折り紙は、想像力や巧緻性を鍛えるために、昔から保育の現場で取り入れられてきました。
保育技術検定では、この折り紙が造形表現の課題として出題されます。
動物、魚、鳥など課されたテーマに沿って折り紙を折らなくてはいけません。
しかも、折り図を見てはいけません!暗記です!
たくさん練習を重ねて、全員で合格を掴み取りたいと思います。
折り紙は、想像力や巧緻性を鍛えるために、昔から保育の現場で取り入れられてきました。
保育技術検定では、この折り紙が造形表現の課題として出題されます。
動物、魚、鳥など課されたテーマに沿って折り紙を折らなくてはいけません。
しかも、折り図を見てはいけません!暗記です!
たくさん練習を重ねて、全員で合格を掴み取りたいと思います。
今回は国立音楽大学の丸山和範教授と俳優の伊佐旺起先生を講師にお招きし、歌唱指導を受けました。
まずは全員の声を先生方に聞いていただき、曲を割り振っていただきました。
その後は身体ほぐしをして、歌唱指導に入っていきました。
伊佐先生は、ミュージカルのご経験もあり、掛け合いをする時の心構えをお話くださいました。
お話を聞いた後、いざ実践!
相手が歌いやすいように、合図を送り合う大切さを実感したと思います。
丸山教授の素晴らしいピアノ伴奏に合わせて、歌を歌うことができ、とてもいい経験になりました。
冬のパフォーマンスフェスティバルに向けて、頑張って練習していきましょう。
あたたかい日差しのもと、校庭の芝生ではケヅメリクガメのアメとユキが元気にお散歩中です♪
すっかり大きくなった2匹には、ネットで囲われた範囲も狭いようで、外に出られる隙間がないか行ったり来たり探索中。
大きい隙間を見つけると、果敢に首を入れ脱走にチャレンジするヤンチャな姿も!
元気いっぱいな2匹の様子に、見ているこちらも元気をもらいますね。
昼休み、高1教室では個人写真を撮影中です!
撮った写真は、卒業した中学校に報告をしています。
撮影中は周りの生徒から、プロカメラマンさながらに「かわいいよー!」の掛け声が入ります。
成女で元気に過ごしている様子が伝わる、笑顔の撮影会になりました♪
書道部の今年の目標は、「書と私」です。
大きな紙で作品を作ったり、色紙に作品を作ったり……各々が制作活動に没頭しています。
記念祭での展示発表に向けて、作品を書き溜めていたり、練習をしたり、一筆に思いを込めています。
書道はアート!例年になく、芸術活動に打ち込んでいきたいと思います!
表現プログラムのボイスクラスでは、高1を中心に16名の生徒が声の出し方を学んでいます。
ボイストレーナーの青柳先生の巧みなトーク、リード、ボケ&ツッコミ、そして刺さる褒め言葉で、生徒たちは毎回大盛り上がりです!
声を出す第一歩は自信をつけること。そのためには楽しくなきゃですね!!
そして楽しいから、声を出すための姿勢や表情のことも生徒たちの心にスッと入ってきていました。
授業終わりに生徒たちが書いた感想を少しご紹介します!!
・皆の朗読を聞いていてとても楽しかったです
・授業が進むにつれてみんなの発表が明るくなった気がしました!みんなの発表もすごくおもしろかったです!
・恥ずかしいと思ってたけどやってみたら楽しかった
・色々な人の発表を見れてすごく楽しかった
・次の授業もたのしみです!
・大変学ぶことが多く良い機会でした
・それぞれの良さや、どうすればよいかを言ってもらえて、すごく分かりやすかった
・緊張を笑い飛ばすことができて良かった
今回は、元気一杯な中学1年生をご紹介します!
最初は、初めてのことばかりで毎日ドキドキしているようでした。
しかし、入学して約1カ月が経過し学校生活にもだいぶ慣れてきたようです。
先日は、初めて野遊会(遠足)に参加しました。
目的地の鴨川シーワールドでは、自分たちで地図を見てイルカショーを見にいったり、時計を見て集合場所に帰ってきたりと自分たちで行動する姿が印象的でした。
自立に向けて一歩一歩、前へ進んでいく中学1年生でした。
駅から成女まで歩いていると、必ず目に入る学校の看板。
その看板の後ろには、色鮮やかなサツキが咲いています。
他にも、校内では色とりどりのサツキが満開です!
サツキは山奥の岩肌など、厳しい環境でも育つことから節制の花言葉を持ちます。
力強く咲くその姿は、コロナ禍という厳しい環境の中でも元気に学校生活を送る、生徒たちの姿に重なります。
満開のサツキのように、5月も元気いっぱいに過ごしていきましょう!
社会ゼミより活動の内容の紹介です!
今回は自分の研究テーマに関する大課題・小課題の決定を目標として取り組みました。
重要なのは自分の好きなことを調べるのではなく、自分がなりたい職業や目標に関して何を研究したいのか、または研究しなければいけないのかを念頭にしっかり置いた上で進めていく必要があります。
困っている生徒に関しては、先生が1対1でしっかりサポートをしていき、生徒たちが研究しやすい環境づくりをしていきます。
次回は5月25日(水)です、GW期間にしっかり研究してきていることを期待しています♪
ページ
TOP