社会ゼミの1年生は淑徳大学と連携して活動を進めています。
そして、今年のテーマは「絵本のまちいたばし」のPR動画作成をしよう!です。
以前アップしたブログをチェックしてくれている方はもうご存じかと思いますが、ただPR動画を作成するだけではないんです。
その動画の傾向を分析、またどのような動画が見られているのかを調査して、より多くの人に見てもらえる動画の作成を行っていきます!!
この成果はパフォーマンスフェスティバルで披露します!
お楽しみに★
社会ゼミの1年生は淑徳大学と連携して活動を進めています。
そして、今年のテーマは「絵本のまちいたばし」のPR動画作成をしよう!です。
以前アップしたブログをチェックしてくれている方はもうご存じかと思いますが、ただPR動画を作成するだけではないんです。
その動画の傾向を分析、またどのような動画が見られているのかを調査して、より多くの人に見てもらえる動画の作成を行っていきます!!
この成果はパフォーマンスフェスティバルで披露します!
お楽しみに★
今日は生徒会長の奮闘の様子をお届け!
以前皆さんにもお伝えをしましたが、現在生徒会では来年度の学校行事に向けて、日々企画会議を行っています。
そして、この日はそんな生徒会を代表して我らが生徒会長が、現段階で生徒会で決めた事を担当旅行会社の方に伝える第1回打合せを、ZOOMを使用して行いました。
悩んでいる事、アドバイスを頂きたいポイント等をしっかりと伝えていました。
多くの学校で教員が旅行会社の方との打ち合わせをしている場合が多いですが、本校は生徒が行事も引っ張ります!
今回も生徒会長が打合せをしてくれました!
はじめは緊張したり、うまく伝えられない事もありますが、回を重ねてどんどんコツをつかんでいきます!
そして、なんといっても本校の表現プログラムで相手への効果的な伝え方を学んでいます!
そこで学んだことを活かして、これからも頑張っていきます!!
先日、2学期の表彰式・終業式が行われ、充実した学期が幕を閉じました。
修学旅行や創立記念祭など、変化に富んだ日々を通じて、生徒たちはそれぞれ成長を遂げたように感じます。
また各種資格検定や部活動の大会、自主研究ゼミにおける大学の発表会など、学外活動での活躍も素晴らしく、今学期は特に多くの生徒が表彰されました。
どの生徒も多忙な2学期を乗り越え、一段とたくましく成長しています。
新学期には、それぞれがさらに成長した姿で新たな目標へ一歩を踏み出してくれることを期待しています!
高大連携研究の生活ゼミの心理分野グループは、冬休みに実験を予定しています!
前回まとめた冬休みに取り組む課題セットを持って、この日は研究協力のお願いに伺いました。
協力をお願いするのは、同じ生活ゼミの先輩たちです。
緊張と焦りでうまくいかない部分もありましたが、あたたかく見守ってくれました。
さて、どんな結果が出るでしょうか?
冬休み明けが楽しみです♪
高大連携研究の生活ゼミの心理分野グループは、冬休みに実験を予定しています!
この日は、実験に使用する記録用紙などを1人分のセットにまとめました。
実験に協力してもらう人が、わかりやすく課題に取り組めるよう、試行錯誤しながら進めて……ついに完成!!
次は作ったセットを持って、協力のお願いに伺います♪
家庭科の授業では中学3年生で、消費生活について学習をします。
その一環として「新宿消費生活センターデジタル作品コンテスト」に挑戦!
授業で学んだ悪質商法から、みんなを守るためポスターを作りました。
そして、応募者の1人が最優秀賞を受賞しました!!
おめでとうございます☆
事例が多いワンクリック詐欺について取り上げており、シンプルで分かりやすい点が評価されました。
今回の入賞した作品は新宿区内の大型ビジョンにて、映し出される予定です。
多くの人の目に触れ、ワンクリック詐欺に騙される人がいなくなればいいなと思います。
空気が冷たく乾燥して、感染症が流行しやすい時期になりました。
今年は新型コロナウイルス感染症とインフルエンザに加えて、マイコプラズマ感染症の流行が心配されています。
ほけんだよりでは、マイコプラズマ感染症の症状や感染予防の方法、学校での出席停止がどうなるのか解説しています。
感染症に気をつけて、冬休みも元気に過ごしましょう♪
ダンス部です☆ この日は年内最後の部活動でした!
期末試験を挟んでしまい、久しぶりの部活でしたが、自宅や学校でそれぞれ自主練習に取り組んでいました!!
おかげで今回は振付の復習はすぐに終わることが出来、かなり細かなポイント・アドバイスを端から端までしっかりと習得し、大きくレベルアップ出来た回となりました!
2年生が記念祭でやり遂げた楽曲を今度は1年生が1から練習中です。
他活動の関係で1年生のみの時間がありましたが、後から2年生が加わって踊ってみると、1年生は2年生の動きを吸収し、2年生は1度本番を踏んだ曲ということもあり、また一段と全体の厚みが増しひとりひとりが確実に成長していると実感しました。
来年の活動がとても楽しみになりました(^^)/
レクリエーション部から、新年企画に向けた番外編をお届けします♪
なんだか暗闇の校庭から「きゃ~~!」「うぁあああ~!」「とんだあぁぁぁぁ~!」
との賑やかな声と、校庭を走り回る元気ガールズがいました。
そうです。まぎれもなく我がレクリエーション部の部員です。
前回作成した凧が本当に飛ぶのか、試験飛行を試みたそうです!
無事に飛んでよかった~!とよろこびを見せていましたが、さらに改良していくそうです!
なかなか外で走り回る機会も減っていますが、レクリエーション部は外で体を元気いっぱい動かすそんな機会もあります!
今日も、元気なレクリエーション部でした♪
冬期講習を開講しました。
今年度の冬期講習期間は、12/23(月)~12/26(木)の4日間です。
成女の冬期講習では次年度を意識して、各学年で進路選択や受験準備に必要な講座を開講しています。
高校1年生は国数英3科目の基礎・応用講座、高校2年生は志望校・志望分野に合わせた各科目の実力向上講座、全学年を対象にした資格検定講座が開講されました。
冬休みは短い期間ですが、この期間の取り組みが確実に今後の進路選択や将来の目標達成に活かせる、短期集中で有意義な講習になったと思います!
ページ
TOP