1220池谷 クリスマスイベント

生徒会ではクリスマスイベントに向けて準部が進んでいます!

この企画はなんと!高校1年生が企画を立案したんです。

成長ぶりにびっくりです。

生徒会顧問はもっともっと成長してほしい!という思いと願いを込めて、準備・構成・広報の計画作成まですべて生徒主体でやらせています。

企画を進めるために必要な手順、必要なもの、どうしたら人が来てくれるのかなどなど……頭を悩ませながらも理解できたかな?

イベントの様子も随時アップしていきます♪

お楽しみに。

1219時澤 生徒会クリスマス準備 (2)

文化祭も期末試験も無事に終えた成女では、生徒会が「少しでも楽しい時間を提供したい!」との事でクリスマスイベントを企画しています!

先生たちの力を借りず、自分たちの力でアイディアを出し合いながら進めている姿が頼もしかったです!

そしてどんどん教室がクリスマスになっていきます!

いよいよもうすぐ本番を迎えます!

楽しんでくれますように!

1206時澤 レクリエーション部新年に向けて①

レクリエーション部から、新年企画にむけた活動をお届けします!

前回皆様に新年1発目の活動に向けてお伝えをしました。

そんな新年企画に向けて、今回はオリジナル凧を作成します!

 

チーム戦になっており、チームの色が出るそんな凧が作成されていきました。

2年生チームは軽やかなスタイルに!

1年生&先輩チームは、ポップでスタイリッシュな雰囲気の凧が出来上がりました。

 

そんな1年生&先輩チームは、学年を超えてコミュニケーションをとっていました。

そして、なんとそんな先輩は今回1年生から「先輩と一緒のチームがいい」とのご指名を受けてのチーム編成となりました!

さぁどんな結果になるかな?

1205時澤 レクリエーション部新年企画

こんにちは~!成女で一番(?)活動的なレクリエーション部です♪

さてこの日は、新年1発目の活動に向けて話し合いです!

そして決定したのが……「オリジナル福笑い」と「オリジナル凧あげ合戦」です!

なんと、日本のお正月には欠かせない伝統的な「福笑い」と「凧あげ」を自分たちで作って、そして楽しもうという企画です!

 

スマートフォン等、便利なものが身の回りにたくさんあり、すぐに手に入ってしまうこの世の中で、手作りで、伝統的な遊びでみんなで楽しもう!そんな心を持ち、なんともクリエイティビティなレクリエーション部員は私たち顧問の誇りです!

レクリエーション部は「楽しむ」事はもちろんですが、企画をとおして将来役に立つ様々な企画を身に着ける事を大切にしています。

きっと今回の企画も「人とのかかわり方」「創造力」「どんな環境でも自分たちの力で楽しもうとする気持ち」……そんな事を学んでくれるでしょう!

さぁどんな企画になるかな?

楽しみにしています!

1209時澤 生徒会企画②

前回も皆様のお伝えした通り、来年度1発目の行事企画が本格的に始まりました。

一大ビッグイベントとのことで生徒たちもやる気満々です!

今回は企画において大事な、ゴールとビジョンの設定から始めました。

 

この行事を通してみんなにどんな状態になってほしいか、どんな気持ちになってほしいか、そしてそれを達成するためにはどんな事が必要か、みんなで考えました。

まだ詳しい事はお伝えできませんが……

今日も、学校みんなの事を考えて生徒会は一生懸命活動中です!

1208時澤 生徒会企画

こんにちは!生徒会です。

今日はなんと来年度(2025年度)1発目の全校行事企画のスタートが始まりました!

とっても特別な!行事を生徒会が企画する事になりました!

成女みんなで楽しめて、みんなが成女に来てよかった!と思えるような企画になるように頑張っていこう!

1203時澤 ハワイ語勉強

Aloha~!皆さんこんにちは!

今日は高校3年生の英語の授業をご紹介。

高校3年生のReadingの授業テーマは “Endangered Languages”.日本語に訳すと「消滅危機言語」です。現在存在する言語の約40%が消滅の危機に瀕しているそうです。

そんな消滅危機言語の中にハワイの言葉=”Oleo Hawai’iが入っています。

 

そしてなんと、成女にはハワイ出身の先生がいらっしゃいますので、授業でハワイの言葉を教えていただきました。

12月はKekemapa 月曜日はPoakahi…など英語と全く異なります!

よく耳にするAloha!だけでなく、様々なハワイの言葉を知ることができ生徒たちも興味深々でした。

 

先生ご自身もそんなハワイの言葉を守っていくためにお勉強をしているそうです。

文化やその言葉を話す地域や人々の想いを知るためには欠かせない言語をみんなでまもっていけたらいいですよね。

成女の英語ではただ英語を学ぶだけでなく、英語というツールをいかして世界の文化の事、その地域の人々の事知って視野を広げてほしいを考えています!

今日も生徒たちは新しい文化を一つ学ぶ事ができました。

1017篠宮 中学3年生保健「健康を守る社会の取り組み」

中学3年生の保健の授業では、保健機関とその利用について学びました。

自分の住んでいる地域の保健所や保健センターでどのような活動が行われているのか、この日はクロームブックを使用し調べ発表しました。

HIVエイズの無料検査など、知らなかったことを知ることができました!

今後生活していく中で、上手に活用して健康を保持増進していきましょう!!

1023三島 絵本の読み聞かせ (1)

子どもの頃、読んでもらった沢山の絵本のことを覚えていますか?

幼児は絵本を読んでもらうことを通して、言語や想像力が豊かになっていきます。

保育の授業では、保育園で絵本を読み聞かせるという場面を想定した実践を行いました。

 

絵本を読んでもらったことはあっても、生徒たちにとって読み聞かせる側は初体験。

ページをめくること苦戦していましたが、少しずつコツを掴んでいきました。

 

そして、最後にはそれぞれが選んだ本をみんなに読み聞かせました。

緊張している様子でしたが、抑揚をつけたり、テンポに気を付けたり、とそれぞれに工夫して読み聞かせることができました。

ページ
TOP