教職員AED講習を行いました。
いつ必要になるかわからないAED。
いざという時に、生徒たちの命を守るため、全員で救命処置も体験しました。
毎年実施しているため、基本的な動作は身についてる教職員ばかりですが、新しい知識なども取り入れながら、アップデートしていけたらと思います!
教職員AED講習を行いました。
いつ必要になるかわからないAED。
いざという時に、生徒たちの命を守るため、全員で救命処置も体験しました。
毎年実施しているため、基本的な動作は身についてる教職員ばかりですが、新しい知識なども取り入れながら、アップデートしていけたらと思います!
この夏、英語講習では「Momotaro(桃太郎)」の英語劇に挑戦しています。
今回のゴールはずばり、“英語らしい発音を身につけること”。
セリフを覚えることよりも、一つ一つの音を大切に、口の動かし方やアクセント、イントネーションを徹底的に練習しています。
たとえば感情を込めて、自然なスピードで、ネイティブらしく話せるよう何度も繰り返し練習。
録音して聞き返したり、発音を磨く工夫がいっぱいです。
子どもたちは最初は少し恥ずかしそうでしたが、だんだん声が大きくなり、自信をもって話せるようになってきました。
本番が楽しみです!
この英語劇を通して、「伝わる英語」を体で覚えてほしい。
そして、英語って楽しい!と感じてもらえる夏にしたいと思います。
Let’s speak with confidence and have fun with English this summer!
本校の学校説明会は、生徒たち自身が企画・運営しています。
司会や誘導・受付、交流企画など、すべてに生徒の力が生かされています。
そして、運営を支えるのが“先輩が後輩を育てる”伝統のサポート制度です。
この日も無事に説明会を終えた生徒たちは、終了後すぐにフィードバックの時間をとっていました。
「声の大きさがよかったよ」「もっと笑顔を意識するとさらに伝わるよ」など、先輩から後輩へ、温かくも的確なアドバイスが飛び交います。
初めてセクションリーダーを任された2年生も先輩に褒められてうれしそう!
自分がもらった言葉を、今度は誰かに渡していく。
そうやって説明会の質も、生徒同士のつながりも、年々進化しています。
来校された方々にも「生徒の姿から学校の雰囲気が伝わってきた」と好評です。
次回も、心を込めてお迎えします!
玉川大学の加茂フミヨシ教授にご来校いただき、生徒たちにむけて「プレゼン力向上」のためのセミナーを実施しました。
普段表現プログラムや自主研究ゼミでの発表で、プレゼン自体は身近な存在となっている生徒たちですが、今回は少し趣向を変えて、科学的視点に基づいたアプローチを行っていきます。
当日は、ご講義に加え、高2・3年生の代表生徒がそれぞれプレゼンし、脳波の解析から改善点を見つけ、プレゼン力をパワーアップさせることに成功しました。
自身のプレゼンに対して客観的な視点を持てる点や、理論に基づいて具体的な対策がとれる点がすばらしかったです。
セミナー後に生徒たちが記したワークシートにも、今回の学びがびっしりと書かれていました!
イタリア館のテーマソング”Sky”を作曲したアルベルト・ピッツォ(ピアニスト/作曲家)さんのピアノリサイタルが大阪万博で開催されました。
そこでなんと! 本校の音楽科の角南有紀先生がソプラノ歌手として歌声を披露されました!
角南先生からのメッセージはこちらです。
「ミラノ万博日本館で働いていたのが2015年。
あれから10年後大阪万博イタリア館で演奏するなんて思ってもみませんでした。
イタリア館は”芸術は生命を再生する”をテーマにしており、国宝級の絵画や彫刻を見ることができます。
芸術を通して、国際交流、相互理解を深められる、そしてそれが持続可能な未来に繋がっていくと感じることができました。」
夏休み某日、成女高等学校の生物部は、新宿区内で生き物の生態調査を実施しました!
ビルが立ち並ぶ都会のイメージが強い新宿にも、実は多くの生き物たちが暮らしています。
今回の調査では、神田川沿いと新宿御苑を中心に生態調査と学習を行いました。
特に神田川の調査については、戸塚特別出張所の職員の方にご協力をいただき、館内での学習と実際に川に入っての調査を行うことが出来ました!
調査をして、都内の限られた自然環境の中でも、多様な生態系が保たれていることに驚かされました。
この調査は、現在始まっている産学連携事業の取り組みの一環として行いました!
今回の学びの成果を形になっていくことを楽しみにしています♪
保育技術検定「言語表現」部門を実施しました。
「言語表現」部門は、読み聞かせがメインです。
初見の文章を、適切な速さで音読し、内容をよく理解して、間違えることなく聞かせていく必要があります。
緊張した面持ちで取り組む生徒たちでしたが、心を込めて表現していました。
良い結果が出ることを願っています!
保育技術検定の「造形」分野を実施しました。
折り紙で、様々な表現をしていきます。
今回は、保育系の進路を目指す生徒たちが受験しました。
子供たちの喜ぶ顔を想像しながら丁寧に取り組んでいました。
よい結果が出るといいですね!
中学生も夏期講習頑張っています!
国語では、「漢文をやりたい!」とのリクエストが。
1学期中の授業で難しく感じていた箇所があり、苦手を解消したいとのこと。
嬉しい申し出でしたので、この日はさっそく返り点や書き下しの復習をしました。
ぜひこの夏の特訓で、弱点を克服して、次の学習に繋げてほしいと思います。
成女では、高校3年生を対象とした受験講習を実施しています。
これまでも必要に応じて放課後の時間を活用した学習指導を行ってきましたが、高校3年生になり志望校も決定したことで、本格的な受験対策の学習をスタートさせました!
受講者は通常の授業に加えて受験講習の時間を組み込んだ時間割で毎日を過ごしていきます。
講習の内容は、志望校のレベルに合わせた応用知識の学習から過去問等を使った問題演習などをみっちりと行います。
生徒たちは、受験生としての自覚を日々強めながら講習に臨んでいます。
この講習で力を伸ばし、自分の夢を叶えるための進路を切り開いてもらいたいと思います。
ページ
TOP