1214三島 高校生の体験発表会 (1)

自主研究の生活ゼミは、聖徳大学と高大連携を結んでいます。

今回は、大学主催の「高校生の体験発表会」というコンテストに参加させていただきました。

千葉や東京の高校から個人やグループが集い、これまでの積み上げてきた努力をステージ上で発表しました。

 

生活ゼミでは代表として「どうしたら世界の料理を病院で提供できるか」と「どうすれば嫌いな食べ物を避ける子どもにあまりストレスを与えずに食べてもらえるか」について発表しました。

その結果なんと、それぞれが最優秀賞である聖徳大学学長賞と松戸商工会議所会頭賞を受賞することができました!

 

いつもと違う環境に緊張している様子もありましたが、本番ではいつも通りの溌剌とした発表をすることができました。

自分の言葉で表現する!という日頃からの練習の積み重ねにより、素晴らしい成果を残すことができたと思います。

1218時澤 トーククラス

この日のトーククラスは、「過去のパフォフェス鑑賞会」!

ただ鑑賞するのではなく、「自分だったらこうやって発表する!」等の改善点や、オリジナリティを加えそれを共有する事をしました!

こうすることで、他の人の良いところは採用し、自分らしさも加え、さらにプレゼンをブラッシュアップできる!という狙いがありました!

 

パフォフェスも近くなり、講師の先生も力が入ります!

生徒達もいままで学んできた事を思い出し、そして自分らしさも追及していきました!

1218時澤 ボイスクラス

この日のボイスクラスは、いつもと少しテイストを変えて歌舞伎の原稿読みに挑戦しました!

なぜ歌舞伎の原稿かというと……3年間ボイスクラスに所属する歌舞伎好きの高3生徒の「歌舞伎の原稿をみんなで読みたい!」という長年の夢を、今回担当の先生が叶えてくれました!

現代の言葉とは異なったり、普段目にしない漢字や言い回しに苦戦しながらも、時代背景を想像しながら役になり切りました。

それぞれが思い思いに声色や雰囲気を変えて取り組む姿に、成長を感じました!

 

さぁ、年が明けいよいよパフォーマンスフェスティバル!

今年はどんな舞台が見られるのかな?

1218水上 ヴォーカル

表現プログラムのヴォーカルクラスでは、パフォーマンスフェスティバルに向けて曲練習が本格始動!

今回は、当日に披露する「WINDING ROAD」の練習をしました。

この曲は綾香とコブクロによる、記念すべき1枚目のシングルとして有名な曲です。

実際に歌ってみると、冒頭のアカペラ、中間部のアドリブ、そして最後に再びアカペラと、タイミングを合わせるのがとっても難しい!

そのため、今回はクラップ(手拍子)や、膝を曲げてリズムをとる練習をしました。

本番の発表に向けて、クオリティを上げていけるよう頑張ります!

1218池谷 表現フォト

フォトクラスではパフォーマンスフェスティバルに向けて着々と準備が進行しています★

今回は動画作成の一部始終をご紹介!

なんと先生を被写体として動画の一部を作るとか、作らないとか……。

 

本番が楽しみですね!

ぜひ良い刺激を受けた動画を冬休み明けに提出できるよう、冬休みも頑張っていきましょう!

1209三島 気分ファッションデザイナー (1)

先日実施した家庭科はスペシャル授業!!

みんなでファッションデザイナーになりました☆

今回は杉野服飾大学の肉丸先生をお迎えした本格的な授業になりました。

スカートデザインの基本を教えていただき、早速オリジナルスカートのデザインに取り掛かりました。

 

実際にやってみると、洋服の立体感を平面の紙に描くのは少し難しい……。

しかし、肉丸先生が一人一人丁寧に指導をしてくださったので思い描いていたスカートを表現することができました。

皺の書き方や、影の書き方で印象がまったく変わるんです。

ファッションデザインという新しい世界を覗くことができ、生徒たちの進路選択の幅がまた一つ広がりました。

1220池谷 高1自主研究

社会ゼミの1年生は淑徳大学と連携して活動を進めています。

そして、今年のテーマは「絵本のまちいたばし」のPR動画作成をしよう!です。

以前アップしたブログをチェックしてくれている方はもうご存じかと思いますが、ただPR動画を作成するだけではないんです。

その動画の傾向を分析、またどのような動画が見られているのかを調査して、より多くの人に見てもらえる動画の作成を行っていきます!!

この成果はパフォーマンスフェスティバルで披露します!

お楽しみに★

1209時澤 旅行会社打合せ

今日は生徒会長の奮闘の様子をお届け!

以前皆さんにもお伝えをしましたが、現在生徒会では来年度の学校行事に向けて、日々企画会議を行っています。

そして、この日はそんな生徒会を代表して我らが生徒会長が、現段階で生徒会で決めた事を担当旅行会社の方に伝える第1回打合せを、ZOOMを使用して行いました。

悩んでいる事、アドバイスを頂きたいポイント等をしっかりと伝えていました。

 

多くの学校で教員が旅行会社の方との打ち合わせをしている場合が多いですが、本校は生徒が行事も引っ張ります!

今回も生徒会長が打合せをしてくれました!

はじめは緊張したり、うまく伝えられない事もありますが、回を重ねてどんどんコツをつかんでいきます!

そして、なんといっても本校の表現プログラムで相手への効果的な伝え方を学んでいます!

そこで学んだことを活かして、これからも頑張っていきます!!

1224水上 表彰式・終業式

先日、2学期の表彰式・終業式が行われ、充実した学期が幕を閉じました。

修学旅行や創立記念祭など、変化に富んだ日々を通じて、生徒たちはそれぞれ成長を遂げたように感じます。

また各種資格検定や部活動の大会、自主研究ゼミにおける大学の発表会など、学外活動での活躍も素晴らしく、今学期は特に多くの生徒が表彰されました。

 

どの生徒も多忙な2学期を乗り越え、一段とたくましく成長しています。

新学期には、それぞれがさらに成長した姿で新たな目標へ一歩を踏み出してくれることを期待しています!

1218水上 生活ゼミ(心理)②

高大連携研究の生活ゼミの心理分野グループは、冬休みに実験を予定しています!

前回まとめた冬休みに取り組む課題セットを持って、この日は研究協力のお願いに伺いました。

協力をお願いするのは、同じ生活ゼミの先輩たちです。

緊張と焦りでうまくいかない部分もありましたが、あたたかく見守ってくれました。

さて、どんな結果が出るでしょうか?

冬休み明けが楽しみです♪

ページ
TOP