0422小野寺先生1

こんにちは、茶道部です。新年度、気持ち新たにお稽古を始めました。新入生歓迎のお茶会のおもてなしの準備・練習をしたり、お免状取得に向けてのお稽古で、日々精進しています。

 

 

 

 

0422小野寺先生2今年は、「浴衣デーを作りたい!」、「お茶事体験をやりたい」と生徒から色んなアイディアが出ています。コロナウイルスに細心の注意を払いながら、色んなことにチャレンジする1年にしたいと思います。

 

 

 

2021.5月学校説明会チラシ_page-0001

 

 

成女学園中学校・成女高等学校の学校説明会(オープンスクール)を5月29日(土) 14時より実施いたします。対面での学校説明会となりますので、ぜひご参加ください。

◆内容:学校説明、入試説明、在校生による学校紹介、個別相談など

ご予約はこちらよりお願いいたします。

新年度が始まり少しずつ学校も落ち着いてきたところではないですか?このタイミングでしっかりと学校選びをスタートして、余裕をもって受験に臨める体制を整えましょう!!特に女子校は早い段階で学校を決める人が少なくありません。5月6月の説明会でスタートダッシュを決めましょう♪

本校では在校生たちが司会進行を務める学校説明会を実施しています。在校生の様子を見る良い機会でもありますので、お気軽にお越しください(^^)

 

皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 

0421佐々木先生

成女には『継続は力なり』を実践する「継続学習の時間」が、毎朝10分間設けられています。

本日は、『English Fun Time!』と題した、多読・多聴を中心とする英語学習プログラムをご紹介いたします。

『ネイティブの子供たちが学ぶように英語を身に付けていこう』というコンセプトのもと、生徒たちは、毎週火曜日と木曜日に、Chromebookやスマホを用いて英語のeBookを読み進めます。

また、eBookの中にはストーリーを読み上げてくれるものもあり、目と耳で、英語に触れていきます。

昨年度末、コロナの影響でこの活動はストップしていましたが、再開することができました。

先行きが見えない社会情勢が続いていますが、この取り組みが継続でき、生徒たちが英語への関心を高め、英語力をアップしてくれることを願っています。

子どもまなびフェスチラシ_page-0001

成女学園中学校・成女高等学校が5月2日(日)の「子どもまなびフェスタ2021」に参加します。

外部フェアならではの雰囲気の中、いろいろな学校の様子を知るよい機会となりますので受験生の皆様、奮ってご参加ください。ご参加の際は是非本校ブースにお立ちよりください。

小6生、中3生の皆さん、新年度が始まり少しずつ学校も落ち着いてきたところではないですか?このタイミングでしっかりと学校選びをスタートして、余裕をもって受験に臨める体制を整えましょう!!特に女子校は早い段階で学校を決める人が少なくありません。フェアで様子を見たら5月6月の説明会に参加してお気に入りの学校を見つけましょう♪

 

本校学校説明会のご予約はこちらよりお願いいたします。

本校では在校生たちが司会進行を務める学校説明会を実施しています。在校生の様子を見る良い機会でもありますので、お気軽にお越しください(^^)

 

皆様のご来校を心よりお待ちしております。

 

0419三島先生

「発達と保育」の授業をご紹介します。

この授業は、子どもの発達の仕方について学んだり、保育技術について学んだりする専門科目です。そのため、保育士になりたい人や子どもに関わる仕事に興味がある人が受講しています。

 

今日は、幼児が自転車に乗れるようにするために保育者としてどんな支援ができるか考えました。話し合いの中で「補助輪をつける。」「子どものやる気が出る自転車を購入する。」などの意見が出ました。多様な意見がたくさん出て盛り上がりました!

 

学校ブログも毎日更新!!

学校ブログは こちら 

0420水上先生先日、全校生徒を対象に内科検診を実施しました。

内科検診では、聴診・視診・触診によって体の様々な状態について診察し、健康に関して不安なことを校医の先生に相談することもできます。

また、成女学園は女性の先生をお招きしているため、生徒も相談しやすい環境づくりにも配慮しています。

今年度も感染症対策のため、先日実施した歯科検診同様、ゴム手袋・アルコール消毒を用いて感染症対策を行っております。換気をしながらの内科検診となりましたが、生徒のプライバシー保護の観点から、待機生徒の距離を離しております。

 

学校ブログも毎日更新!!

学校ブログは こちら 

0420岩﨑先生今年度最初のキャリア学習の時間で、高校1、2年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

キャリア学習のスケジュールや進路選択のポイント、受験方法の違いのなどを説明しました。高校1、2年生ともに、将来の自分や来年度の自分を思い描きながら真剣な表情で話を聞いていました。高校1年生は、将来就きたい職業や分野を決めること、高校2年生は志望校を決めることを今年度のゴールに設定し、キャリア学習を行っていきます。生徒それぞれが本当になりたい自分を見つけ、その夢を叶えられることを願っています。

 

学校ブログも毎日更新!!

学校ブログは こちら 

 

0421鈴木先生表現成女学園では大きな特徴のある授業が3つあります。

①自主研究

②表現プログラム

③資格取得講座

 

先日自主研究のキックオフが行われましたが、今度は表現プログラムのキックオフが行われました。

 

今年度の表現プログラムではダンス、ボイス、トーク、フォト、コーラス、アクト、エッセイの7つのプログラムがあります。

今後社会に出たとき、「私はこんなことができる!」「私はこんな人です!」しっかり自分をアピールすることが求められます。成女の表現プログラムではアナウンサーや元タカラジェンヌ、声優、写真家…その道のプロが授業を担当します。

このプログラムを通して自分の殻を破り「私らしく」相手に伝えることのできる術を身に付けてほしいです。

※写真は“プロ”の講師陣です。

 

本校の表現プログラムに関するブログは、本校公式HPに連載予定となっております!!!

0417阪本先生

成女のパンフレットに写っている生徒は、全員成女の生徒たちだって知っていましたか?

カメラを向けると、どの生徒たちもいつも柔らかな表情や笑顔で素敵な写真を撮ることができます。。

これはきっと天性の心の優しさ・穏やかさに包まれた成女生の魅力だと思います。

撮影会はそんな風に、賑やかで和やかに進んでいます。

現在、新パンフレットの準備が着々と進んでおります。

皆様の手元に届くまで今しばらくお待ちください!

学校ブログも毎日更新!!

学校ブログは こちら 

0419篠宮先生1高校一年生では入学式から数日が立ち、少しずつですが新しい高校生活に慣れてきました。

さて、本校では新入生が校歌の指導を音楽科の教員から受けることが恒例となっております。

昨今のコロナ禍において式典など多数の人が一堂に会する場所では校歌を斉唱することを自粛しなければいけなくなってしまっております。そんな中、今年度の新入生には作曲者のことや、歌詞の意味を知り、成女生として誇りを持ち、心を込めて校歌を聴いていました。

そして、いつか歌える日が来た時には、成女生として胸を張って堂々と歌ってもらいたいと思います!

 

学校ブログも毎日更新!!

学校ブログは こちら 

ページ
TOP