームをやってみました!

 

「水力発電は発電量をこれ以上増やせないから、火力発電を増やそうか?」

「火力発電を増やすと二酸化炭素が大量に増えてしまうよ」

ゲームを楽しみながら、さまざまな発電方法について学ぶことができました。

0418朝日 高2小論文A

高2小論文演習Aの授業がスタートしました。

この授業では、文章を書くことはもちろんのこと、意見を述べる対象となる評論文の読解も、文章の構成を中心に学んでいきます。

今回は、文章の「相手意識・目的意識」について学び、口頭で教員から聞き取った内容を、目的や相手に応じてどのように表現を変えて伝えるべきかを考えました。

文章をより伝わりやすくするためには、読み手の立場や状況を理解し、想像する必要があります。

授業を通して、自分の伝えたい内容を言葉にし、それがよりよく伝わるように表現する技術を授けていきます。

0428今井(古屋) 中3理科 (3)

0428今井(古屋) 中3理科 (1)

 

中3理科の生物分野では『生物のふえ方と成長』を学んでいます。

今回はタマネギの根を用いて、分裂中の細胞を顕微鏡で観察しました。

事前学習の時には「ピント合わせに自信がありません…。」と話していた生徒達ですが、

高倍率でも上手にピント合わせが出来ました。

「スマホで顕微鏡の視野が撮れるよ。」と伝えると、生徒が上手に写真を撮ってくれました。

次回の授業も顕微鏡でミクロの世界を楽しんでもらいます!

1 / 18912345...102030...最後 »

ページ
TOP