四谷アートフェスティバルは今回で第3回目。
成女は住所こそ富久町ですが、会場となる「CCAAアートプラザ(旧・区立四谷小学校)」までは学校からわずか徒歩五分。
「ご近所さんの学校」として第1回目から美術部生徒による作品を出品させていただいています。
展示は9/16~10/1までの金(13:00~18:00)と土・日・祝日(10:00~18:00)です。
10/1(土)10:00~16:00は石巻・いわき・浪江おいしいもの即売会も同日開催中とのことですので、ぜひお立ち寄りください。
四谷アートフェスティバルは今回で第3回目。
成女は住所こそ富久町ですが、会場となる「CCAAアートプラザ(旧・区立四谷小学校)」までは学校からわずか徒歩五分。
「ご近所さんの学校」として第1回目から美術部生徒による作品を出品させていただいています。
展示は9/16~10/1までの金(13:00~18:00)と土・日・祝日(10:00~18:00)です。
10/1(土)10:00~16:00は石巻・いわき・浪江おいしいもの即売会も同日開催中とのことですので、ぜひお立ち寄りください。
第58回ニュース時事能力検定を実施しました。
校内受験での実施は、今年度2度目となりましたが、今回も多くの生徒が資格取得へチャレンジしました。
2学期開始早々ではありましたが、生徒達は気合い充分!
試験後の手応えを聞いてみたところ、過去問やテキストの演習問題よりも難しく感じたようですが、生徒達にとって良い結果であることを願うばかりです。
検定の結果は、10月5日に発表となります。
高校生にとって欠かせない衣服の1つがジャージです。
そこで、今回はオリジナルジャージのデザインに高校2年生が挑戦しました。
テーマは自由ということで、成女の学校ジャージを考える生徒や部のジャージを考える生徒など思い思いに考えを巡らせていました。
出来上がった作品を見てみると、高校生らしい素敵な作品がたくさん!!
同じテーマであっても色の組み合わせ方、ちょっとした線の入れ方で同じ形のジャージでも印象がまったく異なっていました。
絵画とは異なり、360度デザインを考えなければならない服のデザインの面白さや奥深さを体験を通して感じることができました。
高1の教科「情報」は、オリジナルWEBサイトの制作に入りました。
まずは既存の様々なサイトがどのように構成されているかを調べます。
その後、ワークシートを用いて、オリジナルWEBサイトをどのような作りにするのか、考えました。
誰に見てもらいたいか、見てもらった人にどのように行動してもらいたいか、といったサイトの設置目的から、確認していきます。
それぞれのWEBサイトがどのように仕上がるのか、楽しみにしています。
この夏も各部活で熱い戦いが繰り広げられていましたが、食文化部の夏といえば「お弁当甲子園」!
これは大切な人に心をこめてお弁当を作るコンテストです。
成女の食文化部ではこのコンテストへの参加が毎年の恒例イベントとなっています。
部員たちは、お友達や家族などお弁当を作ってあげたい人の顔を思い浮かべながらお弁当を制作しました。
大切な人の健康を考えたり、嗜好を考えたりと、それぞれのおかずを選んだエピソードが興味深かったです。
皆さんだったらどんなお弁当を食べてみたいですか?どんなお弁当をもらった嬉しいですか?
学校説明会プロジェクトからです!
成女学園では、様々な行事を生徒自ら運営・企画を練っていくことを大事にしています!
今回は学校説明会のプロジェクトの様子をお伝えします♪
学校説明会は、その学校の特色を受験生に向けお伝えする大事な企画の一つです。
本校では、生徒が学校説明会の準備や運営を主体的に送っていくことを大事にしています!
この写真は学校説明会当日の最終打ち合わせをしている様子です!
受験生の皆さんが、成女学園の特色を理解してもらうかつ、楽しく満足してもらえるような企画を常に考えて運営しております1
ぜひ本校自慢の生徒たちをみにきてください♪
生クリームの乳脂肪と水分を分ける実験を行いました。(バター作りとも言います。)
生クリームに刺激を与えると脂肪球同士がくっつくため、乳脂肪と水分に分離します。
簡単に言うと、生クリームをビンに入れて振って振って、振り続けるとバターができるということです!
実験中、牛乳からバターを作ることができるのだろうか?と疑問を持った生徒がいました。
確かに牛乳にも乳脂肪が含まれていますが・・。
実は、市販の牛乳を振ってもうまくバターは作れません。
それは、脂肪球を小さくする処理が行われていることが原因です。
お馴染みの牛乳は工場で目に見えない加工がされていたのです。
いつも見ている食品も科学の目線だと違う世界が見えてきます。
日常の中に潜む化学変化を見つけてみよう♪
今回の表現プログラム、エッセイクラスでは、これからチャレンジする創作エッセイの元にする童話を、皆で話し合って決めました。
赤ずきんや三匹のこぶた、白雪姫など。
「知っているつもりだったけど…どんな終わり方だったっけ?」と、ストーリーの記憶があやふやな生徒もいたので、提案した生徒が解説する場面もありました。
最終的に決まったのは『シンデレラ』。
『シンデレラ』をもとにこれから書き進めていきます!
この日は、まずはあらすじを書くことに取り組みました。
どんなストーリー展開が待っているのでしょう!
楽しみです。
こんにちは、英語科です。
上の写真は、生徒に学級多読文庫を作ってもらっている風景です。
日頃は自分が読む1冊の本を選んでいましたが、今回はクラスの学級文庫ということで、たくさんの本を選ばないといけません。
自分が読みたい本だけでなく、司書の先生やクラスメイトからのオススメ本も入れて、オリジナル文庫が完成しました。
みんなで楽しい読書の思い出を共有しながら2学期も多読活動を頑張って行きましょう!
母国テキサスにお帰りになるDanii先生のお話を、シリーズでご紹介しています。
Danni先生からのお別れのメッセージです。
■Danii’s Message (Part 3)
Time goes by so fast, but memories stay forever. I hope I can come visit again in the near future, and wish you all the best in your journey moving forward. Thank you to all of the students and teachers who helped guide me, and for the fun conversations that let us get to know each other better. My experience in Japan would never be as great as it was if it wasn’t for all of you.
Thank you for everything, everyone! Everyone is amazing and I’m glad I got to meet all if you. And I will miss you!
Arigato!
Danii先生、ありがとうござました。
これからも素晴らしい人生を歩まれることを、成女の皆でお祈りしています!
ページ
TOP