1218朝日先生

古典講読の授業では、『歌合』について学びました。

『歌合』は、平安時代から鎌倉時代にかけて流行した、和歌の勝負です。

左右二組に分かれて、それぞれ一首ずつ歌を詠み合い、判者が勝敗を決めます。

今回、生徒たちには、実際に和歌を使った勝負を体験してもらうことにしました。

といっても、ふだんから和歌への意識が高かった当時の貴族のように、サッと歌を詠むことはできません!

5音と7音の言葉が書かれたカードを決められた回数だけ交換し、手元に残ったものを組み合わせて詠んでみました。

いざ勝負!!

左は、

「遅刻して 海を見ながら つぶやいた 言えばよかった 行けたら行くわ」

右は…??

それぞれの歌の「ほめポイント」を語り合うといった、「和歌の鑑賞」に通じるルールも取り入れ、令和版歌合で盛り上がりました。

1218小野寺先生コミュニケーション英語Ⅱでは、サンタクロースの起源について学びました。日本ではクリスマスとお正月を分けて過ごしますが、海外ではどうなのでしょうか?

ニュージランドとアメリカから来たネイティブ教員から、クリスマスから年末年始の過ごし方に関してお話を伺いました。季節も真逆の2カ国を、一緒に比べてみると過ごし方が全然違って、色んな発見がありました。最後は英語でイラストゲームをして、大盛り上がり!クラスの交流が深まった時間になりました。

1215朝日先生1

寒いなか、勉強に励んでいらっしゃる受験生の皆さまへ、クリスマスカードを作成いたしました。

皆さまの努力が実を結び、次年度ご一緒できますことを願っています!

年明け1月15日(土)には、一般入試直前対策講座を実施いたします。

本番直前ならではの、具体的な対策内容をお伝えいたします。

ふるってご参加ください。

1209中村表現教育(トーク)

先日のトーク(表現教育)クラスの授業を紹介します!

記念祭後にトーククラスでは他の表現教育で指導をしている講師の先生へインタビュー形式で様々な質問をしてみました!

その内容をビデオカメラで録画し、実際に自分がインタビューしている姿をみてさらに良くしていこうという内容を先日の授業で実施しました!

普段は自分が話している様子をみることはできませんが、第三者の目線に立ち、自分のインタビューしている姿を観察することにより、自分の話し方の癖や言葉遣いなどが明確に分かるため、とても効果的な体験をすることができました!

今後、さらにより良いインタビューができるよう研究していきたいと思います!

1209中村+修学旅行

今回の高校3年生の様子は修学旅行について話し合いを行いました!

内容は主にホテルの部屋割についてです!

部屋によってダブル?ツイン??もしくは景色が良いお部屋が良いのかな???など各班で話し合い、ICT機器を活用し皆で楽しく活動をしていました!

やはり修学旅行の醍醐味である部屋割はとても重要ですよね!

今後も修学旅行関係の内容を皆で進めていきたいと思います♪

1209中村自主研究(語学・心理ゼミ)

 

 

語学・心理ゼミの近頃の様子を紹介します!

記念祭終了後から自主研究の授業で高校1年生が2.3年生の授業に参加することになり、全学年で授業を進めています!

高校1年生はまず、グループで一つの課題を出し、担当教員の助言をもらいながらクロームブックでまとめています!

研究している様子は皆で意見を交換し合い、とても楽しそうに活動しているのが印象的です!

研究テーマの発表は2月のパフォーマンスフェスティバルまでお楽しみに♪

1207三島先生

 

 

早いもので、今年も残りわずかとなりました。

この間、高校に入学したと思っていた高校2年生も来年は最上級生!受験生となります!

 

そこで今回のキャリアの授業では、自分の志望する大学の入試について調べました。

どんな選抜方式があるのか?出願にはどのような基準を満たす必要があるのか?

大学ごとに様々な特色があるため、自分自身でしっかり調べることが大切です。

 

最近、高校3年生の教室からは「第一志望に合格しました」という嬉しい報告が多く聞こえてくるようになりました。

先輩方に続けるように高校2年生も頑張っています。

1204小野寺先生

 

 

今年も早いもので12月。

先日、茶道部も年内のお稽古を終えました。

緊急事態宣言下で迎えた2学期でしたが、感染対策に留意しながらお稽古をしたり、文化祭で発表ができたり、とwith コロナの部活動をいたしました。

3年生は棚のお稽古、下級生は基本の所作を再確認して、来年に向けて精進中。

師範の先生からクリスマスのお稽古菓子もいただき、年の瀬をしみじみと感じました。

1203朝日先生クリスマス

 

先日、校門をくぐると、正面に何やら作業する職員の姿が!

手元をよく見てみると…、

クリスマス飾りです。

前日生徒会のメンバーが飾り付けたツリーがより映えるように、壁面を飾っていました。

寒い季節ですが、来校された皆さまに少しでも笑顔になっていただけたら、生徒教職員一同嬉しく思います。

12月、1月も学校説明会を予定してございますので、ぜひご予約くださいね!

心よりお待ち申し上げます。

1203朝日先生

 

高2古典講読の授業では、和装本について学びました。

現代のような大量生産のなかった時代の、伝統的な製本方法です。

今回は、生徒たちが旅先などで栞を作ったり、資料をまとめたりするのに使えるといいなと考え、手に入りやすい材料と手軽な方法にこだわりました。

下綴じは省略して、穴あけパンチと麻ひもで、順番通りに綴じていきます。

早い生徒は3分もあれば1冊仕上げられるように!

表紙も自分でカラーコーディネートして、自分だけの1冊を作ることができました。

麻ひもがない時は、リボンなどを使っても素敵ですよ!

少しでも古典の世界が身近になり、生徒たちが学ぶ意義を見出せるように、授業ではさまざまな活動を取り入れていきます!

ページ
TOP