今年度の夏期講習は、前半が7/25(月)~7/29(金)、後半が8/22(月)~8/26(金)で実施します。
内容は、資格対策講座(英検・P検・N検 全学年対象)・基礎力講座(数学・国語 高1対象)・受験対策講座(高3対象)となっています。
今年も多くの生徒が受講していて、夏休みの間も生徒それぞれ目的を持って取り組んでいます。
夏期講習を通して、夏休み中もしっかりと力を身に付け、大きく成長してもらいたいと思います。
今年度の夏期講習は、前半が7/25(月)~7/29(金)、後半が8/22(月)~8/26(金)で実施します。
内容は、資格対策講座(英検・P検・N検 全学年対象)・基礎力講座(数学・国語 高1対象)・受験対策講座(高3対象)となっています。
今年も多くの生徒が受講していて、夏休みの間も生徒それぞれ目的を持って取り組んでいます。
夏期講習を通して、夏休み中もしっかりと力を身に付け、大きく成長してもらいたいと思います。
夏のキラキラした太陽の下、中1学年は高尾山の登頂に挑戦しました。
今回は6号路(びわ滝コース)を使用しました。
森と水がテーマのコースで、暑い中でも水のせせらぎが心地よかったです。
前半は順調に進んでいた中学生でしたが、後半になると息遣いも荒くなってきました。
特に、最後に出現した300段以上の大階段には大苦戦。
踏み面もバラバラのため足がもつれました。
しかし、クラスのみんなで「ファイト!」「あと少し!」と声を掛け合い、全員で頂上まで登ることができました。
頂上の美しい風景も見ることができ、達成感でいっぱいでした。
中学1年生は日帰り林間学校として高尾山へ行きました。
高尾山は東京都内にありながら、大自然を味わえる人気スポットです。
標高は約600メートルあり、夏でも都心とは異なる気持ちの良い風が吹いています。
今回の目的は、登山を通してクラスの絆を強めること、雄大な自然を感じることです。
多くの生徒は登山初挑戦ですが、果たして全員で頂上にたどり着くことができるのでしょうか?
また、今回は表現プログラム(フォト)の学習を生かし、高尾山の自然を写真に収めてくる予定です。
どんな写真を生徒たちが撮ってくるのかもご期待ください!
成女では、進路指導部からキャリア学習の様子や最新の進路に関する情報などを進路指導通信として毎月発行しています。(各生徒・ご家庭には、配布と同時にデータ配信もしています。)
この進路指導通信は、生徒本人・ご家庭・学校が三位一体となって進路決定に取り組むことができるようにということをコンセプトにしています。
実際に、進路指導通信に掲載されている情報から大学のオープンキャンパスへの参加をしたり、自習室の利用が増えたりしています。
今後も毎月発行をしていく予定なので、生徒本人の希望が叶う一助となってくれることを願っています。
資格取得のニュース検定講座は、令和4年度の2回目となる第58回ニュース検定の申込を行いました。
今年度は、受験対策などを意識し、高校3年生は全員ニュース検定にチャレンジする形を取っています。
前回(第57回 6月実施)の結果は、まだ出ていませんが、再チャレンジや上の級にチャレンジしたいという生徒も出ています。
また、任意受験の他学年でも今回の検定に申し込む生徒もいます。
世の中の出来事や仕組み、話題などを学ぶことは、受験対策だけではなく、自分自身の思考力を身に付けたり、視野を広くすることにつながります。
より多くの生徒に挑戦してもらい、合格を目指して頑張ってもらいたいと思います。
本校には2人のALTの先生がいらっしゃいますが、アメリカ人の先生が1学期で帰国なさることになりました。
彼女は今回の来日が初めての海外ということで、日本での生活を満喫されていました。
滞在中は日本語の学習も熱心に行っていたので、彼女のわかる日本語に書き改めた浴衣の着つけ書を作成して、生徒と浴衣の着つけ体験に参加してもらいました。
もちろん生徒には英語Ver,の浴衣の着つけ書を作成して、それを読みながら着てもらいました。
実は生徒たちは、着せてもらったことはあるけど、自分で着たことはないとのこと。
英文となれない和装の着付けに格闘しながら、完成!
ALTの先生も中1の生徒と一緒に確認しながら、無事に着ることができました。
浴衣を着た後は、歓談の後、英語の寄せ書きのサプライズプレゼント!
短い時間でしたが。心温まる時間となりました。また、お会いできる日を楽しみにしています!(^^)!
体育館に響く「ヤァー!」「トォー!」の掛け声。
この日の剣道部は、木刀を使って基本となる形の練習をしています!
練習しているのは、初段の昇段審査でも必要となる、日本剣道形の1本目・2本目です。
部員たちは動きを覚えるのに苦戦しながらも、一生懸命に練習していました♪
お目覚め直後の大あくび!
あんまりにも豪快だったので、ついパシャリと一枚、写真におさめてしまいました。
8月に入り、うだるような暑さが続いています。
風通しの悪い巣穴にこもっていられないのか、巣の外でべたっと平べったくなって眠っていたり、半目でとろとろしたり、ハリネズミたちのめずらしい姿が見られます。
学校説明会にご来校の際には、ぜひご覧になってみてください。
写真を見てください。これは何のスポーツを表しているでしょうか?
正解はこの記事の一番下をご覧ください。
今回の授業では、ゲームをしながらピクトグラムについて学びました。
ピクトグラムとは、情報や指示、案内などを単純化された絵や図形で表したものです。
今回はカードに書かれた絵を組み合わせて新しいピクトグラムを作ったり、当てたりするゲームに挑戦!
高校生らしい斬新な組み合わせで新しいピクトグラムを生み出していました。
思ったより相手に伝わったり、伝わらなかったりで子どもだけでなく大人も楽しめるゲームでした。
さて最後に、写真の答えは「テニス」でした!正解できましたかー?
先日のボイスクラスでは、先生との1対1の面接にチャレンジ!
実際にある進路希望の学校を想定して、志望動機・自己PR・尊敬する人物など、本番の面接さながらに受け答えします。
大切なのは「自分の言葉で伝える」こと。
事前に作成した原稿を他人事のように話すのではなく、自分の言葉で思いを伝えることを意識して取り組むことができました♪
ページ
TOP