中学の修学旅行は2日目は、大阪での研修です。
まずは、食品サンプルづくり体験をしました。
食品を捨ててしまうのはもったいない!の精神から大阪で生まれた食品サンプルでしたが、今では可愛いとお土産としても人気です。
お昼には、お好み焼き作りをして免許皆伝認定されましたよ☆
午後は、なんばグランド花月に行きました。
初めて吉本新喜劇をみましたが笑いが止まりませんでした。
大阪の文化を堪能した1日でした!!
中学の修学旅行は2日目は、大阪での研修です。
まずは、食品サンプルづくり体験をしました。
食品を捨ててしまうのはもったいない!の精神から大阪で生まれた食品サンプルでしたが、今では可愛いとお土産としても人気です。
お昼には、お好み焼き作りをして免許皆伝認定されましたよ☆
午後は、なんばグランド花月に行きました。
初めて吉本新喜劇をみましたが笑いが止まりませんでした。
大阪の文化を堪能した1日でした!!
この日から中学部の修学旅行と宿泊から合流です!
高校2年生の修学旅行は3日目を迎えました!
人と防災未来センターでの震災学習では阪神・淡路大震災の記憶を追体験し、災害の恐ろしさや復興の過程を学ぶことができました。
その後は神戸・大阪市内での班別自主研修です。
今日もかけがえのない就学の日となりました。
さて、中学生の修学旅行初日は、京都での研修からスタートです。
生徒達はこの日のためにとっておきのプランを考えてきました。
まずは、八ツ橋づくり体験をしました。
全員手作りしたのは初めてでしたが、モチモチの八つ橋ができて大満足でした。
次に清水寺を参拝では、京都ならではの木造建築を見ることができ貴重な経験ができました。
明日の大阪での研修も楽しみです☆
高校2年生修学旅行の2日目は広島での平和学習と世界文化遺産である姫路城の見聞です。
いずれも事前学習はしましたが、現地での実体験に勝るものはありません。
爆心地から平和記念公園、平和記念資料館、をめぐり96歳の方より被爆体験講話を拝聴いたしました。
平和の在り方について命の尊さについて、生きることの価値について我々一人一人の在り方について考えさせられる講話でした。
日常のありとあらゆるところに我々がすべきことがあると考えさせられる内容に胸をうたれました。
貴重なお話をありがとうございました。
午後は場所を移し世界文化遺産である姫路城の見聞です。
天候にも恵まれ、青空の下で白鷺城と呼ばれる美しいお城の見聞です。
とても暑かったのですが、熱中症対策を万全にし、姫路城の大天守に登りました。
5重6階の壮大な構造に圧倒されながら、内部の展示物を見学しました。
特に、戦国時代の武具や城の建築技術に関する展示が印象的でした。
最上階からの眺めは素晴らしく、姫路市内を一望できました。
とても充実した一日で、かけがえのない就学の日となりました!
9月某日、高校2年生は修学旅行へ行ってきました!
初日は宮島は天候に恵まれ、絶好の観光日和でした。
世界遺産巡りに気持ちが高ぶります。
いざ参道を歩いて厳島神社へ!
社殿内では、平安時代の建築様式を感じることができました。
大鳥居の壮大さに圧倒されました。
また神社の廻廊を歩きながら、海水が床下を流れる様子がとても神秘的でした。
拝観後は宮島伝統産業会館で、宮島の名産品であるしゃもじを作る体験をしました。
まずしゃもじの歴史について学び、その後、焼きゴテを使ってオリジナルのデザインを施しました。
最初に、白いしゃもじに鳥居やもみじ、鹿などの焼きゴテを使って模様を付けました。
焼きゴテを使うのは初めてでしたが、スタッフの方が丁寧に教えてくれたので、楽しく作業できました。
自分だけのオリジナルしゃもじが完成したときは、とても達成感がありました。
その後の自由散策の最後は再び大鳥居です。
干潮時に歩いて近づくことができました。
夕日とのコントラストに感動の一言です。
宿泊は宮島ホテルまことさんです。熱烈な歓迎と心温まるおもてなしと素敵なお宿に旅の疲れをいやすことができました。
スタッフの皆様ありがとうございました!
9月2日、パリパラリンピックの車いすラグビーの決勝が行われ、日本はアメリカを48-41で破り優勝、初の金メダルを獲得しました。
実は昨年の自主研究で、高1生徒が「どうしたら十代に車いすラグビーの魅力を知ってもらえるか」を研究した際、日本代表の練習を取材に行っていました。
そのときの写真をもう一度ご紹介します!
今回の日本代表メンバーとも交流していただけに、本人は今回の金メダルに大感激!!
車いすラグビーをもっともっと知ってもらえたら嬉しいですね!
ダンス部です♪
今回の活動では、一気に1曲目が完成に近づきました!
相変わらず自主練やイメージトレーニングを欠かさない部員達、そして入部当初と比べると振付を覚えるスピードが格段に上がって来た為、とてもスムーズに進むことが出来ました。
初めて立ち位置の移動も含めた練習に挑戦!!
まだ不慣れな部分もあり少々苦戦気味でした。また本番までに時間をかけて練習していきます!
今回も、悔しそうな顔と、出来た時の笑顔が沢山見られた活動でした!
自主研究で「介護施設での人手不足の中でどのようなレクリエーションにすればよいか」を研究している生徒が、先日葛飾区にあるアンブル宝町デイサービスセンターへインタビューに行ってきました!
緊張していた様子ですが、笑顔で職員の方、利用者の方、そしてかわいらしい最先端ロボットのラボットが出迎えてくれました!
当日は実際のレクリエーションの様子も見させて頂きました。
インタビューでは、職員の方の利用者様に対する深い愛情を感じることができ、またレクリエーションは、利用者の方が少しでも健康に、元気になってもらうためのツールである事を知りました。
大変ですが、やりがいのあるお仕事であることを知り、夢の実現にモチベーションがあがったようです!
ご協力いただいた、アンブル宝町の皆さん、ありがとうございました。
2学期から成女に新しいALTの先生が着任されました!
この日はそんな先生との初めての授業で、わくわく・どきどき・そわそわしている生徒たちでした。
もちろん今日は先生の自己紹介、そしてそのあとは質問タイム!
もちろん英語で!!
生徒たちは、たくさん質問を考え、頑張って英語で質問をしていました!
これから先生との授業が楽しみですね! 宜しくお願いします!
成女のフォトクラスでは、解体工事が行われる校舎を最後に写真に収めよう!ということで、生徒たちが思い思いに写真を撮りました。
陰影のつけ方、撮るアングル……生徒一人ひとり本当に異なり、後ろから見ていてとても楽しかったです。
そんな思いを載せて、教員の私も生徒たちをパシャリ。
建物こそなくなっていまいますが、思い出は皆さんの「心」と「フォルダ」の中に生き続けるはずです。
とてもいい時間になりましたね★
雨森先生、また2学期もよろしくお願いいたします。
ページ
TOP