2学期に入り、自主研究の授業ではそれぞれの研究も終盤に差し掛かってきました。
生活ゼミではアンケートを実施した生徒が、統計の知識を活用し、相関や差の検定といった手法を用いてデータ分析に取り組んでいます!
データをただ集めるだけでなく、そこからどのような傾向や意味を導き出せるのか……統計の力を活用した探究も研究の醍醐味の一つです。
さてどんな結果が得られたのか、詳しくは記念祭をお楽しみに♪
2学期に入り、自主研究の授業ではそれぞれの研究も終盤に差し掛かってきました。
生活ゼミではアンケートを実施した生徒が、統計の知識を活用し、相関や差の検定といった手法を用いてデータ分析に取り組んでいます!
データをただ集めるだけでなく、そこからどのような傾向や意味を導き出せるのか……統計の力を活用した探究も研究の醍醐味の一つです。
さてどんな結果が得られたのか、詳しくは記念祭をお楽しみに♪
この日は、日本薬科大学の先生をお招きして、データサイエンスの講習を行いました!
データサイエンスとは、膨大なデータを整理・分析し、その中から新しい知見や傾向を見つけ出す学問のこと。
ビジネスや研究など、あらゆる分野で欠かせない力となっています。
講義では、データのまとめ方や分析の基本に加え、相関関係を示す散布図やトレンドラインなど、グラフの作り方についても学びました。
数字やデータを“ただ集める”のではなく、“何を読み取り、どんな気づきに繋げるか”が大切だと実感できる時間となりました。
今回の学びを活かし、これからの自主研究でも、より説得力のある発表へとつなげていきます!
リーダーシッププログラム実践編の第2回。
今回は「十二人の怒れる男」という映画を約25分観る授業です。
陪審員たちが喧々諤々と議論するシーンが続くのですが、生徒たちは一人の陪審員が取ったリーダーシップのある行動について話し合いました。
次回は、今回学んだことを家族や友達を相手に実際に試してみて、その振り返りをします。
先生からは「うまくいかなくていい。むしろ軽い失敗をしてみるといいよ」とのアドバイスでした。次回が楽しみですね。
成女には、「Communicative Excellence」という賞があります。
この賞は、積極的に英語を使い、ALTとコミュニケーションを取ろうと努力した生徒に送られるものです。
その賞の受賞生徒は授業中も、その生徒は積極的にALTに話しかけ、自分から英語を使って会話を楽しんでいました!
質問に答えるだけでなく、友達と英語でやり取りしたり、新しい表現に挑戦したりする姿は、本当に素晴らしいです。
このように学んだ英語を実践に活かそうとする姿勢は、周りの生徒にも良い刺激になります。
授業だけでなく、学校全体で「英語を使う楽しさ」が広がっていく瞬間を感じられる時間でした。
成女にはALTと触れ合う時間がたくさんあります。そして、そんな生徒の背中をそっと応援するそんな仕組みもあります。
ぜひ、みなさんも成女のグローバル教育で英語をのばしませんか?
7月から始まった企業連携企画、第一三共ヘルスケアのプロジェクトは、中村高校と合同でセルフケア意識を高める活動に取り組んでいます。
最終回は4グループに分かれて制作したセルフケアを啓蒙する動画の上映会です。
結果はなんと、成女の生徒がリーダーを務めるA班がショート動画部門で1位、同じくD班がロング動画部門で1位を獲得し、さらに総合部門はA班となりました!!
その模様はその日の夜のテレビニュースにも取り上げられました!
リンクが本校HP下段の「MEDIA」内にありますので、ぜひ見てみてください。
➡ 【企業連携】第一三共ヘルスケア株式会社HPに本校生徒の活動が紹介されました
(成女の生徒は取材当日は残念ながらリモート参加だったため、制作した動画の中に映っています。)
産学連携先のゴディバ ジャパンさんから、「10代が喜ぶ!ゴディバ秋限定スイーツランキングTOP3」の食レポ依頼をいただきまして、生徒2名がゴディバ本社に試食会に行ってきました!
事前にメンバーの生徒たちが10種類の候補から選んだ3品を試食したのですが、「ゴディバ オータム コレクション」や「季節のトリュフ -秋冬-」など、高級ラインナップを目の前にするとテンション上がらずにいられません!
パッケージの豪華さや開けたときの香りに感激しつつ、至極のチョコを躊躇いなくパクパクいただく経験に、生徒たちは「バチが当たるかも~」と言いつつパクパクいただいておりました!
ゴディバ公式HPに公開されていますので、どうぞご覧ください
https://www.godiva.co.jp/column/teenagers_2025au.html
今年の文化祭に向けて、レクリエーション部では物販の練習を行いました。
どんなものを販売するかはまだヒミツですが……ワクワクするかわいいアイテムが登場予定です!
「やりたいことを計画的にやる!」
まさにレクリエーション部らしい企画で、みんなでアイデアを出し合いながら準備を進めています。
当日は、部員たちの工夫が詰まった物販ブースで、楽しい時間を過ごしてもらえるはず。
ぜひ文化祭に来て、かわいいアイテムをチェックしてくださいね!
この日のダンス部では、今まで練習してきた2作品を確認しました!
技術面だけでなく、今日は記念祭のステージ発表を見に来てくださったお客様を意識した魅せ方について考えました。
沢山汗を流しながら、とても高い集中力で作品としてしっかりと仕上がってきています!
本番が楽しみです!
中3理科の化学分野の2学期最初の授業では、水溶液の酸性・アルカリ性を調べる指示薬の実験を行いました。
今回はリトマス紙・pH試験紙・BTB溶液・フェノールフタレイン溶液・メチルオレンジの色の変化を確認!
色が変化するたびに「わ!キレイ!」と声があがりました。
2学期も理科室で楽しく学んでいきます!
社会ゼミの生徒が、「どうしたら海外の方が日本のマナーを学びながら楽しめる旅行プランを提供できるか」というテーマで、いまだかつてないツアープランを研究しています。
その原案を、なんと大手旅行会社のエイチ・アイ・エス本社にアポイントを取ってプレゼンしてきました!
本人も最初は緊張していましたが、旅行のプロならではの鋭いご指摘やコメントをいただくうちに、企画案をもっとよくしたいという思いが勝り、最後にはやる気倍増になっていました。
ツアー企画案をさらにブラッシュアップして、このツアーを本当に実現できたらいいですね!
ページ
TOP