0120水上 GODIVA

ゴディバジャパンとともに始まった産学連携プロジェクト。

スイーツメディアにて、高校生ならではの視点でレビュー記事を投稿し、スイーツの魅力を発信しています。

この日は、ゴディバから届いたスイーツの試食会♪

2種類の商品を食べ比べしながら「どこが美味しいか」「どんな人におすすめしたいか」を楽しく話し合いました!

今後は、試食会でのアイディアを活かして情報発信していきます!

ゴディバと一緒に、さらに多くの人へ笑顔を届けられるよう頑張ります♪

0124池谷 N検勉強風景

高校2年生はニュース時事能力検定(N検)の資格取得を目指して日々精進しています。

先日過去問演習を行いましたが、あと少しで合格圏内!といった生徒が半分以上を超えました。

本腰を入れての学習まで日が浅いにもかかわらず、中間・期末でN検の過去問を出題していたこともあり、かなりの出来に正直、教員側が驚かされてしまいました。

 

「ちりも積もれば山となる」その言葉を生徒から教えてもらったような気がします。

ですが!!まだまだ確実に合格と言えるわけではないので最後まで気を抜かず、高2全員で笑顔で合格できるように頑張りましょう!

ちなみに検定実施日は2月14日のバレンタインの日です♪

まだ時間はあるよ!!頑張れ高2!!応援しています★

0117水上 FRIDAY LUNCH TIME

ネイティブの先生と昼食を楽しみながら英語を学べる企画「FRIDAY LUNCH TIME」が始まりました!

この日は、記念すべき第1回目!

最初は「英語で話せるかな?」と少し不安そうな表情を浮かべていた生徒たちも、ネイティブの先生のフレンドリーな対応のおかげで次第に笑顔が増え、英語での会話が弾んでいきました。

コロナ禍で会話をしながらの食事が制限されていたこともあり、こうして直接顔を合わせて交流できる機会が新鮮で、貴重に感じられました。

生徒たちは、「先生と英語で話すのが楽しかった!」「もっといろいろなことを聞いてみたい」と、すでに次回の開催を楽しみにしている様子!

FRIDAY LUNCH TIMEを通じて、生徒たちが英語をもっと身近に感じ、国際的なコミュニケーションの楽しさを発見できるよう、これからも続けていきたいと思います!

0123池谷 アウトリーチ

先日、世界的なピアニストとしてご活躍されているアルベルト・ピッツォさんのアウトリーチを実施しました。

圧巻過ぎて言葉では言い表せないとはまさにこのことか……と身をもって体感しました。

鍵盤の上で滑るように手が動き、ダイナミックな部分から繊細な部分まで、手に取るように音楽を感じることができました。

本当に素晴らしい演奏をありがとうございました。

 

生徒たちも「ここは本当に成女?」「このピアノは本当に成女の?」と疑問に思ってしまうほど、圧巻のパフォーマンスでした。

イタリアご出身ということもあり、会場はイタリアのレストランをイメージして会場は「Teatro di Seijo」と音楽科の先生が名付けてくれました。

学校の行事が生徒たちのドキドキワクワクにつながるようこれからも頑張っていこう!と身を奮い立たせた日でもありました。

本当にありがとうございました♪

0115渡邉 デザインクラス1

表現プログラムのデザインクラスでは、2月に行われるパフォーマンスフェスティバルに向けて個人作品を制作しています。

テーマや体裁は自由!

自由と聞くと、好き勝手に作っているのでは?と思うかもしれません。

しかし本校のデザインクラスでは、「誰に向けて」「どのように工夫して伝えるか」を1年間勉強してきたので、自由な発想の中にも見てくれる人のことを考えられています。

完成まであと少し、頑張っています!

0115水上 ヴォーカル

いよいよ来月にせまった成女の教育の成果発表会、パフォーマンスフェスティバル!

表現プログラムのヴォーカルクラスでも、本番に向けて練習に励んでいます。

「ヴォーカル」というからには、もちろん披露するのは歌……もありますが、ヴォーカルクラスはそれだけじゃないんです!

この1年取り組んだ発声方法や呼吸法、そして曲を通して学んだ協力する姿勢やチームワーク、全てがヴォーカルクラスの成果です。

本番では歌だけでなく、会場を盛り上げるトークもお楽しみください♪

0115三島 PFに向けて (1)

来月はいよいよ、パフォーマンスフェスティバル♪

自主研究や表現プログラムにおける最大の発表の場です。

今回は表現クラスの準備風景を覗き見してきました!

 

表現プログラムのクラスにはトーク、ボイス、エッセイ、ボーカル、デザイン、フォトがあり、プロ講師の指導のもと表現力を磨いています。

今回はどのクラスもパフォーマンスフェスティバルの準備中。

トーククラスでは当日のトークグループやMCを決めたり、フォトクラスでは当日発表する写真にタイトルをつけたりしていました。

 

各表現クラスのメンバーがこの1年で身に付けた表現力で、高校生の『思い』や『考え』をお客様へ届けます。

0123水上 レク部福笑い

放課後の教室から、何やら笑い声が聞こえてきました。

どうやらレクリエーション部が、オリジナル福笑いを作って遊んでいるようです。

何がオリジナルなのかと言うと……なんと部員たちの顔写真を使った特別バージョン!

目隠しをして、いざ挑戦!

周りの人の指示を聞きながら、手探りでパーツを配置していきます。

 

実際に遊んでみると、目があらぬ方向を向いたり、口が顎の下に行ってしまったり……完成した顔にみんな大爆笑!

こうした活動を通じて、部員たちの絆がさらに深まったように感じました。

みなさんもぜひ試してみてはいかがでしょうか?

0111水上 生活ゼミ(心理) (1)

高大連携研究の生活ゼミの心理分野グループでは、冬休み中に依頼していた実験のデータが無事集まりました!

この日は跡見学園女子大学を訪問し、集まった記録用紙を取りまとめ、分析していきます。

 

今回使うデータは「POMS2」と「心拍数」の2つ!

目を温めるとリラックスできる、つまり実験の前後でPOMS2や心拍数の数値が下がるという仮説を検証しました。

単純にデータを入力するだけではなく、後から分析しやすいようスプレッドシートにまとめたり、関数を使って統計的な分析を学んだり……。

ちょっと専門的な取り組みで苦戦しましたが、無事結果を分析することができました!

さて、仮説は検証されたのでしょうか?

気になる結果はパフォーマンスフェスティバルをお楽しみに!

0117水上 PFキックオフ

いよいよ来月にせまったパフォーマンスフェスティバルに向けて、実行委員会のランチミーティングを実施しました!

この実行委員会は、出演する各団体の代表生徒がメンバーとなり、パフォーマンスフェスティバルを運営します。

初回は、メンバーそれぞれの係を決めました!

司会・音響・照明など、表からも裏からも行事を支える重要な役割がたくさんあります。

実行委員会のメンバーの一人ひとりが自分の役割をしっかり果たし、みんなで一つのイベントを作り上げる喜びを共有できることを楽しみにしています♪

準備はまだ始まったばかりですが、これからの成長や変化が楽しみです!

ページ
TOP