0729中村+夏期講習の様子

 

 

夏期講習(前半)の様子を紹介します!

高校1年生から高校3年生まで多くの生徒が参加して頑張っています。

基礎クラスから受験クラスまで幅広いカリキュラムがあるため、自分のレベルに合ったクラスで実力を伸ばしていくことが出来ます。

1対1のマンツーマンで対応したり、進学子の過去問題対策などこの数日で手ごたえをつかんでいる生徒が多数いると感じています。

夏期講習も後半を残すのみ!自身のレベルアップに向け日々頑張っています!

0728岩﨑先生1夏休み中も自習室が活用されています!

夏期講習に来ている生徒は、空き時間や講座後の時間に自習室を使い、勉強に励んでいます。

夏期講習受講後に部活動開始まで時間があるということで自習室を使って勉強している生徒もいます。

生徒は講習内容の復習やオンライン授業の視聴などに取り組んでいます。

この夏の間に2学期の学習、そして将来に向けての力をどんどん伸ばしてほしいと思います。

0730岩﨑先生2

夏期講習の前半(7/26~7/30)5日間が終了しました。

この5日間、受講者は毎日しっかりと勉強し、着実に力を付けられたと思います。

暑い日が続く中、受講者は集中力を切らさず、真剣な眼差しで各講座を受けていました。また、講座と講座の間の時間に自習室で勉強したり、かわらない問題は時間の許す限り教員に質問をし理解しようと励んでいました。

生徒たちの努力は、必ず自らの糧となっていきます。

 

夏期講習の後半は、お盆休みを挟んで8/23(月)からスタートします。引き続き、生徒にとって実りある夏期講習になることを願っています。

s-arIMG_5002

LM-CLUB(軽音楽部)の3年生のバンドとソロが、それぞれ夏の公式大会(東京都高等学校軽音楽コンテスト)で予選を通過しました。

そして先日の準決勝大会では、ふたつのユニットとも、見事奨励賞を受賞し決勝大会に進出しました。

 

バンド『Flugel』は、劇的な展開をもつアレンジ性豊かな曲で勝負し、本番で完璧な演奏をしました。

ソロの『ま子』はジャジ―なピアノソロを披露し、ひとりで見事に勝ち上がりました。

 

次は明日、きゅりあん大ホールで行われる決勝です。

目標の全国大会出場をめざして、部員たちの熱い夏は続きます。

 

★8月以降の学校説明会では、LM-CLUBの見学会・体験会があります。

詳しくはこちらをご覧ください。↓↓

受験生のみなさま (lolipop.jp)

 

★LM-CLUB公式ホームページはこちらです↓↓
http://lm-club.com/

 

0719水上先生

 

暑さが厳しい日々が続いています。

今年の夏も暑く、体調不良を訴える生徒がちらほら……。

 

成女の保健室ではOS-1をはじめ、熱中症対策グッズの準備をしています。

予防できることが1番ですが、重症化する前に回復できるよう、準備することも大切です。

特にコロナ禍では、マスク着用によりのどの渇きを感じにくく、水分補給を忘れがちになることが多いそうです。

体調不良に気づいたとき、すぐ対応できるよう日頃から備えておきましょう。

 

0721小野寺先生表現プログラムのコーラスクラスです。

今回のテーマは「腹式呼吸」です。

歌を歌う時は、腹式呼吸をしますが、ただお腹が膨らむように空気をいれればいいと思っていませんか?

実は、背中にも空気を入れるようにすると、たくさん身体の中に空気を取り込めます。

講師の先生のお腹に手を当てさせていただいて、イメージを掴み、いざ実践!……といきたいのですが、なかなか難しいです。

ちょっとずつ練習しながら、息をコントロールして、声を前に出していけるようになってほしいです。

 

次回は、夏休み明け。自主練習をして、2学期もよいハーモニーを作り上げていきましょう♪

0721三島先生

 

暑中見舞いを投函してきました!

 

皆さんは書いたことがありますか?

「暑中見舞い」とは、猛暑期に普段なかなか会えない方や

お世話になった方の健康を気遣い壮健に過ごして欲しい、

との願いを届ける夏のあいさつ状です。

 

今回は、ボランティアの一環として老人ホームの

利用者様に向けて暑中見舞いを描きました。

コロナの影響で、家族や友人に会えず寂しい思いをされている

利用者様もいらっしゃると思います。

 

今、私たちにできるリモートボランティアで

少しでも笑顔になってくれたら嬉しいですね!

0731阪本先生

 

本日のオープンスクールは、表現プログラムを体験するフォト・ワークショップでした。

先生の手ほどきを聞いて臨んだ撮影タイムでは、どの参加者も光の当て方や構図を工夫していて、センスあふれる個性的な作品が続出。

大人には思いつかない素敵で斬新な写真ばかりで、会は大盛り上がりでした。

自分の感性を素直に表現し、一人ひとりの個性を伸ばしていく表現プログラム。また開催しますね!

0717水上先生_page-0002夏休みに入る前に、ほけんだよりを発行しました。

今回の内容は、暑熱順化(しょうねつじゅんか)・コロナ禍での熱中症予防策についてです。

 

皆さんは、暑熱順化という言葉を知っていますか?

暑熱順化とは、暑さに体を慣れさせることです。

通常であれば運動などで体作りをしていくところですが、コロナ禍では中々難しいですよね。

ほけんだよりでは、自宅でもできる対策について取り上げています。

暑い夏を乗り切るためにも、しっかり体を慣れさせていきましょう。

0717城之下先生_page-0001図書係の生徒たちがお送りする、おススメ図書通信「Seijo Library」。

8月は夏休みの読書にふさわしい、「夏の冒険」特集です!

身の回りで起きるちょっと不思議な出来事との出会いから、人生に関わる? 大冒険まで。

ステイ・ホームの世の中ですが、涼しい家の中で本の扉を開いて、

「さあ、冒険の旅に出かけましょう!」

ページ
TOP