この度、校舎リニューアル工事の着工を前に、安全祈願祭を行いました!
炎天下の中でしたが、テントの下で関係者が集まり、工事の無事と順調な進行を祈願しました。
ちょうど休み時間だったため、生徒たちも廊下の窓からその様子を見守る姿が。
「どんな校舎になるのかな?」と興味津々に、校舎の未来に思いを馳せていました。
新しく生まれ変わる校舎に、生徒・教職員の期待もふくらみます♪
この度、校舎リニューアル工事の着工を前に、安全祈願祭を行いました!
炎天下の中でしたが、テントの下で関係者が集まり、工事の無事と順調な進行を祈願しました。
ちょうど休み時間だったため、生徒たちも廊下の窓からその様子を見守る姿が。
「どんな校舎になるのかな?」と興味津々に、校舎の未来に思いを馳せていました。
新しく生まれ変わる校舎に、生徒・教職員の期待もふくらみます♪
本校の生徒たちにとって関心の高い大学の先生方にお越しいただきました。
生徒たちは、ブースに分かれて、それぞれの大学の学問内容や、入試制度などについてのお話をききました。
事前にワークシートに、先生方に聞いてみたいことを書いていたので、スムーズに質問もできたようです。
実際にお話しをうかがうことで、学部学科名やホームページからはわからないような情報を得ることができます。
自主研究ゼミなどを通して、自身の興味がはっきりしている生徒も多く、どのような研究ができるのかということに特に関心を示していました。
先生方には、高校生活でどのような取り組みをしておくべきか、といったことにも言及していただき、一段と進学意欲の増した生徒たちでした。
今回のヴォーカルクラスでは、「ハーモニー」をテーマに学びました!
まずは音楽の土台となるコードについてしっかり理解するところからスタート♪
メジャーコード・マイナーコードや、トニックコード・ドミナントコードなど、ハーモニーを作る上で大切な基本を学びました。
「コードを意識して歌うことが、きれいなハーモニーにつながる!」と先生からのアドバイス!
一歩ずつ、素敵な音楽を目指していきましょう♪
今年度の体育祭が、無事終了しました!
気温の高い中でしたが、水分補給や休憩をしっかり取りながら、元気に競技に参加することができました。
今回の体育祭はクラス対抗ではなく、学年を越えた「縦割りチーム戦」。
応援や競技を通して、先輩・後輩の距離がぐっと縮まり、チームごとの団結力が光る場面もたくさん見られました!
競技だけでなく、「誰かの頑張りを応援する」姿勢があふれた、成女らしい体育祭となりました。
体育祭で育んだ絆を、これからの学校生活にもつなげていきたいですね♪
高3文学国語では、中島敦「山月記」と安部公房「棒」を読み進めています。
今回は、二つの作品の共通点「変身」をテーマにして、人が姿を変えるのには、どのような要素がストーリー上必要なのか、について話し合いました。
日常への不満、理想と現実とのギャップ、レールから外れた者に対する世間の冷たさ…、さまざまに意見が挙がっており、今は発表に向けて、スライドを作ってもらっています。
このようなグループ学習で、さっと自分の意見が述べられるのも成女生の良さ。
発表の回も期待できそうです!
仲良くおしゃべり……かと思いきや、近づいてみると、世界史の問題を出し合っていた生徒たち。
聞き慣れない用語の暗記など、大変なこともあるかと思いますが、会話の内容とセットにして覚えていけば、楽しいし、定着度もアップ!
一石二鳥ですね。
期末テストは少し先になりますが、普段から学び合いを通して、積極的に知識を身につけていってくれたら嬉しいです!
高2の化学基礎では、特別授業でDNA抽出実験を行いました。
ブロッコリーの花芽をすりつぶしたものに、DNA抽出液を混ぜてDNAを取り出します。
実験終了後のレポートの感想欄には、
「この実験でなぜブロッコリーを使うのかが、先生の解説で分かりました」
「遺伝の話もしてくれ、生命の誕生を感じられた」
「すごくためになる授業だった」
「実験楽しくて、面白かったです」
「家でも、この実験できますか?」
と、楽しく前向きに取り組んでくれた様子が伝わりました♪
自然科学に興味を持ち、これからも積極的に学んでくれると嬉しいです!
今年度の体育祭が、無事終了しました!
気温の高い中でしたが、水分補給や休憩をしっかり取りながら、元気に競技に参加することができました。
今回の体育祭はクラス対抗ではなく、学年を越えた「縦割りチーム戦」。
応援や競技を通して、先輩・後輩の距離がぐっと縮まり、チームごとの団結力が光る場面もたくさん見られました!
競技だけでなく、「誰かの頑張りを応援する」姿勢があふれた、成女らしい体育祭となりました。
体育祭で育んだ絆を、これからの学校生活にもつなげていきたいですね♪
ダンス部の2年生・3年生が久しぶりに揃い一緒に練習することができました!
みんなが自主的に練習をしているため、1曲目がフォーメーションも含めほとんど完成することができました!
ダンス中の移動は、昨年の記念祭にて発表をした経験をいかして、部員で意見を出したり、話し合いながら練習する姿が見られました。
今後のひとりひとりの成長が楽しみです!
7月の研究構想発表に向けて、自主研究ゼミでは各自が「大課題・小課題」「研究方針」などをスライドにまとめて準備を進めています。
この日はグループに分かれて、発表練習を実施!
お互いの発表を聞き合いながら、わかりやすく伝える工夫や、さらに深めるポイントについてアドバイスし合いました♪
探究の夏に向けて、着実に一歩前進中です!
ページ
TOP