中3理科の化学分野の2学期最初の授業では、水溶液の酸性・アルカリ性を調べる指示薬の実験を行いました。
今回はリトマス紙・pH試験紙・BTB溶液・フェノールフタレイン溶液・メチルオレンジの色の変化を確認!
色が変化するたびに「わ!キレイ!」と声があがりました。
2学期も理科室で楽しく学んでいきます!
中3理科の化学分野の2学期最初の授業では、水溶液の酸性・アルカリ性を調べる指示薬の実験を行いました。
今回はリトマス紙・pH試験紙・BTB溶液・フェノールフタレイン溶液・メチルオレンジの色の変化を確認!
色が変化するたびに「わ!キレイ!」と声があがりました。
2学期も理科室で楽しく学んでいきます!
社会ゼミの生徒が、「どうしたら海外の方が日本のマナーを学びながら楽しめる旅行プランを提供できるか」というテーマで、いまだかつてないツアープランを研究しています。
その原案を、なんと大手旅行会社のエイチ・アイ・エス本社にアポイントを取ってプレゼンしてきました!
本人も最初は緊張していましたが、旅行のプロならではの鋭いご指摘やコメントをいただくうちに、企画案をもっとよくしたいという思いが勝り、最後にはやる気倍増になっていました。
ツアー企画案をさらにブラッシュアップして、このツアーを本当に実現できたらいいですね!
ついに、記念祭実行委員会のヒミツの作戦
――富久小学校への文化祭お誘い動画作り――を実行しました!
いざ撮影。準備してきた台本やアイデアをもとに、メンバー全員が大活躍です。
撮影中は、ちょっとしたハプニングもありましたが、それも楽しい思い出。
「もっとこうしたら面白くなる!」とみんなで意見を出し合い、笑いながら撮影を進めました。
一生懸命作ったこの動画、富久小学校のみんなに楽しんでもらえるかドキドキです。
でも、準備の段階からみんなの協力とアイデアがいっぱい詰まったこの作品は、きっと喜んでもらえるはず!
完成した動画を見てもらうのが今から楽しみです。
この大作戦、成功への一歩を確実に踏み出しました!
今年の文化祭で、記念祭実行委員会はちょっとヒミツの取り組みを考えました。
お借りする富久小学校の生徒たちに「ぜひ文化祭に来てほしい!」と思って、特別なお誘い作戦です。
でも、この作戦を成功させるには、実行委員だけでは力が足りません。
そこで生徒たちに協力をお願いし、みんなでアイデアを出し合いながら準備を進めました。
小さな工夫やひと工夫を重ねるたびに、「これはきっと喜んでもらえる!」というワクワク感が高まります。
文化祭当日、富久小学校のみんなが笑顔で来てくれるのを想像すると、準備もさらに楽しくなります。
どきどきしながら全校生徒にお願いに走るリーダーたちでした。
2学期の成女の自主研究ゼミも本格的に再スタート!
生活ゼミでは、夏休み中に進めた研究の進捗をグループで共有しました。
インタビューや調査など、実際にフィールドワークへ足を運んだ生徒も多く、それぞれの工夫や発見が発表に込められていました。
研究においてフィールドワークは、自分なりの答えを探し出すために欠かせない大切なプロセス。現場で得た経験が、これからの研究をさらに深めてくれるはずです♪
記念祭に向けて、生徒たちの探究心はますます加速していきます!
この日は全校生徒を対象に、スクールAIの活用についての講習を行いました!
ChatGPTなどに代表される生成AIは、上手に使いこなせば学習や研究、日常生活を大きくサポートしてくれる便利な道具です。
一方で、ただ答えを受け取るのではなく、自分の考えを整理したり新しい発想を広げたりすることが大切!
講習では、生成AIの具体的な活用例や、スクールAIを賢く活用する方法について学び、実際に体験もしました♪
AI時代を生き抜く力を身につける第一歩。
これからの学びにどうつなげていくのか、成女生の挑戦は続きます!
いつも学校説明会で登壇してくれている生徒たち。
この日は修学旅行と重なってしまい、説明会に参加できないことになりました。
しかし、生徒たちから「受験生に向けてビデオレターを作ろう!」と自主的に声が上がり、撮影がスタート。
カメラの前で、笑顔で話す姿や、緊張しながらも工夫を重ねる姿は、とても頼もしいものでした。
「どうしたらみんなに成女の魅力を伝えられるか」を考えながら、ひとつひとつの言葉を丁寧に選んで話す姿がありました。
撮影を通して、生徒たちの自主性や協力の心も改めて感じられる時間となりました。そしてなにより、毎回の学校説明会を大切に思い参加してくれている事が分かりました。
そんな、熱い想いが詰まった学校説明会に皆さんもぜひおこしください!
今年の文化祭に向けて、生徒会メンバーが職員会議でプレゼンを行いました。
テーマは「支払い方法の工夫」です。
今年もキャッシュレス決済を導入!
さらに、新しい形の金券も発行することを提案しました。
ただ便利にするだけじゃありません。
今年の文化祭の狙いは、「近隣の方に成女生と交流してもらうこと」。
会計をスムーズにすることで、もっとたくさんのお客様と関われる時間を作ろう、という狙いもあるんです。
職員会議という正式な場で、自分たちのアイデアを堂々と伝える生徒会メンバー。
こうした行動力が、今年の文化祭をさらに楽しく、充実したものにしてくれそうです!
この日は文化祭実行委員が集合!
顧問の先生と一緒に、これからの活動に向けて「みんなで力を合わせよう!」と気持ちをひとつにしました。
最初はちょっと緊張気味のメンバーも、話を聞くうちに自然と笑顔に。
顧問の先生のアドバイスで、「チームワークが大事!」という気持ちがぐっと強まりました。
会の後は、みんなのやる気と団結力が急上昇!
これからの文化祭準備も、このチームワークで絶対成功させるぞ、という気持ちでいっぱいです。
今年の文化祭で、私は初めて2年生がリーダーとして実行委員会の中心を務めます。
正直、最初は「うまくやれるかな…」とドキドキでしていた模様。
ですが、メンバーと話したり準備の計画を立てたりするうちに、少しずつ気持ちが引き締まってきた様子。
みんなが協力して意見を出し合い、一緒に動く姿を見ると、「このチームならやれる!」という自信が湧いてきているようです。
記念祭の成功ももちろんですが、2年生がリーダーとしてぐんと成長するのを楽しみにしています!
ページ
TOP