1003阪本先生

ファストファッションのトップ企業、国内だけで年間8000億円以上の売上高を誇るユニクロ。

今回、成女が中学・高校を通して力を入れているキャリア教育に、お力添えいただきました。

 

中学1年生2学期のキャリア学習は「職業を体験する」がテーマです。

先月ユニクロ新宿高島屋店のご協力によって、職業体験を実施しました。

 

午前中は朝イチの緊張感のあるスタッフミーティングから始まり、開店時のお客様お出迎え、売り場視察、座学、スタッフインタビューと大忙し。

午後は品出し業務に苦闘したり、マネキン作りに奮闘するうちに、あっという間に過ぎた1日でした!

 

普段は見ることのできない裏方のお仕事を見たり体験することができて、生徒たちも大満足。

何よりも、いつも笑顔のユニクロの皆さんに感動しました。

本当にありがとうございました!!

0902水上+エビ

生き物いっぱいの成女から、今回はエビをご紹介!

本校には淡水・海水の水槽があり、それぞれ淡水では「ヤマトヌマエビ」、海水では「アカシマシラヒゲエビ」をお世話しています。

 

ヤマトヌマエビは、透き通った体色を特徴に持つ、日本産のエビです。

水槽のガラス面や水草についた苔をエサとしており、水槽内の掃除をしてくれます。

アカシマシラヒゲエビは、赤い胴体に走る背中の白い線が動物のスカンクに似ていることから、別名スカンクシュリンプとも呼ばれるエビです。

野生の海では、魚の体表についた寄生虫や口内の食べカスを食べる、クリーナーシュリンプとしても知られています。

 

同じエビでもその特徴は様々!

ぜひ一度、自分の目で確認してみてください♪

0916水上+表現ボイス・トーク

「おすすめのアプリ」「コロナ禍が終息したらやりたいこと」「この夏の思い出」

ボース・トークの合同授業では、3つのお題の中から1つを選んでトークをしました!

実際に自分が使っていて便利なアプリやハマっているアプリ、未来への希望や楽しかった思い出など、生徒たちはそれぞれのお題について生き生きと話していました♪

0830水上+グッピー

成女の玄関を抜けてすぐ、淡水の水槽では優雅に泳ぐ淡水魚たちがお出迎えしてくれます。

いつも見慣れた水槽に、身体の透けた見慣れないグッピーの姿が…!

その正体は、リアルレッドアイと呼ばれるアルビノ種のグッピーです。

 

アルビノ種とはメラニン色素が生成できない個体を指します。

そのアルビノ種の中でも、メラニン色素の元の酵素となるチロシナーゼが全く生成できない個体が、リアルレッドアイと呼ばれるそうです。

実際にお世話していると、日々新しい発見と学びがありますね♪

0830水上+剣道部

本日の剣道部は、面をつけて稽古中!

剣道初心者の生徒は、面をつけて稽古するのは本日が初めてです。

手ぬぐいの巻き方など1から丁寧に教えてもらい、無事に防具を着用することができました。

勇ましく竹刀を構えた姿は、なかなか様になっています♪

0908水上+資格(英検)

Do you think you can answer questions in English suddenly?

皆さんは急に英語で質問されて答えられますか?

先日の資格講座では、英検のスピーキングテスト対策をしています。

スピーキングには、単にYes/Noで答える問題だけでなく、その理由もあわせて英語で回答する力が必要です。

成女ではネイティブの先生から生きた英語を学ぶことで、学習効果がよりアップ!

さらに英語で対話する経験を多く積むことで、本番にも緊張せず臨むことができます♪

0927朝日先生

高校全学年で、実力テストを受験しました。

ここまでの学習で、どれだけの力がついたのか、確かめるためのテストです。

これから進路を考えていくための大切な資料にもなります。

皆真剣に取り組んでいましたよ!

得意なこと、足りていないことがわかると、勉強の計画も立てやすくなるものです。

生徒の皆さんおつかれさまでした。

良い結果を待ちましょう!

0927小野寺先生C英語

高3コミュニケーション英語Ⅲの授業ではディベートに挑戦しています。

この日は、ネイティブの先生と一緒にゲームを通して、自分の意見を相手に伝える練習をしました。

「なんて言うんだっけ?!」と一生懸命自分の伝えたいことを英語で話していて、ゲームが終わった後は達成感がありました。

0927小野寺先生

2学期のミュージカルクラスの授業をご紹介!

今回は、国立音楽大学教授の丸山和範教授にもお越しいただき、特別講義をしていただきました。

課題曲のミュージカルナンバーはもともと英語の歌の日本語ver.です。

英語の音のリズムに日本語のリズムを当てはまると、チグハグな感じがしますよね。

歌詞にアクセントをつけて音読したり、リズムを手拍子取るなど練習してみました。

すると、あら不思議!

日本語がリズミカルに流れていくっ!

曲も一気にミュージカル調に仕上がりました。

1学期はミュージカルの基礎練習や音取りをしていましたが、2学期は作品作りにシフトチェンジをして、ブラッシュアップしていきたいと思います♪

 

ページ
TOP