0418三島 いちごジャム (2)

いちごジャムって何でゲル化してるの?

ゼラチンや寒天が入っていないのに、何故かゲル化していますよね。よく考えたら不思議です……。

 

秘密は果物に含まれている「ペクチン」という食物繊維です。

細胞壁の構成成分の1つである、ペクチンは熱によってつながりがほどけて組織の外へと溶けだします。この時に、酸と糖を加えると一度溶けたペクチンは再びつなぎ合わさり網目構造に水分をため込みます。

これが、ジャムができる仕組みです。

 

ペクチンはリンゴや柑橘系の果物に多く含まれています。

是非、みなさんもジャムづくりに挑戦してみてくださいね♡

0421朝日 生徒総会

先日の全委員会に続き、生徒総会が行われました。

全委員会で承認された昨年度の決算案と今年度の予算案を、今回は全校生徒に向けて諮ります。

資料を見ながら、積極的に質問する生徒もいて、みんな活動を自分事として認識できている点がすばらしかったです。

進行は全て生徒によって行われ、先生たちは、職員室への映像中継で、会場の様子を見守りました。

生徒主体の今年度の活動がとても楽しみです。

0415篠宮 高2保健授業スタート

高校2年生の保健の授業がスタートしました☆

1学期で勉強する内容の確認、授業の進め方、成績の付け方など一通り説明を受けました。
高校生での保健の授業は今年度で最後ですので、みなさんがんばりましょう!

また、今年もグルーワークや発表を増やしていきます!

みんなで協力して楽しい授業にしていきましょう(^^)/

0415水上 内科検診

健康診断が続く4月。この日は、内科検診を実施しました!

毎年実施する内科検診は、自分の体と向き合う大切な機会です。

「普段は元気だけど、本当に大丈夫かな?」そんなちょっとした不安も、この機会に相談することができます。

 

成女では、女医の先生に学校医を担当しています。

女子校だからこそ、体や健康の悩みを相談しやすい環境が整っているのも安心ポイントです!

検診中も、やさしく声をかけてくださる先生のおかげで、リラックスした雰囲気で受けることができました。

気になることや体調の変化があれば、ひとりで抱え込まず、保健室やまわりの大人にも相談してみてくださいね。

これから始まる授業や学校行事に向けて、まずは「元気な体づくり」から!

健康第一で、新年度を明るくスタートさせましょう♪

0416水上 全委員会

新年度が始まり、委員会活動もスタート♪

この日は生徒会進行のもと、今年度最初の全委員会を実施しました!

 

全委員会では、生徒会メンバーと各クラスの委員が一堂に集まり、昨年度の決算と今年度の予算案についての説明・確認を行います。

そして全体会のあとは、各委員会に分かれてキックオフミーティングを実施!

各委員会での活動内容について確認し、委員長や副委員長を決めました。

生徒会・委員の皆さん、これから1年間よろしくお願いします♪

0416水上 自主研究

成女の特色ある授業のひとつ「自主研究ゼミ」が、今年度もスタートしました!

自主研究ゼミは、自分の好きや得意を活かしながら、進路とも結びついたテーマを探求していく、成女ならではの特別な学びの場です。

生徒はそれぞれが志望する進路に合わせてゼミを選び、1年間かけて研究や制作に取り組んでいきます。

 

今年度最初の授業では、まずは研究の軸となる「大課題」を決めるための準備を行いました。

自分の中にある興味関心をじっくり掘り下げ、たくさんの候補をリストアップ。

さらに同じゼミに所属する仲間たちと意見交換し、お互いにアドバイスを送り合う姿も見られました。

これからどんなテーマが生まれ、どんな研究に発展していくのか……今からとっても楽しみです!

今年も生徒たちの、個性あふれる探究の旅が始まります✨

0414朝日 図書

本校では、全校生徒が、新宿区立図書館の利用登録をしています。

現在、校舎リニューアルに伴って、本校の図書室が縮小されていますが、地域の図書館を利用させていただくことで、書籍から得る学びを継続していきたいと考えています。

同図書館では、電子図書館サービスがスタートし、さらに書籍を利用しやすくなりました。

ネットが主流の世の中ですが、情報の信頼度といった観点から、書籍の役割も大きいです。

さまざまなメディアから情報や学びを得て、読書習慣を身につけてほしいです。

0417朝日 文学国語

高3「文学国語」の授業がスタートしました。

最初に扱う作品は、安部公房の「棒」。

昨年度の国語の授業では、評論文を中心に学習してきた生徒たちにとって、久しぶりの純文学です。

初回の授業では、作者の作風やプロフィールに触れていきました。

作風を考えていく中で、「世にも奇妙な物語が好き」と話してくれた生徒たち。

きっと好きなタイプの小説なのではないでしょうか。

さまざまな表現を、根拠を持って読み解いていきたいと思います。

楽しみましょう!

3 / 18912345...102030...最後 »

ページ
TOP