修学旅行もいよいよ最終日となりました。
この日も快晴で、楽しみにしていたおきなわワールドへ向けて出発!
プロのエイサーショーを鑑賞したり、鍾乳洞を歩いたり。
琉球王国時代の街並みを再現したゾーンでは、最高の笑顔で記念撮影をしていました。
その後は、名残惜しい気持ちを抱きながら空港へ。
4日間全力で学び、楽しんだ生徒たちは、羽田で迎えに来た校長先生の姿を見つけて大喜びでした。
修学旅行もいよいよ最終日となりました。
この日も快晴で、楽しみにしていたおきなわワールドへ向けて出発!
プロのエイサーショーを鑑賞したり、鍾乳洞を歩いたり。
琉球王国時代の街並みを再現したゾーンでは、最高の笑顔で記念撮影をしていました。
その後は、名残惜しい気持ちを抱きながら空港へ。
4日間全力で学び、楽しんだ生徒たちは、羽田で迎えに来た校長先生の姿を見つけて大喜びでした。
高2修学旅行は、3日目を迎えました。
この日、まずは美ら海水族館を見学!
生物部に所属する生徒も多く、たくさんの海の生き物たちに皆歓声を上げていました。
特に、ジンベエザメやナンヨウマンタなど大型魚類のいる「黒潮の海」の水槽が大人気でした。
その後は、お昼をはさんで体験王国むら咲きむらへ移動。
エイサー体験やガラスとんぼ玉つくりなどの文化体験を楽しみました。
深夜には沖縄でも月食が見られたようですが、現地を満喫中の生徒たちはすでに夢の中だったようです。
次は、いよいよ最終日!
皆で元気に東京へ帰れたらと思います!
待ちに待った高2の修学旅行!
都内は、台風の接近もあり、雨の羽田空港となりましたが、予定通り沖縄へ向けて出発しました。
見送りの教頭先生へ元気に「いってきまーす!」とご挨拶。
初日は、平和学習をメインに、ひめゆり平和祈念資料館、そして糸数豪(アブチラガマ)などを見学しました。
事前に社会科の特別授業で沖縄戦について、しっかり学習していたため、現地で学びがさらに深まったようでした。
見学内容もあり、緊張感のある面持ちで各所を回っていた生徒たちですが、滞在するホテルで荷解きし、ひと息つくといつもの笑顔に。
沖縄の歴史と文化に触れ、平和について考えると共に、思いっきり楽しんできたいと思います!
この日は先生方の朝礼にお邪魔させて頂き、ご挨拶をしてきました。
今回の修学旅行の目的は、
①平和教育
②クラスメイトとの団結力向上
③地元の高校生とディスカッションを通じて視野の拡大や問題解決能力を身に着けることが目的です。
詳細は今後のブログをお楽しみに♪
成女では防災意識を高めるために、定期的に避難訓練を行っています。
今回は現在建て替え工事中の校舎事情に合わせ、普段とは異なるルートでの避難に挑戦!
理科室からの出火を想定し、学校から避難場所である富久さくら公園までの避難経路を確認しました。
暑い中でも生徒たちは真剣に取り組み、いざという時に備える大切さを改めて学ぶ機会となりました。
探究学習の外部コンテストに、本校の自然科学ゼミの生徒が出場しました!
横浜薬科大学のサイエンス研究会というコンテストで、神奈川県内の強豪校が多数出場するなか、都内からも山脇学園、順天、東大教育学部附属、都立多摩科学技術高などの上位校が参戦していてハイレベル!
成女の自主研究ではまだ研究途中だったのですが、臆することなく堂々とプレゼンする姿は「あっぱれ」でした!!
これを号砲に、今年は外部コンテストにどんどん出場していきましょうね!
カルシウム不足の10代向けに新しいスイーツを考案中の生徒が、産学連携先のゴディバ ジャパンに助言を求めたところ、ゴディバで世界に5人しかいないシェフのヤニック・シュヴォローさんとのミーティングが実現しました!
生徒は緊張の面持ちながらも英語の自己紹介でスタートし、試作と試食をして準備した渾身のレシピ案を説明します。
それを受けてヤニックさんからは、ヨーグルトとチョコレートは工場での大量生産には向いていないことなどを鋭くコメントしてくださり、研究の方向性の見直しを強いられる場面も。
と同時に、チョコレートは5%以上入れる必要があることや、きな粉となら相性がよいことなども教えてもらえ、ジョークも交えながらの貴重なアドバイスに生徒は大感激でした。
これらの助言を活かして、さらによいレシピ案にブラッシュアップしていきます!
先日、生物部が地域連携プロジェクト「マイアース新宿版」制作のワークショップに参加しました。
7月末にプロジェクトが始動し、今回は2回目のワークショップになります。
当日は連携してプロジェクトに取り組んでいる宝塚大学、NPO法人SoELa、クリアソン新宿の方々などが宝塚大学のホールに集まり、ワークショップを行いました。
今回は、生物部が夏休みに調査した新宿区に生息している生き物(【生物部】 新宿区を大調査! | BLOG | 成女高等学校|キャリア教育優良学校)を報告し、そこから実際にカード化する生き物を選定する取り組みを行いました。
選定作業は大学生や企業の方と一緒に、本校の生徒がどの生き物がよいのか意見を出し合い決めていきました。
選定作業後は、今後のスケジュールと次の制作ステップへ向けた其々の取り組みを確認しました。
本校の生徒は貴重な学びの機会を得られていることに感謝しつつ、楽しみながら今後の取り組みにも臨んでいきたいと思います。
先日の選挙を経て、新しい生徒会役員が決定しました!
この日は新旧交代式。
これまで学校をリードしてきた3年生の旧生徒会に、感謝の気持ちを込めて功労賞を贈呈しました。
先輩方の思いと背中をしっかりと受け継ぎ、いよいよ新生徒会が始動します。
これからの成女を、さらに盛り上げてくれることを期待しています♪
ページ
TOP