仲良くおしゃべり……かと思いきや、近づいてみると、世界史の問題を出し合っていた生徒たち。
聞き慣れない用語の暗記など、大変なこともあるかと思いますが、会話の内容とセットにして覚えていけば、楽しいし、定着度もアップ!
一石二鳥ですね。
期末テストは少し先になりますが、普段から学び合いを通して、積極的に知識を身につけていってくれたら嬉しいです!
仲良くおしゃべり……かと思いきや、近づいてみると、世界史の問題を出し合っていた生徒たち。
聞き慣れない用語の暗記など、大変なこともあるかと思いますが、会話の内容とセットにして覚えていけば、楽しいし、定着度もアップ!
一石二鳥ですね。
期末テストは少し先になりますが、普段から学び合いを通して、積極的に知識を身につけていってくれたら嬉しいです!
高2の化学基礎では、特別授業でDNA抽出実験を行いました。
ブロッコリーの花芽をすりつぶしたものに、DNA抽出液を混ぜてDNAを取り出します。
実験終了後のレポートの感想欄には、
「この実験でなぜブロッコリーを使うのかが、先生の解説で分かりました」
「遺伝の話もしてくれ、生命の誕生を感じられた」
「すごくためになる授業だった」
「実験楽しくて、面白かったです」
「家でも、この実験できますか?」
と、楽しく前向きに取り組んでくれた様子が伝わりました♪
自然科学に興味を持ち、これからも積極的に学んでくれると嬉しいです!
今年度の体育祭が、無事終了しました!
気温の高い中でしたが、水分補給や休憩をしっかり取りながら、元気に競技に参加することができました。
今回の体育祭はクラス対抗ではなく、学年を越えた「縦割りチーム戦」。
応援や競技を通して、先輩・後輩の距離がぐっと縮まり、チームごとの団結力が光る場面もたくさん見られました!
競技だけでなく、「誰かの頑張りを応援する」姿勢があふれた、成女らしい体育祭となりました。
体育祭で育んだ絆を、これからの学校生活にもつなげていきたいですね♪
ダンス部の2年生・3年生が久しぶりに揃い一緒に練習することができました!
みんなが自主的に練習をしているため、1曲目がフォーメーションも含めほとんど完成することができました!
ダンス中の移動は、昨年の記念祭にて発表をした経験をいかして、部員で意見を出したり、話し合いながら練習する姿が見られました。
今後のひとりひとりの成長が楽しみです!
7月の研究構想発表に向けて、自主研究ゼミでは各自が「大課題・小課題」「研究方針」などをスライドにまとめて準備を進めています。
この日はグループに分かれて、発表練習を実施!
お互いの発表を聞き合いながら、わかりやすく伝える工夫や、さらに深めるポイントについてアドバイスし合いました♪
探究の夏に向けて、着実に一歩前進中です!
この日は体育祭直前!
本番に向けて、各チームとも合同体育の時間を使ってラストスパートです✨
各チームのオリジナルTシャツもついに到着♪
カラーもデザインも個性いっぱいで、着るだけでやる気がみなぎります!
さて当日は、どんな熱いドラマが生まれるのか……
全力で取り組む体育祭に、どうぞご期待ください!
生活幹事・生活委員による「みんなの頑張り応援プロジェクト」から、5月皆勤賞の発表です!
高校3年生の生活委員が、成女スクールラジオで放送しました。
皆勤賞のポスターも職員室前に掲示しているので、ぜひ見てくださいね♪
6月はいよいよ体育祭!
怪我や病気をせず、皆勤賞目指して元気に過ごしましょう✨
6月から成女で実習をしている教育実習生が、ついに授業デビュー!
この日は高校2年生の日本史の授業。
スライドとホワイトボードを活用しながら、テンポよく解説してくれました。
在校生として学んだ成女で、今度は“教える”立場に立つ姿に、生徒たちも興味津々。
これからの実習期間も、生徒と一緒にたくさんの学びを深めていきます♪
6月の受験生向けイベントでは、成女がアンバサダーを務める、あけぼのばし商店街にある「カフェのある暮らしとお菓子のお店」との特別コラボが実現!
6/7(土)の学校説明会では、生物部でもお世話している“ハリネズミ”をモチーフにしたクッキーと、SEIJOのロゴ入りアイシングクッキーをプレゼントしました♡
そして次回、6/28(土)のオープンスクールでは……
普段は販売していない“フィナンシェ&マドレーヌの限定セット”をプレゼント予定です!!
成女の「特別なおもてなし」を、ぜひ体験しに来てくださいね♪
『強くなれる理由を知った~♪』
スピーカーから某アニメソングが教室に流れています。
そうです!!
中学生が電子工作していたBluetoothスピーカー付ラジオが完成しました。
「本当に鳴っている、すごい。」と生徒たちも嬉しそうでした。
自分が作ったものが製品になると感動しますよね。
電子工作を通して回路の仕組みだけでなく、モノづくりのおもしろさについても学ぶことができました。
将来日本のモノづくりを支える人材がこのクラスからも誕生するかもしれないですね。
ページ
TOP