そこで、今回はカードを使って分類法について学習しました。
写真を見ながらだと、食材のイメージが掴みやすく
思考しやすいと好評でした!
食品を正しく分類できるようになると、
バランスのよい食生活を考えられるようになります。
検定のためだけでなく、日常生活に学習を活かしていける知識です。
そこで、今回はカードを使って分類法について学習しました。
写真を見ながらだと、食材のイメージが掴みやすく
思考しやすいと好評でした!
食品を正しく分類できるようになると、
バランスのよい食生活を考えられるようになります。
検定のためだけでなく、日常生活に学習を活かしていける知識です。
先日のトーククラスの授業は個人別の面接練習を実施しました!
面接練習は高校3年生になってからでいいのでは!?と思っている人は大間違い!
早い段階から練習をしておくことによって、さまざまな質問事項に対応することが可能です。
今回は初めての面接練習ということで、大学入試などで何を聞かれるのだろう、自分をアピールできる部分はどこなのかなど、個人別に話を聞くことができました。
慣れた場所でもいざ面接!ってなると少し緊張しがちな生徒もいましたが、しっかり「自分」をアピールしてくれたと感じています。
これからも続けていき、生徒たちの自信につながっていけたらと思っています。
先程のブログでご紹介しましたが、体育祭を開催中です!
本日の体育祭では、実はコロナ禍対策で保護者様にもライブ配信をしております。
このライブ配信には、高大連携校の宝塚大学さんの協力を得てスタジオを校内に設置、本格的な配信となっております!
また、ライブ配信中には本校の講師であるフリーアナウンサーの五戸美樹先生が司会・進行をしております!
午後からも各会場とスタジオから生徒のみなさんの頑張りをお届けいたします!
こんにちは!
表現教育のダンスコースです♪
今日で3回目の授業です!!
いよいよ2月の発表会に向けて本番用の曲に入りました。
サビ1つ分完成し、いいスタートが切れています!!
授業を重ねるたびにみんなの集中力が上がってきていて、ダンスも上達してきています!
次回は発表曲を進めていきます。
がんばります(*^▽^*)
授業が楽しみです!
本日はいよいよ体育祭です!
昨日の予行から、コロナ禍対策で進行も各会場とオンラインで実施しました。
また、昨年度は実施できず、残念な思いをしました。
今年もコロナ禍前に行っていた体育祭とは異なる、新様式の体育祭です。生徒が発案した競技が多く、運営も生徒中心で行われます。
昨年の分まで生徒全員で楽しく全力で取り組みます!
花を見ると「学校に来た時に明るい気持ちになれる」と言う生徒の声を聞いた教員が生徒会に相談したところ、生徒会が生徒に趣旨説明と呼びかけをしてくれました。
早速11名のメンバーが集まり「お花いっぱい運動2021」プロジェクトチームが発足しました。
これからメンバーで意見を出し合い、少しずつですが学校にお花を増やして大切に育てていきます!
こんにちは!高校一年生です!
入学式からはや2か月が過ぎました!
高校生活にもだいぶ慣れてきたようじ見受けられます。
高校一年生では、こまめにクラス担任と生徒との面談の時間を作るようにしています!
生徒一人ひとりに向き合うようにコミュニケーションを大切にしています。
学校生活の不安なことや、家庭のこと、色々話を聞き、かけがえのない高校生活をサポートしていけたらと思っています!!
食物調理技術検定合格に向けて、調味料の計量練習をしました。
この検定は、筆記だけでなく実技試験があることが大きな特徴です。
計量スプーンを使うときのポイントは、
しっかりと「すり切る」ことです!
正しく計量することで味が安定し、
いつでも美味しい料理を作ることができるようになりますよ。
今年度最初のニュース時事能力検定の試験が近づいてきました。
試験の実施まであと約10日。
生徒たちはラストスパートの段階に入っています。生徒それぞれは今回の試験で合格しようと強く思っているので、モチベーションを高く維持して頑張ってもらいたいと思います。
ページ
TOP